サイトアイコン TechWave(テックウェーブ)

4月21・22日に宇宙観測データを使ったハッカソン「International Space Apps Challenge Tokyo」を開催します【関治之】

[読了時間:1分]

TechWaveではすっかりお馴染み、ジオデベロッパー界の第一人者・関治之さんからの寄稿。NASAが開催する世界規模、いや宇宙規模のハッカソンイベントのお知らせです。(本田)

関治之
(@hal_sk)

 「やあ、Hal、NASAが提供する宇宙観測データを使って、様々な社会的課題を解決するハッカソンをやるんだけど、日本での開催に興味はないかい?」そんな一通のメールを友人から貰い、International Space Apps Challenge という世界規模のハッカソンの日本地域のオーガナイザーをすることになりました、関です。

 4月21日、22日に、NASAを始め様々な宇宙観測機関が提供する宇宙観測データを使って社会的課題を解決するためのハッカソンが行われます。

 このハッカソンは International Space Apps Challenge というコンペティションのメインイベントとして開催され、世界中20カ国及び南極宇宙観測所、そして国際宇宙ステーション(!)にて同時に進行します。東京では、東京大学空間情報科学センター(CSIS)の全面協力を得て、駒場東大の生産技術研究所にて開催させていただくことになりました。どなたでも参加いただけますので、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。コンテストの優勝者には、NASAより賞品が提供される予定です。また、東京ローカルでも何かしら賞を用意したいと思っております。それに先立ち、4月10日にはアイデアソンも開催する予定です。

 まずは、 International Space Apps Challenge とはどのようなイベントなのか、解説させていただきたいと思います。


 Space Apps Challengeを一言で表すと、
Space Apps Challenge = NASAなどがオープンにしているデータ × 問題解決のプロジェクト です。

 まず、「NASAなどがオープンにしているデータ」ですが、現在アメリカでは国を挙げて「Open Government Partnership」という計画を推進しており、公開できる情報は公開しよう、ということで次々と情報を公開しています。NASAもその一環として、今まで公開されていなかったりばらばらになっていた宇宙や地球に関するデータを集め、科学者、技術者、アマチュアまで誰でも利用できるようにしました。それが「data.NASA」です。日本では、JAXAが様々な観測データを提供しています。

 「data.NASA」では、宇宙や地球の各地の様々な写真から、星の軌道やマイクロ波の観測データ、地球での海水の循環や大気の微粒子など、宇宙と地球に関するありとあらゆるデータがあります。それを使って、色々な課題を解決しようというのです。その問題は今回大きく4つに分類されています。

 これだけを見ると、いかにも国がやっていそうな大規模で難しいプロジェクトに見えるかもしれません。しかし、Space Apps Challengeでやってもいい、というより求められているのは、参加者の自由なアイデアです。例えば「宇宙に関するこんなアプリがあったら面白いんじゃないか」「こういう環境の問題についてもっと調べてみたい」などなど、どうしても国の組織ではお堅くなってしまってできない発想を、このイベントでやってしまおうというのが、Space Apps Challengeの意義です。Space Apps Challenge のウェブサイトでは、既に世界中からアイデアが集まっています。

 データを使ってアイデアを実現していく際には、様々な人が必要になります。まず、データを読んだり処理できる科学や技術、プログラミングなどがわかっている人が必要です。データを面白く見せたければデザイナーも必要でしょう。特別な技能はないけれど宇宙や地球に興味があって、データを見ていて面白いアイデアが沸いてきた人なども、その場にいれば実現できるかも知れません。Space Apps Challengeは基本的に「ハッカソン」というプログラミング主体のイベントですが、様々な人や領域の知識やアイデアが役に立つのです。プログラマーだけでなく、科学者やデザイナー、アントレプレナーなど様々な方々の参加をお待ちしております。

 3月26日にはJAXAの方や参加希望者を集めた勉強会を行いました。平日にも関わらず、30名を超える参加者が集結しました。

 前半は、JAXAの杉山さん、ISASの山本さん、自身が趣味で作ったアプリケーションがNASAのミッションで使われていたという感動秘話を持つGoogleSatTrackの柏井さんらに宇宙開発分野で使われている標準的なデータの形式などについてのレクチャをしていただきました。後半では6つのグループにわかれ、各グループごとにアイデアを出し合い、短いながらも活発な意見交換が行われ、とても有意義な時間となりました。

 4月10日には、これに先立ちアイデアソンを行います。興味の有る方は是非ご参加ください。(当日参加を決めていない方でも参加できます。)
http://atnd.org/events/27317

 追加情報は、日本公式サイト http://tokyo.spaceappschallenge.org/ にて随時更新していく予定です。お申し込みに関する情報も公式サイトにあります。よろしくお願いいたします。

著者プロフィール:関 治之(せき はるゆき)


Georepublic Japan CEO/sinsai.info総責任者/ジオメディアサミット主催

1975年生まれ。モバイルインターネット黎明期から数多くのモバイルインターネットメディアの構築に携わる。モバイルの位置情報連動広告配信サービスである「アドローカル」を提供する株式会社シリウステクノロジーズへ2006年に入社。同社の研究所、シリウスラボで所長を務めた後、位置情報を使ったアプリケーション開発会社である合同会社Georepublic Japan 社を設立、CEOとして現職。
また、2008年より有志による位置情報関連メディアの勉強会、「ジオメディアサミット」の運営を開始。位置情報を使ったメディア、「ジオメディア」の普及と拡大を目指し活動中。TwitterID:hal_sk

モバイルバージョンを終了