• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa

TechWave(テックウェーブ) #WAVE

Gobal Tech Startups Community

WebSummit Event
  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
    • 農業
  • 暗号通貨
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • シェア
  • チャット
  • IoT
  • VR/AR
  • マーケ
  • Startups
    • オープンイノベーション
TOP » Startups » リアル x IT=? 元ドリコム創業メンバー 安藤正樹 氏が仕掛ける新事業は.. @maskin

リアル x IT=? 元ドリコム創業メンバー 安藤正樹 氏が仕掛ける新事業は.. @maskin

2017-01-23 by maskin

2001年、ネットビジネスを展開する学生スタートアップ「ドリコム」に創業メンバーとして若干20歳で参画し上場まで導いた安藤正樹 氏が、再びネットベンチャーの世界に戻ってきます。

その会社名は「REXIT」(リクシィ)。2016年5月に創業されました。リアル x ITという意味の言葉です。最初の事業、結婚式場選びを支援する新サービス「gensen wedding(ゲンセンウエディング)」が本日、2017年1月23日に正式に発表となりました。

このサービスは、古くから変わらず続く結婚式場ビジネスを、ITなどを駆使してより充実したものにしようというものです。とはいえ、すべてをITでどうにかしようというわけではなく、現時点では結婚式のプロによるカウンセリングが主体で、銀座エリアに相談窓口を設置したりと、テクノロジーとリアルの最適な組み合わせを模索した上での事業になっています。

「結婚式が好きになった」

安藤氏は、学生ベンチャー「ドリコム」を共同創業者として東証マザーズ上場まで導いた後、結婚式のパーティー会場運営ビジネスを展開する「エスクリ」に籍を移し、再び東証マザーズ上場に貢献します。最終的には、常務取締役として事業部門を管掌し、東証一部指定替に貢献しています。

新会社は、IT&ネットでリアルの事業に新たな価値を創造するという社是のもと、まずは結婚式業界に構造変革を行っていこうと走り出しはじめました。

「7年に渡り結婚式関連の事業をやってみて、この事業が好きになりました。一方で、長年に渡り「業界が変わっていない」ということに気がついたんです。例えば、結婚式場に直接来場して相談したところ、セオリー通りに話が進んでしまい、いざ進めてみると “やっておけばよかった” とか “イメージとは全然違う”、“こんなにお金がかかるの?” といった行き違いが多く発生するんです。

結婚式の数だけ幸せが広がってゆくのだとしたら、こうした問題は社会的損失といってもいいと思うんです」(安藤氏)

そこで「REXIT」が注目したのはプランニングサービスの提供。東京を中心とした主要都市で、REXITが定義するおよそ80項目に渡る評価ポイントで基準に適合した結婚式場と連携し、顧客の理想に見合うウエディングプランを無料で提供するというもの。式場の見学をする前に、予算を含めたプラン(プロデュースノート)の作成を無料でサポートします。




公式サイトに公開されているプロデュースノートのサンプル。コンセプトキーワードが並び、どういった流れかストーリー仕立てで理解できるようになっています



「現状、結婚式場選びは施設や料理など “ハード” が主役。契約が先行し、中身を決めるのが後になってしまうのです。だから、残念に思うようなことが起こってしまいます。それに対してREXITの「gensen wedding(ゲンセンウエディング)」では、結婚する二人の気持ちや考えをくみとり、さまざまな要素を式場側と協議しながらまず最適なプランを無料で提案するんです。

窓口となるのは結婚式業界の経験があるプロのスタッフ。銀座にある窓口に直接来てもらっても相談は無料です。予算にあわせてプランを調整するのはもちろん、料理やドレス、ブーケ、演出などを細かく提案してゆきます。なぜこの金額になるのか? 納得いただけるように提案し、最終的に 提案の内容どおり式場と契約するというところまでサポートしてゆきます」(安藤氏)。

リアルの価値ににじみでるようなIT活用

こうしたリアルの結婚式プロデュース事業に、なぜネットベンチャーの草分けの安藤氏が注力するのか? 冒頭で述べた通り “結婚式” という1兆4000億円の市場に魅力を感じたのは間違いないのだが、その背景には “これからは質が求められる時代” という安藤氏の理念が込められている。

「企業側から事業というものを考えた時、情報を消費者に広く届ける時代から、消費者がSNSなどで口コミし拡散する時代へとシフトしてきました。しかし、それも過去のものとなり、これからはサービスの “質” が求められるようになるのは間違いないと思うんです。

いかに、消費者の深いところまで理解し、驚くようなサービスが展開できるか。その点、結婚式というのは、家族や親類の誕生日から食べ物の好き嫌い、アレルギー情報まで非常に深い領域まで入り込んで最も最適なものを提案しなければ成功しません。そのためには、多様なデータを蓄積し、最適なサービスを実現する専門家を編成できる体制を構築する必要があるんです」(安藤氏)。

