- 「ソラコム」がスイングバイIPOを実現、東証グロース市場上場承認 - 2024-02-22
- (更新)結果速報 LAUNCHPAD SEED#IVS2023 #IVS #IVS @IVS_Official - 2023-03-09
- 「始動 Next Innovator 2022」締め切りは9月5日(月)正午ー経産省・JETRO主催のイノベーター育成プログラム #始動2022 - 2022-09-01
(写真は1990年代に筆者が執筆した特集が掲載された週刊アスキー(現在完全デジタル以降))
via etomiho.com
ライター、つまり文章を執筆する仕事人というと、何となく魅力的に思えますが、日本は非常に厳しい状況が続いています。おそらく原稿料だけで食べていける人は、ごくごく一部といっていいでしょう。
事業家でありベテランライターであるkakeru編集長のえとみほさんが「ライターのギャラ問題がバズっているので15年前にライターだった自分のギャラを晒してみる」という記事で、1990年代のライターとしてフィーの実情を伝えつつ、現在、極端に低価格化が進んでいる現在の状況についてコメントしています。
ポイントは、彼女の場合、書籍を中心としたライターで、いいタイトルにあたると数百万単位で売れていた一方で、雑誌やウェブ記事では単価そのものがあわなかった。しかし、そのいずれもが現代では驚くほど安価になっているということです。
えとみほさんの記事で、佐々木俊尚氏の講演ログミーが引用されてます。「雑誌は衰退、Webは1記事500円で「もうライターがどこにもいない」」ということですが、これは業界全体をリアルに現わしていると思います。
1990年代のライター事情と問題点
えとみほさんと、わたくしは、1990年代は同じライターとして活動していました。多分、お仕事させていただいている出版社のカバー範囲はほぼ同じ。えとみほさんは書籍を一杯出されていて、一冊あたりの印税が高額になるケースもあったようですが、私の場合は雑誌専業を決め込んでいて、一般的な雑誌でページあたり1万2000円から3万円くらいの単価で活動していました。
私の場合、出版社の編集部と打ち合わせ後、ラフ(ページレイアウトと情報構成、コピーなど)を作成し、カメラマンや取材スケジュールなどすべてをマネージするような関わり方をしていました。ライターの仕事の範囲を超越していましたが、逆に編集者からのオーダーにあわせて活動するよりもスピーディーにやりたいことができるのでありがたかったです。
特集一般8ページとかで20万くらいにはなるので(源泉徴収前)、月に3-4本こなせばまとまった金額にはなるのですが、日本の出版社はすべて込み込みで、交通費はおろか、調査費なども基本出ません。1990年代当時、アメリカのサンフランシスコあたりの中堅出版社では、ページ5-8万で調査費なども出ていましたから、かなりの違いだなと感じました。
雑誌の仕事で問題と感じたのは「調査費はおろか、調査期間がない」ということでした。打ち合わせ後、2時間以内でラフを描くなんてことも多々ありました。つまり、何も調査も事前取材もなく企画の構成を考えるケースもあるんです。もちろん、後の取材でわかったことや、実際本文を執筆しはじめてから構成を入れかえることもあるのですが、ラフをベースにデザイナーが紙面レイアウトなどをすすめるので大枠はそのままつきすすみます。
もちろん、プロとしてそれに応じられるだけのインプットはしていくのですが、ライターは書く専門家であり、やはり専門外のことはその筋の人に取材すべきです。ただ、時間的にも、予算的にもそれができない。周りのフリーライターの中には、結局、他の雑誌やネットで調べた資料だけを見て書きおこす人も多かったように思います。その点、編集部に常駐する契約社員やインターンのライターは恵まれていて、結局、そういう人だけが安定的に生き残っていったような気がします。
なお、私の周り(IT業界)で、20年間ずっと雑誌などのライターだけで活動している人は、私より年上のベテラン勢が大半で数えられるほどしか残っていないということを付け加えておきます。
ブログ以後、原稿料モデルの崩壊?
