サイトアイコン TechWave(テックウェーブ)

探さない、異色の飲食店情報アプリ「foodstoQ」 【増田(@maskin)真樹】


[読了時間:2分]

screenshot_11

 プレイド が1月30日から公開を開始した無料のiPhone アプリ「foodstoQ(フードストック)」は、数ある飲食店情報サイトと比較すると異色といわざるを得えない。なぜなら、このアプリには検索機能がないのだ。

 おおよそのレストラン情報アプリには「地域や駅で検索」「カテゴリで検索」「価格で検索」という探すメニューがあり、検索で得られた店の候補から口コミレビューや評価などから総合的に選んでいく。ところが「foodstoQ」を開発するプライド代表取締役 倉橋健太氏は「そもそも、不特定多数の匿名のオススメが参考になるか疑問。実際その店に行ったことのある知り合いに聞くのが一番」と主張する。

探しあう検索空間




 そのこだわりはアプリの設計思想に深く影響を及ぼしている。検索はしない、その代わりFacebookやTwitterでつながっている知り合いに聞くというのが「foodstoQ(フードストック)」の考え方だ。

 イメージとしてはQ&Aサイトのように質問を投げかけ、それに対する知り合いからの情報を待つというもの。ただそれだけでなく、飲食店をリスト化したり、知り合いのチェックイン情報を閲覧するなどの機能が用意されており、ゆくゆくは利用者同士が良質の飲食店を共有しあえる雰囲気が構築できるような使用感になっている。

データに基づいたリアル店舗経営を

 飲食店情報検索における倉森氏が抱えていた課題は「知識ゼロの状態で、お店を探すのはとても難しい」ということ。結果として自分が信頼している人に聞いてたということからこのサービス開発を決意したという。

「恵比寿なら彼が詳しい」とか、「カフェならあの人」とか、「あの人とは価値観やお店の趣味が合うな」とか、実は自分のまわりには素晴らしい情報で溢れているんだと思います。でもなかなかそれに気付けなかったりする。
それを可視化して、いつでもどこでもその情報にアクセスできる。また彼らが自分の要望を汲んで情報を提供してくれる環境を作りたいと思いました。

 そんな彼は楽天で同僚だった3人らとプレイドを設立。楽天でのネットショップにおけるデータに基づいた経営や顧客コミュニケーションを、リアル店舗にも今のスマートフォン環境から適用できると考えた。

チーム編成と経歴

●倉橋 健太  プレイド共同創業者・代表
大阪府出身。2005年4月に新卒として楽天株式会社(Rakuten,Inc.)に入社。楽天市場におけるWebディレクション、サイト戦略の立案実行に従事。主にモバイル戦略、商材ジャンル別戦略、広告戦略チームを担当。2011年10月、共同創業者の石黒とともに株式会社プレイドを設立。

●石黒 潤  共同創業者
東京都出身。2005年4月に新卒として楽天株式会社(Rakuten,Inc.)に入社。楽天市場における顧客育成をベースとしたマーケティングに従事。2009年10月より、エスティローダー株式会社(EsteeLauder,Inc.)に入社。Web事業の立ち上げ後、複数ブランドをオンラインマネージャーとして担当。2011年10月、共同創業者の倉橋とともに株式会社プレイドを設立。

●佐久川 剛
東京都出身。Hagmaru株式会社(Hagmaru,Inc.)代表。技術担当。

●高柳 慶太郎
茨城県出身。2005年4月に新卒として楽天株式会社(Rakuten,Inc.)に入社。Infoseekなどの広告営業を担当後、楽天ブログなどの収益化を実現。その後ADネットワーク事業の立ち上げなどを担当し2008年10月に退社。2008年10月よりアジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)に所属。(現職)

 現時点においては独自の世界観を出すUI/UXを洗練しつつ早期にデータ分析ができる規模にしたい考えで、きたるべきデータ経営に向けデータベースの最適化などへの注力している状況。将来は飲食店向けのマーケティングプラットフォームの提供による課金モデルを考えているという。

 foodstoQは今後、2012年2上旬に米国対応、その後順次対応エリアを拡大する予定。2012年3中にAndroid 版とWeb版の公開を計画している。

【関連URL】
・foodstoQ | いいお店は、さがす前に聞く。
http://foodstoq.com/

蛇足:僕はこう思ったッス

ソーシャルメディアが浸透するに従い、人に聞く行為を頻繁にするようになったように思える。ただ、人からの情報がそのまま活用できるかというと「あれ、この辺ていってたけど見つからない」「店名がわからないとたどり着けないよなあ」といった問題が多いのも事実。こういった本当の意味での口コミ情報の最適化がシステマティックになっていけば音声での質問など相当おもしろい世界になるのではないだろうか

著者プロフィール:TechWave副編集長・イマジニア 増田(maskin)真樹
 8才でプログラマ、12才で起業。18才でライター。日米のIT/ネットをあれこれ見つつ、生み伝えることを生業として今ここに。codeが書けるジャーナリスト。1990年代は週刊アスキーなど多数のIT関連媒体で雑誌ライターとして疾走後、シリコンバレーでベンチャー起業に参画。帰国後、ネットエイジで複数のスタートアップに関与。フリーで関心空間、富裕層SNSのnileport、@cosme、ニフティやソニーなどのブログ&SNS国内展開に広く関与。坂本龍一氏などが参加するプロジェクトのブログ立ち上げなどを主導。“IT業界なら場所に依存せず成功すべき”という信念で全国・世界で活動中。イベントオーガナイザー・DJ・小説家。 大手携帯キャリア公式ニュースポータルサイト編集デスク。スタートアップ支援に注力、メール等お待ちしております!
メール maskin(at)metamix.com | 書籍情報・Twitter @maskin・詳しいプロフィールはこちら


モバイルバージョンを終了