サイトアイコン TechWave(テックウェーブ)

MySpaceがFacebookと「今なにしてる」メッセージ連携=ソーシャルメディアはいずれ1つに【湯川】

 米SNS大手のMySpaceは、「今なにしてる?」という問い対する短いメッセージをFacebook上にも投稿できるようにしたと発表した。Twitterで言うところ「つぶやき」「Tweet」と呼ばれる短いメッセージをMySpace上で発信すると、自分のFacebook上の友人のページにもそのメッセージが自動的に表示されるように設定できるという。ただ連携はMySpaceからFacebookへの一方通行で、FacebookでのメッセージをMySpace上に表示することはできない。


 MySpaceは昨年、Twitterとも同様のメッセージ連携を可能にしている。Twitterとの場合は、Twitter上で発信したメッセージをMySpace上で表示させる双方向連携が実現している。

お知らせ:
・TechWaveの理念、目標である「世界との架け橋になって変革を起こす」に沿って、電子書籍、紙の書籍の両方で英語の勉強法に関する本を出しました。電子書籍のほうは「TechWave英語学習法」、紙の書籍のほうは「iPad英語学習法」というタイトルになりました。

蛇足:オレはこう思う

 ソーシャルメディア間の連携がどんどん進んでいる。米AOLは、インスタントメッセンジャーをTwitter、Facebookと連携できるようにしたし、米YahooもFacebookとの連携を進めている

 mixiもTwitterとの連携に踏み切ったし、いずれFacebookとも連携するんじゃないかと思う。

 この傾向が続けばどうなるのか。

 いずれ全部、くっついちゃうと思うよ。世界中、全部がくっついちゃう。

 それで「データ連携ご自由にどうぞ」と言ってるFacebookやTwitterが人間の関係性のデータを管理するインフラの役割を果たすようになるんだろう。ほかのソーシャルメディアは、そのインフラの上で独自のコミュニテイを形成するようになるのだと思う。

 それではインフラは本当にFacebookで決まりか、確定か、というとまだ分からない。世界の人口は68億人。Facebookはそのうちのまだ5億人を抱えているだけ。別の新しいインフラが出てくる可能性は十分にある。でも今のところはFacebook、Twitterが人間関係のデータ管理のインフラの立場に一番近いのだと思う。

【関連記事】
TwitterとFacebookの時代がきた : TechWave
ID戦争勃発?米YahooはFacebookと、 GoogleはTwitterと連携 : TechWave

モバイルバージョンを終了