IT関連媒体という視点で見ると、2002年頃から始まったブログムーブメントがメディア界に大きな影響を及ぼしました。
ご存知のとおり、ブログCMSおよびソーシャルメディア浸透登場以降、公開される情報量が飛躍的に増大しました。一方で紙のIT系雑誌の姿が市場から消えました。最後の砦ともいえる週刊アスキーも遂に2015年6月9日号をもって完全電子化の流れとなりました。
IT系の記事は完全にオンライン&デジタルにシフトした形となったと言っていいでしょう。
では、原稿料ベースで考えるとどうなるか。
1990年代のIT雑誌のページ単価が1万2000円から3万円。ウェブマガジンの原稿料は数年前まで1500-2500円程度が主流と考えられますが、現在、ライター募集欄などをみると、1記事500文字で300円、1文字0.6-0.8円などというものもかなり頻繁に見かけます。
雑誌のページ単価を平均2万円とすると、1ページ2500文字として1文字8円。ウェブの場合は0.6-0.8円あたりだとすると単純に比較すると10分の1以下になります。
ウレぴあ総研でも指摘していますが、シミュレーションすると最低賃金以下になってしまう懸念が出てくるほどです。
ただ、ウェブの場合、SEO目的などの定型コンテンツやカタログサイトの商品紹介なども多く、取材したり文章力を求められないケースが大半です。募集要項には「経験不問」と書かれており、いわゆる在宅で隙間時間にパソコンで収入が得れる代わりに安いですよ、という仕事になっているようです。
では、文章を書くプロとしてのライターはどうかというと、原稿料は下がり続けているようで、中には原稿料ベースで400字詰め原稿用紙5000円以上という運動をしているひともいるようです。
中には講演をやったり、アドバイザーをやったり、社外役員をやったりすることをおすすめする人もいますが、やはり本業との乖離があるため、安定的とはいえなさそうです。
ライターという仕事
ブログ以降、明確なのは文章の量が爆発的に増加したということです。
情報を広く伝達するメディアという立ち位置で考えても、取材記事を読むまでもなく本人がブログやソーシャルメディアで発信するわけですから、その存在価値は、スピードや伝搬力くらいしか残っていません。もちろん全ての人がブログやSNSをもっているわけではないのですが、仕組みとしては優位性は薄いといわざるをえません。当然、ただ文章がうまいだけのライターの価値は下がってしまうと考えるのが妥当です。
では、次なるライターの仕事はどうなるか? メディアはどうか? 前出のえとみほさんは「kakeruの編集長として「高いギャラを支払いたくなるライターの条件」をこうかかげています。
ソーシャル拡散力があるかどうか
つまり、書き手本人が発信力をもっているかということですね。
イケダハヤト氏なんかも、その発信力でアフィリエイト広告で収益であげられているようですし、その人気を活用すれば有料メルマガで定期購読者を集めたり、記事広告(ネイティブ広告?)で収益をあげることも可能でしょう。彼以外でも多くのバズメディアクリエイターが登場しています。ただ、これってライターなんですか? というと、やはり雑誌黄金期のものとは全く違うモデルになっていると思います。YouTuberなどと同じネットタレントに近い存在なんだと思います。
「より多くのフォロワーとPV」という話になってくると、結局のところ延長線上にあるのはリッチ化しかないんだと思います。YouTuberであり動画メディアであり、リアルイベントであり。本当にタレントと同じ仕事ですね。努力して実現できるとはなかなか思えません。
ライターを超えて
筆者が考えるのは「PV伸びればいいんですか?」「おもしろければいいんですか?」という点です。
2008年頃から某通信キャリアのニュースポータルの編集デスクをやっていたのですが、PVが伸びるのは「ゴシップ」「スポーツ」「エンタメ」「事件/事故」に限られていました。
バズメディアで扱うもの、そのものですね。要するにやじうまが集まるタイプのものです。コンテンツの分野で、この領域は手法が確立されており、レッドオーシャンと考えられます。
では、読者が価値を感じるものは何かというと、圧倒的に「鮮度」でした。情報の鮮度です。
では、この2つのポイントとおさえれば良いメディアになるのか?というとそうは思いません。
なぜなら、大規模なPV獲得前提とした最大公約数的な一致に過ぎず、読者一人一人の価値観や行動に合致するわけではいからです。
この逆をゆくのが、パーソナライズニュースポータルなるのでしょうが、一方で線や面としてもっと特定のクラスタに価値を提供しようとしたのがTechWaveの一連のリアル事業です。
元時事通信 編集委員でTechWave初代編集長だった湯川鶴章氏は、私塾を解説し、学費というか参加費で収益を立てました。私は、「アプリ博」を今や日本最大規模のアプリ業界イベントに育ててきましたが、これはネイティブなメディア連動型事業と定義できます。
アプリ博の挑戦は、メディアとして、いかに顧客満足度を向上させるかという点です。つまり一種の媒介として、取材対象者と読者をどれだけ緊密にできるか?ということです。その点、アプリ博は、TechWave上の記事だけで1日あたり2000人超を集め、高い満足度を誇っています。この2年間、ほとんど更新してないメディアでありながら、記事の告知によるパワーは衰えていないのです。対PVの事業成果としては、他のメディアやイベントよりは高いはずです。
このように、TechWaveでは原稿料という発想をなくし、「各自が事業を創造し、スポンサーを集め、収益を得てゆく」というモデルで展開してきました。メディアもイベントもサービスも同じメディア(媒介)であるという発想です。
ただ、これはこれで誰でもできるというわけではありませんでした。現在は、スポンサーさんやパートナーと共に少数チームで一緒にチャネルを作り、生み伝えるというモデルをやっていますが、組織体など斬新な発想が必要だと感じている状態です。
TechWaveコンセプトは、当初「新たな事業を作り生み伝える」であり、今は「イノベーターのための総合オウンドメディア」です。
大変ですが、紙の時代のライター像に固執するよりは、書くモチベーションも上がるし、原稿料ベースよりは収益になると思います。そして、さらに編集者としてライターとして新たな事業に取り組みたいと思っている次第です。
【関連URL】
・TechWaveについて
http://techwave.jp/about