サイトアイコン TechWave(テックウェーブ)

AIとフィンテックの相乗効果で、アジアに金融の可能性が広がる

寄稿 TechWaveではさまざまな分野・国と地域からの寄稿を受け付ける取り組みを始めています。アジア圏からのゲストライター Mr.BlockChain 氏による寄稿です。

引用元:Freepik

金融情勢が進展する中、日本経済も大きく好転する兆しを見せています。日経アジアによると、日本の所得は2024年度にはインフレ率を上回るペースで上昇し、一人当たりの所得は3.8%増加するといいます。

日本政府はフィンテック分野の成長促進に積極的で、金融イノベーションの促進を目的とした様々な規制改革や支援策を導入しています。これらの取り組みには、フィンテック企業、銀行、その他の組織による新商品の開発を支援するためのフィンテック概念実証ハブ(FinTech Proof-of-Concept Hub)の設立が含まれます。

アジアのデジタル資産展望

日本は、金融セクターのダイナミックなニーズに対応するため、その枠組みをアップデートしてきました。これには、デジタル資産の分類と規制、消費者保護の確保、市場内の責任あるイノベーションの推進が含まれます。

米国SECによるビットコインETFの承認は、デジタル資産セクターにとって画期的な勝利となりました。この進展を受けて、アジアの著名なFinTechハブである香港では、独自のスポットビットコインETFの承認の可能性について申請が提出されており、この地域における関心の高まりを示唆しています。

これに伴い、便利で効率的な金融サービスを求める消費者の需要が増加し、AIやデータ分析などの技術の進歩が業界の拡大に大きく寄与しています。

リテール市場向け所得の合理化

日本では、特に若い世代を中心に貯蓄から投資へのシフトが加速しています。例えば、オンライン取引口座を開設する若い個人投資家の数が増加しています。日本の家計が保有する資産の内訳を見ると、現金・預金が約54%と大きな割合を占めていることが分かります。

初心者から経験豊富な個人投資家まで、個人投資家のリスク選好は多種多様であり、消費者が手元資金を金融商品に投資する際のハードルとなっています。

その結果、利用しやすい利回りの普通預金が人気を集めています。リスクの敷居は低いものの、普通預金口座は、副収入を得る賢い方法を探している、より金銭に詳しい若い世代には対応していないかもしれません。

デイトレーダーの約40%が1ヶ月しか続かず、3年以内の定着率は13%にまで低下しているというデータから、デイトレードの困難な性質が明らかになっています。

コピー取引も人気を博していますが、そこでは、ボットであろうと、コピー取引サービスに戦術を提供するプロ・トレーダーであろうと、ユーザーは成功した取引戦略を模倣することができます。しかし、このような手法には、公開された取引を複製する人のリスクが含まれています。このモデルの技術的な限界は、コピー機がトップ・トレーダーのパフォーマンスと完全に一致することができず、利益獲得のための有効性が損なわれるなど、一貫性のない結果をもたらす可能性があります。

AIが家計投資家に与える影響

かつては、リテール・トレーダーは推奨銘柄のためにリサーチ会社からの膨大なレポートに目を通す必要がありました。しかし、AIの強化により合理化された利益分配手法などの新しいモデルの導入により、アプローチは大幅に進化しています。

このモデルにより、初心者は複雑な市場に深く入り込むことなく、取引機会を生かすことができます。プロのトレーダーが初心者に代わって資金を管理し、得られた利益の一部を報酬として受け取ることで、トレーダーと投資家の双方にメリットのあるシナリオが生まれます。

「AI主導の利益分配モデルは、参加投資家全員に同一の結果を保証する自動投資ソリューションです。プールされた資金管理戦略を活用することで、ユーザーは専門トレーダーによるプロフェッショナルな運用に資金を安全に委ねることができます」と、Zignalyの共同創設者兼CEOであるバルトロメ・R・ボルダロは言います。

AIは様々な層が簡単に利用できるようになり、特に初心者トレーダーの意思決定を強化しています。Zignalyのようなソーシャル投資プラットフォームは、AIを活用して初心者トレーダーとプロのトレーダーを結びつけています。50万人以上のユーザーと150人以上のベテラン・ポートフォリオ・マネージャーを擁し、Z-Score AIアルゴリズムを採用することで、ユーザーがプロ・トレーダーを選択する際の意思決定プロセスを簡素化しています。このようなデータ主導のAIによるトレーダー分析を通じて、同プラットフォームはユーザーに数百万ドルの利益をもたらしています。23年第4四半期だけで、AIが発見したトレーダーの上位5人は130万ドル以上の利益を生み出しています。

技術革新と責任ある規制

日本の金融監督庁(JFSA)が2021年後半に新たな仲介業免許を導入し、金融機関が銀行、証券、保険商品を1つの規制枠組みの下で提供できるようになることは、これまでの細分化された規制アプローチからの大きな脱却を意味します。

さらに、フィンテックセンターの設立や先駆的な中央銀行デジタル通貨(CBDC)研究を含む日本銀行(BOJ)のイニシアチブは、デジタル金融における戦略的キャッチアップを強調しています。

規制改革からAIを活用したフィンテックイノベーション、そしてデジタル資産の導入に至るこの道のりは、利用者を保護しつつフィンテック・サービスの膨大な機会を確保し、統合された金融ランドスケープに向けた日本のダイナミックなシフトを浮き彫りにしています(了)。

モバイルバージョンを終了