ターゲティング広告に関するサクッとした3賢人の議論。時事通信広告テクノロジーセミナーのパネル討論会から。
- -ターゲティング広告が普及し過ぎるとかえって逆効果?
- 買う直前の消費者を狙うだけでは、焼畑農業に。
- ターゲティングはダーツ盤のようなもの。真ん中が購買直前の消費者、一番外の円周をマスとすれば、購買意欲の高い層から低い層まで何層もの円周がある。ターゲット広告、マス広告の2つしか存在しないのではなく、いくつもの円周の層に向けてそれぞれターゲットの仕方がある。
「湯川鶴章のIT潮流」の登録は、以下のバナーをiTunesなどにドラッグ&ドロップして下さい。
maskin
Editor In Chief at TechWave.jp
1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジに所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長を経て現在に至る。
Latest posts by maskin (see all)
- 分散型身分認証(KYC)の時代は 確かな土台の上で前進する [ゲストコラム] - 2019-02-18
- 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ - 2019-02-15
- ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携 - 2019-02-08