現時点の「gensen wedding(ゲンセンウエディング)」は、一つの相談&提案事業に過ぎませんが、消費者の声を汲み取り、より深いサービスを展開することで、その後に続く「記念日サービス」や「家族へのサプライズ企画」などをより価値ある形で展開したいと考えているとのこと。そうした価値づくりの過程にIT基盤の活用は欠かせず、しかしIT的な常識が全面に押し出されることなく本質的な事業の価値を高めるために有効利用されていくイメージということです。

ウェディングノート的なメディア、人材・コンサルティング事業も

「gensen wedding(ゲンセンウエディング)」では今後、提案資料「ウェブディングノート」のようなストーリー仕立ての結婚式づくりの世界を伝えるためのオンラインメディアを展開する予定です。また、フリーで活躍することの多い、ヘアアーティストやカメラマン、進行スタッフなどの人材の流動化を支援するために人材紹介事業を、また結婚式に関係するコンサルティング事業を展開することで、あらゆる角度から結婚式のビジネスをカバーし、IT活用による新たな価値づくりへと発展させていきたいと考えているようです。

安藤氏のビジョンは「日本で結婚式ビジネスの5%のシェアを獲得」すること。将来的には、日本のサービス業の「おもてなし」をITとの掛け算で世界に輸出していきたいと考えています。

【関連URL】
・gensen wedding
https://gensenwedding.jp
・REXIT
http://rexit.co.jp

蛇足:僕はこう思ったッス
maskin-bit-2016 ITはもはや水道のようなもの
インターネットが普及期に入り、すでに20年以上が経過した。パソコンやスマートフォンだって、多くの人が日々利用している状態だ。にもかかわらず、いわゆるIT的な事業やプロダクトが多い状況。ニコラス・カーさんの著書
が主張するように「もはやITに戦略的価値はない」のである。そういう意味では一見、IT色を感じることができない「REXIT(リクシィ)」に期待せざるを得ない。gensenは、「GENuine(本物の)&SENtence(ふたりの文脈)」「GoodなENとSmartなEN」「厳選&源泉」の3つの意味を込めているとのことで、こちらもあくまで本質的な価値づくりにフォーカスしており、ITは黒子みたいな位置づけだ。だからこそいい。本物を求める時代だからこそ、安藤さんの理念や経験がどこまでにじみ出てくるか期待したい。

  • About
  • Latest Posts
maskin
Follow me

maskin

Editor In Chief at TechWave.jp
1990年代初頭からソフトからハードまで50以上のスタートアップ立ち上げを国内外で経験。平行して雑誌ライターとして疾走。シリコンバレーでガレージベンチャーに参画後は、国内でネットエイジを筆頭にスタートアップに多数関与。ブログやSNSの国内啓蒙、ソニーの社内イノベーション事業など関与。通信キャリアのニュースポータルの立ち上げ期の編集デスクとして数億PV事業に育てた後、TechWaveにジョイン。世界最大のグローバルIT系メディアであるスペインの「Softonic」の元日本編集長を経て現在に至る。
maskin
Follow me

Latest posts by maskin (see all)

  • AI搭載マンション「LUXUDEAR 芝公園」分譲開始 - 2018-04-23
  • トランスリミット、 3年ぶりの新作「Craft Warriors」(クラフト・ウォリアーズ)を全世界で配信開始 - 2018-04-20
  • ディズニーが出資するTYFFONIUMの新作「FLUCTUS(フラクタス)」公開 - 2018-04-20

Filed Under: Startups Tagged With: gensen wedding, REXIT, ゲンセンウエディング, 安藤正樹

こちらもオススメ

インフォバーンがジオxソーシャルの新サービス「digimo(デジモ)」スタート、東京モーターショーでVWと連携【増田(@maskin)真樹】
500 Startups Japan 1号ファンドがクローズ、クールジャパン機構が11億円出資
プレミアムモール型ECサイト「LUXA(ルクサ)」がKDDIと資本業務提携、3.3億円調達でスマホの隙間ショッピング体制強化へ 【@maskin】
たった5分でISBN番号付きの書籍を販売開始できる新サービス「MyISBN」 【増田 @maskin】 #ShootOsaka
瞬間ツィート数で「バルス」更新 【増田 @maskin】
LINE、ノキアと戦略的提携 世界2億台出荷の低価格シリーズ向けに提供へ 【増田 @maskin】
maskin

