サイトアイコン TechWave(テックウェーブ)

マイスペース関連資料①

マイスペース関連資料集(自分用メモだけど、読者にとっても有益かも知れないので、一応アップ。つづきあり)

英語版ウィキペディアから
本社はカリフォルニア州サンタモニカ
親会社のニュース・コープはニューヨーク。
アレクサによると、世界4番目に人気のある英語サイト。すべての言語では6番目。米国では3番目。
SNSサイトの80%近くのアクセスを集めている。
従業員300人。売上高、利益は明らかにされていない。1日に23万人の新規登録があるといわれるけど、不明。2006年8月9日に1億人目の登録者が出て、9月には1億600万人に達したという報道もある。
英語圏のポップカルチャーに大きな影響力を持つようになっている。
ミュージシャンや、映画製作者、有名人、コメディアンなどが自分のプロフィールに音楽や、ショートフィルムなどの作品を載せている。こうした作品を、個人のプロフィ-ルに取り組むこともできることなどがマイスペースの魅力の1つになっている。
Tom Anderson氏とChris Dewolfe氏と何人かのプログラマーが2003年7月に創業。Intermix Media社が出資していたが、2005年7月にルパート・マードック氏率いるニュース・コープがIntermix Media社を5億8000万ドルで買収した。うち3億2700万ドル相当がマイスペースの買収金額とされている。
2006年に英国でもマイスペースを設立した。

口コミではなくスパムメールでユーザーを獲得したという批判もある。"MySpace: The Business of Spam 2.0"

Profiles with ages set to 14 to 15 years are automatically private. Users whose ages are set at 16 or over have the option to restrict their profiles,
15歳以下のページは「非公開」に自動的に設定されてある。16歳以上は公開レベルを設定できる

In Autumn 2005 Pope John XXIII Regional High School in Sparta Township, New Jersey made headlines by forbidding its students to have pages on MySpace or similar websites or face suspension.[26] The school claimed that this action was made to protect its students from online predators.

ニュージャージーのカソリックの学校Pope John XXIII Regional High Schoolがマイスペースを利用する生徒を停学処分することを決めた。子供をネット上の「悪者」から守るためだとか。

マイスペース出の有名人
プレイボーイ誌が2006年6月に「Women of MySpace」特集。
オンラインの有名人で終わる人もいれば、Christine "ForBiddeN" Dolceさんのようにテレビ出演するようになる人もいる。
マイスペース有名人は、かなりの情報伝播力を持つことになる。

英国のバンド、Arctic Monkeysはマイスペースで人気が出たともいわれる。バンドのメンバー自身は最初マイスペースを知らなかったが、ファンの作ったページで人気が出てもよう。

YouTubeの登場
2005年にYouTubeがサービス開始。マイスペースのメンバーが動画をYouTubeにアップし、そのプレーヤーをマイスペースの自分のページに埋め込み、ページ上で動画を見せることができるようにする、ということがすぐに流行になった。危機感を持ったマイスペースはYouTubeの埋め込みを禁止したが、ユーザーからの猛烈な反発を受け、動画埋め込みを認めざるをえなくなった。
techdirt 「So That’s Why MySpace Blocked YouTube

YouTubeは急成長。アクセス数ではマイスペースを抜いた。
YouTube overtakes MySpace(カナディアン・アンリミテッド)

News Corp. COO Peter Chernin氏は、YouTubeが伸びていることに関して「すべてのウェブアプリケーションは、マイスペースに乗っかって伸びているようなもの」と余裕。
If you look at virtually any Web 2.0 application, whether its YouTube, whether it’s Flickr, whether it’s Photobucket or any of the next-generation Web applications, almost all of them are really driven off the back of MySpace.

“Given that most of their traffic comes from us,” he said, “if we build adequate if not superior competitors, I think we ought to be able to match them if not exceed them.”

確かにYouTubeでもFlickrでも、マイスペースが同じような機能を提供すれば、途端にあぶなくなる。ということは大規模SNSはOS、インフラのようなもの。(湯川感想)

マイスペースのiTunes潰し(英語版ウィキニュースから)
MySpace to take on iTunes
マイスペースのミュージシャンのページでは、4曲までストリーミングで音楽を聴けるようになっているが、これに課金の仕組みを追加する計画といわれている。年内にも米国のユーザー向けにサービスを開始か。
マイスペースには300万人のミュージシャンが登録しているといわれる。これらのミュージシャンがマイスペース上で楽曲を販売するようになれば、アップルのiTunesに大打撃を与えるのではないか、という話。iTunesでは、1曲1ドル99セント(だったっけ?要確認)で販売しているけど、マイスペース上では値段を自由に決められるらしい。またミュージシャンのファンも自分のページ上にミュージシャンの「出店」を設けることができる。Snocapという会社の技術を採用し、MP3はコピー自由なんだけど、販売できないようにするようだ。
1億人もユーザーがいれば、その上でいろいろなビジネスが展開できるとは思っていたけど、従来のメディアビジネスがあっという間にひっくりかえる可能性もあるのだなあと思いましたです。ハイ。(湯川感想)

FacebookはAPIを公開したけれど、マイスペースがAPI公開するとは思えない。ネット業界の巨人マイスペースにWeb2.0など必要ないのだ(techcrunch)
MySpace: We don’t need Web 2.0
http://www.techcrunch.com/2006/09/12/myspace-we-dont-need-web-20/
前出のChernin氏によると、YouTubeのトラフィックの6割から7割はマイスペースからのリンク。
techcrunchのMarshall Kirkpatrickによると、YouTube上でスターが誕生すればそうでもなくなるよ、と。That may become less the case as the YouTube community develops its own stars who use MySpace pages as static points of reference, at most.
YouTubeのコミュニティのほうがインフラになってしまえば、マイスペースのプロフィールページは参照ページのようになってしまって、立場が逆転する可能性もある、といういこと。マイスペースがYouTubeの乗っかることで伸びるようになれば、YouTubeのほうが力を持つことになる。

フラッシュのウイジェットを使えば特定のサイトへの外部リンクを禁止できるのだとか。

MySpace security measure disables viral spread of widgets

前出のChernin氏によると、YouTubeのトラフィックの6割から7割はマイスペースからのリンク。

マードック氏、マイスペースを売却する気?
Is News Corp. Looking To Sell MySpace?
News Corp. boss Rupert Murdoch told investors in Australia yesterday that the

Report Murdoch Says MySpace Worth $6 Billion; Sees 200 Million Users By Mid-2007

 

11月13日にオーストラリアの投資家の集まりでマードック氏がマイスペースを60億ドルで売却してもいいと語ったとか。昨年7月に5億8000万ドルで買収したばかりなのに。ウォール街のアナリストがマイスペースに100億ドルから200億ドルの価値がある、とか言ったもんだから、売る気になったのかも。YouTubeの台頭に恐れをなしたか。でも確かに人気サイトが一夜にして凋落することもあるわけだから、この辺りで売り抜けようと考えたのかもしれない。

モバイルバージョンを終了