サイトアイコン TechWave(テックウェーブ)

「VRのアドビになる」DVERSE 沼倉正吾 氏が描くメタバース没入建築ツールの可能性 【@maskin】

DSC_4267

 HTC ViveがセッティングされたDVERSEの一室で、CEOの沼倉正吾氏は言う。「私達は、VRの世界の中でDIYの環境を提供しようとしているんです」。緑色の空間に立ち、あたかも彫刻を堀っているかのような動作を続ける彼は、既に現実ではなくメタバース(仮想空間)の創造主となっていた。彼はそこに山を創り、川の流れや木々を誕生させ、家のCADデータを配置した。しかも、その中を闊歩しながらの作業だ。

 それはまさに、マインクラフトやセカンドライフのような創造の世界。しかし、DVERSEは、ゲームや特定のプラットフォーム向けではなく、どのデバイス、どのプラットフォーム向けのメタバースであっても利用できる業務向けツールを描いている。その名も「SYMMETRY(シンメトリー)」。いわゆる鳥瞰型の3D技術者向けツールではなく、VRグラスを装着しメタバースに没入した人が、その空間の中でさまざまな3Dモデルを創造できる魔法の道具を開発しているのだ。

メタバースの中でインタラクションのある建造を実現

 「モニターに表示されている映像とVRグラス装着時に目にしている様子はかなり違うものになります。従来であればモニターで作成した世界をVRグラッスで確認するという作業が必要でしたが、「SYMMETRY(シンメトリー)」は、メタバースの中に入って使用する建築ツールを開発しています。

 注目しているのは、メタバースの中ならではのユーザーインターフェイスです。言語や知識などに依存しないツールメニューやより直感的な建築道具などを研究しています。いずれは、クリエイターやディレクター、クライアントなどが、同時にこのメタバースにログインして、利用者目線であれこれ議論しながら、その場でデザインを変更していくようなインタラクティブなクリエイティブスペースを実現していければと思っているんです。

 これまでも土木建築の世界では、3DのCADデータ(設計データ)や3Dモデリングデータから3D映像を作ることがありましたが、その空間に入り込み評価できるわけではありませんでした。映像はよかったのに、実際住んでみると「あれ?こんなものだったかな?」という違和感を感じることもあったと思います。「SYMMETRY(シンメトリー)」であれば、利用者もその世界に入り込み、実際の目線で評価することができます。もちろん、CADなどのデータをそのままVRの空間に配置することも可能です。

 なおかつ「SYMMETRY(シンメトリー)」は、3DデータをBIM(Building Information Model)という様式に沿って開発を進めています。これは、3Dモデルデータのみならず、構造や設備の情報、仕上げやコストなどの付随するデータを1つのデータで管理するというもので、これを使用することでデザイン面のみならず、それがどういった動作や特性持っているのかをメタバースの中でインタラクティブに体験することができます。例えば、ドアをあけるといったような動作もBIMに含まれている情報から再現することができます。

 さらには雨や風、日照といった自然シミュレーションもリアルタイムで描画されていきます。それらによって、多様な周辺環境の中で実際利用した状況を想定しながらメタバース作りをしていくことが可能になるというわけなんです」(沼倉氏)

VRツールという立ち位置

 「VRグラスで3Dの空間に入ったことがある人なら解っていると思いますが、その没入感はとてつもないものです。高い所に立てば足がすくむし、水のせせらぎには癒される、美しい建築物の中に入ればあれこれ眺めてみたくなるものです。この空間での表現の奥深さはいまだかつて体験したことのないものになるでしょう。専用ハードのみならずスマートフォンにまで浸透可能性もありますし、ゲームやエンタテインメントなどで無限の表現が期待できます。

DVERSE Inc.(ディバース・インク) CEO 沼倉正吾氏

ただ、私達はスタートアップです。かつてゲーム制作(ナスカークラフト)をやっていたとはいえ、潤沢な資金と時間をかけてVRの作品づくりをすることはできません。また、“VR元年” とまことしやかに言われますが、私達の周りで認知が広がり始めたと感じられるようになったのは2015年末頃からだと思うんです。DVERSEは「Oculus Rift」の登場に魅了されたのをきっかけに2014年10月にスタートし、多様なコンテンツを開発してきましたが、つい最近までVRを見る目は厳しかったのです。日本での資金調達も困難と判断し会社は海外に設立、シード期の資金調達を海外を基本として展開してきました。

