サイトアイコン TechWave(テックウェーブ)

月アス8月号を読んで日本の未来に思いをめぐらせる

 愛読している月刊アスキーの今月号の中で一番興味を持ったのが「誰が日本のネットを殺すのか」という特集。まるでだれかの本みたいなタイトル(笑)。このままでは情報化社会に入ったアメリカと、工業化社会から抜け出せない日本の差が広まるばかりだと心配しているんだけれど、この問題を真剣に考えているメディアにほとんど出会ったことがない。そういう意味でこの企画を考えた編集者はエライ!と思う。
 その企画の中でも秀逸だったのが池田信夫氏の特別寄稿「ITゼネコン構造がイノベーションを阻む」だ。制度改正で正社員と非正社員の差別をなくし、正社員が過剰に保護されている「格差社会」を変えなければ日本でイノベーションは起こらない、という主張にイタク共感した。
 でもコガイ氏、遠藤氏、仲俣氏という3人のオピニオンリーダーによる鼎談は、あまりまとまりがなかったように思う。問題意識を持った編集者が、3人に個別にインタビューし、それぞれの考えを徹底的に引き出したほうがよかったのかもしれない。
 「国内から革新的なサービスが出ていない」という司会者の指摘に対し「そもそも日本から出せというのが議論としておかしい」というダンさんの切り替えしが一番面白かった。
 確かに日本がインターネット産業の最先端を走る必要性はないのかもしれない。優秀な日本人は、既に多くの人がそうであるように、シリコンバレーに行けばいいだけ。そこで、日本にこだわらずに、世界に貢献することを考えればいいだけなのかもしれない。
 シリコンバレーの中の熾烈な競争を勝ち抜いてきた標準技術に乗ることで、ローリスク・ローリターンなビジネスを国内で展開することが日本人には向いているのかもしれないな、とも思う。もちろん大きな成長は期待できないけど、少子化で人口減の傾向にあるので、それなりにやっていけるのかもしれない。好むと好まざるに関わらず、それが日本の将来のような気がしてきた。そんなことで満足していれば、「モーレツ」に仕事してきた団塊より上の世代の先輩たちに怒られるかもしれないけど・・・。うーん、よく分からない。この問題は、しばらく考えてみることにしよう>自分。

モバイルバージョンを終了