About maskin

1990年代初頭からソフトからハードまで50以上のスタートアップ立ち上げを国内外で経験。平行して雑誌ライターとして疾走。シリコンバレーでガレージベンチャーに参画後は、国内でネットエイジを筆頭にスタートアップに多数関与。ブログやSNSの国内啓蒙、ソニーの社内イノベーション事業など関与。通信キャリアのニュースポータルの立ち上げ期の編集デスクとして数億PV事業に育てた後、TechWaveにジョイン。世界最大のグローバルIT系メディアであるスペインの「Softonic」の元日本編集長を経て現在に至る。

Reader Interactions

Primary Sidebar

・ad:tech tokyo 2018

・寄稿フォーム
・Telegram Channel

注目の投稿

トランスリミット、 3年ぶりの新作「Craft Warriors」(クラフト・ウォリアーズ)を全世界で配信開始
悪質動画スパム再燃、Facebookメッセンジャーに「Video〜」と送付されていたら要注意
AI搭載マンション「LUXUDEAR 芝公園」分譲開始
Origami Pay(オリガミペイ)という革命、ECでもレジでもOKの非接触スマホ決済登場 決済音はサカナクションが制作 【@maskin】
今年はすごい Innovation Award 2018 結果速報
工場をIT化する人材を育てる総合展示場「スマラボ」がオープン、FAプロダクツ
50%OFFは瞬殺、同時通訳イヤホン「WT2」がMakuakeでキャンペーン開始
1日88円無制限モバイルWi-Fiサービス「スペイシーWi-Fi」を4月7日から開始
DECOPIC終了、Snapeee破綻に続くプリクラアプリの終わり
名刺アプリ「Eight」、登録データを社内共有可能に
友だち追加

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

18,102人の購読者に加わりましょう

Startup FB Group

速報・PR・資金調達/M&A・求人・募集・悩み相談

イベントチャネル

公式YouTube

30日間のトップ記事

Secondary Sidebar

最近の投稿

  • AI搭載マンション「LUXUDEAR 芝公園」分譲開始
  • トランスリミット、 3年ぶりの新作「Craft Warriors」(クラフト・ウォリアーズ)を全世界で配信開始
  • ディズニーが出資するTYFFONIUMの新作「FLUCTUS(フラクタス)」公開
  • 「デジタルの気持ち悪さを解消したい」 CMO目線で見るデジタル化 【ad:tech tokyo 2018インタビュー (6)】
  • JINSがサロンでの販路拡大、メガネのバーチャル試着サービス活用
  • プライバシー保護にやっと本気出すFacebook、顔認識技術もON/OFF可能に
  • 工場をIT化する人材を育てる総合展示場「スマラボ」がオープン、FAプロダクツ
  • ジャパンオリジナルは地方にこそ存在する 【ad:tech tokyo 2018 ボードメンバーインタビュー (5)】
  • [ロシア発] Telegram 政府規制のインパクト、暗号通貨コミュニティにも影響か
  • もはや、2段階認証は社会マナーだと思うのです
  • 50%OFFは瞬殺、同時通訳イヤホン「WT2」がMakuakeでキャンペーン開始
  • バンダイナムコアクセラレーター始動
  • 今年はすごい Innovation Award 2018 結果速報
  • 即金サービス「CASH」、名刺の即現金化実施
  • Imagine Cup 2018 結果速報、ビル・ゲイツ氏肝いり世界学生技術コンテスト日本予選
  • メッセンジャーアプリTelegramが2億MAU達成、LINEに匹敵
  • 激変する生活様式を先読みせよ、マス&デジタル統合時代の本格到来【ad:tech tokyoボードメンバーインタビューvol.4】
  • イヤホンマイクで常時通訳、第三の翻訳ツール「WT2」が間もなく日本上陸
  • LINE Pay 「コード決済」2018年内100万店舗達成のインパクト
  • [物欲道] SONY MP-CD1 バッテリーとしても使えるスマホサイズのプロジェクターが4月25日に発売
  • GIRL BOSS
  • テックウェーブサミット2017
  • 特集
    • あのVCの投資先が見たい!
    • ad:tech tokyo 2017 Advisory Board Member インタビュー特集
    • ad:tech kansai 2017 特集
    • acoのわくわくオフィス訪問
  • 産業
    • BioTech
    • 宇宙
    • Drone
    • 農業
    • エンタメ
    • ロボット
    • ファッション
    • 交通
  • FinTech
    • ブロックチェーン
    • 仮想通貨
  • VR/AR/MR
  • 位置情報
  • Digital-Health
  • IoT
  • LINE
  • Makers
  • 人工知能
  • Smart Home
  • チャットボット
  • 音声認識
  • Startups
  • シェアリングエコノミー
  • Marketing
  • 経済
  • Japan

Footer

  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa

運営会社

株式会社テックウェーブ

About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。
詳しい情報やこれらを削除またはブロックする方法については、以下をご覧ください。 当社の Cookie ポリシー

Copyright © 2018 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in