 結局のところ、多くのVR関係者が言及するように、VRグラスなどのデバイスを含め市場に浸透するのはまだあと2~3年はかかると思うのですね。ハードウェアもまだ実験機のレベルだと思いますし、一般化するまでにはもっと手軽なデバイスが必要だと思います。また、これまでNHKエンタープライズと共同でVRカメラを制作してドラマを撮影したり映画会社と一緒に甲殻機動隊のVRコンテンツを作ってきており、360度映像はおもしろいと感じる一方で、やはりインタラクションが無いとVRの本質には迫り切れてないと思うようになりました。フル3DのCGでVRをやりたい、そう思ったのです。

 そんな中、VR事業に対する土木建築業界からの反応が良いことに気がつきました。CADのデータを自由に編集でき、かつそれをVRのコンテンツに変換できるツールを求める声があったんです。実際に使用してみるとそれは意外なほど画期的な体験でした。さらに作り進めて、いわゆる従来の3D編集ツールにある箱庭型ではなく、歩きながら建築できるツールへと進歩した際に土木建築業界の展示会に出展してみると想像以上の反響があったのです。

 利用としては、単純に「SYMMETRY(シンメトリー)」のような柔軟かつVR対応のツールが無かったという点。そして実は、国土交通省では「i-Construction(アイ・コンストラクション)」という建築生産システム全体の生産性向上を図る目的の発表があり、2020年までに全ての設計図やデータを3D化するという流れがあるということも後押しになりました。「SYMMETRY(シンメトリー)」は、こうした土木建築業界向けのソフトウェアパッケージとして1000ドル前後のパッケージとして北米/EUを中心に展開していく予定です。同種のソフトが最低でも5000ドルかかっていたことを考えるとかなりの価格破壊です。かつ、マニュアル不要のUIを追求しているため、移行コストも極限まで低減できるのです。

 VRのメタバース編集ツールを手がけることで、将来は建築CADデータのみならず、多様なVRコンテンツの編集ツールへと進化できる可能性もあります。VR/メタバースの普及には、その世界をより高度に生み出すことが必要なんです。だからこそ今は、非言語で世界中の人が使える、高品質で手軽に使えるツールの完成度を高め、CADという現実の建築物で使用されているデータとメタバースの橋渡しをしていきたいと思うんです。これまで色々なツールは言語毎にパッケージが分割されていましたが、「SYMMETRY(シンメトリー)」は言語に関係なく使用できる初めてのプロダクトになると思うんですね。アドビ社が、PC向けツールで世界に浸透したように、私達はVRのツールで世界で存在感を示したいと思うんです」(沼倉氏)

「VRで一番おもしろいのはものづくりだと思うんです。目の前のものをさわりたいと思うし、作りたいと思う。将来は触感があるデバイスも一般化すると思う」

ペインター・グラフィックアーティスト 吉田佳寿美 氏(http://kathmi.com)によるDVERSEをイメージした作品。同社のミーティングスペースの壁面に描かれている

【関連URL】
・DVERSE | バーチャルリアリティ コンテンツ開発 VRからARまで
http://dverse.me
・SYMMETRY(シンメトリー) | VR Architectural Design Software
http://www.symmetryvr.com

蛇足:僕はこう思ったッス
VRの世界の編集ツールは、3Dモデリングツールの領域と近い印象がある(それもそうだ、まだスタートしたばかりだし)。かつて一斉を風靡したSecondLifeもVR対応を始めているし、「アンリアル VRエディタ」といったものも登場しているので、「SYMMETRY(シンメトリー)」これに近いのかな?と思うのだが、実際に使用してみた上で考えると、やはり用途によって必要な使用観が異なるのだと理解できた。特に僕はSecondLifeバイブル本を出すくらいはまっていたので、じっくり比較したのだけど、SecondLifeはやはりソーシャルメディアなのだという結論。アンリアルはやはりゲーム向け。シンメトリーはメタバース建築向けコラボレーションツールということになるのだろう。
モバイルバージョンを終了