サイトアイコン TechWave(テックウェーブ)

Facebookは日本でも覇権を握れるのか【湯川】

 インターネットが「検索」中心の時代から「ソーシャルメディア」の時代に移行していく。このことに関して情報感度の高いネットユーザーの間で異論を聞くことが少なくなってきた。ほとんどの先進ユーザーがこのことを事実として認識し始めたのだと思う。

 それではこの新しいソーシャルメディアの時代を牽引していくのはだれになるのか。米国の有力ブロガーなどの見解を読んだり、ポッドキャストを聞いたりすると、FacebookがGoogleに代わって最も影響力のある企業になるという見解が増えてきているように思う。(関連記事:米メディアが指摘するFacebook時代=ソーシャル広告でGoogle直撃【今週のピックアップ】

 GoogleやTwitterはFacebookの対抗馬に成り得ないのだろうか。


 Googleは、Google版Twitterとでも呼べるようなGoogle Buzzをスタートさせた。しかしあまり利用されていないようだ。「Googleはソーシャルメディアを理解していない」という声をあちらこちらで聞くようになっている。

 Twitterはどうだろう。Facebookの開発者会議「F8」に先駆けて、Twitterも開発者会議「Chirp」を開催したが、そこでは人々の関心を引くような戦略発表はほとんどなかった。

 それにTwitterとFacebookでは規模が全然違う。Twitterユーザー1億人に対してFacebookユーザーは4億人。従業員数でも100人強と1000人以上と桁が違う。

 しかし最大の違いは経営陣だと思う。FacebookのCEO、Mark Zuckerberg氏もビジョナリーには違いないだろうが、プラットフォーム開発の責任者、Bret Taylor氏も、未来を見通す力を持っているようだ。Taylor氏はGoogle在籍中にGoogle Mapsを手がけてGoolge社内の「創業者賞」を受賞したあと、究極のソーシャルメディアとしてパワーユーザーの間で絶賛されたFriendFeedを立ち上げた。FriendFeedは結局Facebookに買収されることになるのだが、買収の最大の理由はTaylor氏という人材が欲しかったからだと言われている。

 Facebookの今回の開発者会議の記者会見でもTaylor氏は、Zuckerberg氏と並んで登壇し、Zuckerberg氏と同等のレベルの受け答えをしていた。記者会見のストリーミングを見て、このビジョナリー二人がしっかりとスクラムを組んでいるところに、Facebookの最大の強さがあるように僕は感じた。

 さてFacebookの覇権への道に立ちはだかるものがあるとすれば、それはGoogleではなく、プライバシーの問題だと思う。「検索」時代にも、Goolgeのストリートビューがプライバシーを侵害しているという指摘があったように、ネット企業の先進的な取り組みがプライバシーの観点から社会問題化することはよくある話だ。

 ただFacebookが所有する個人情報はGoogleの比ではない。Googleに対するFacebookの優位性は、一にも二にもより多くの個人情報を持っていることにある。この事実に対して社会がどう反応するのか。社会が抱く不安に対し、Facebookがどう対処するのか。

 もちろんプライバシーを侵害しないよう最大限の努力は必要だが、それ以上に大事なのは、個人情報を開示することの不都合をはるかに上回る価値を創出できるかどうかだと思う。

 今回Facebookが実験的に提携した音楽サイトのpandoraも、ローカル情報アプリのyelp!も、日本からは利用できない。なのでFacebookの友人関係をこれらのサービスに取り入れることで、どれくらい便利になるのかを実際に試すことができない。ただpandoraを利用した米国のブロガーの意見を聞くと、自分の友人がどんな音楽を聞いているかが分かるだけで、pandoraを利用する楽しさが何倍にも増えた、と語っている。

 一方でローカル情報が友人関係を取り入れることで便利になることは、十分に予測できる。レストランなどのクチコミサイトを見ても、グルメな人たちのレビューが多い。僕自身はどちらかといえばB級グルメのほうが好きなので、本当のグルメな人たちのレビューは役に立たないことが多い。それよりも自分の友人たちのお気に入りの店を知りたい。友人の舌のほうが自分に合っているような気がするということも理由の1つだが、レストランを共通の話題にできるからという理由も大きい。おいしい店へ行きたいというニーズより、友達と同じ体験をして盛り上がりたいというニーズのほうが大きいのだ。

 人間は他人とつながることを欲する社会的動物である。食事も、情報も、製品も、サービスも、それ自体を消費したいというニーズもあるが、それ以上にそうした消費行動を通じて他の人とつながりたいという思いも強いのだと思う。

 このソーシャルな消費行動を支援し、ソーシャルな消費行動の楽しさを最大限に引き出せるような仕組みをFacebookが構築できれば、Facebookはプライバシーの問題を乗り越えることができるのだと思う。

 さてでは次に日本ではどうなるのかを考えてみたい。

 Facebookはまだ日本ではそれほど普及していない。米国ではFacebookは幅広い年齢層に受け入れられていて、電子メールのアドレスと同様にFacebookのアカウントを持つことが常識になっているという話を聞く。日本ではそこまで普及しているSNSは存在しない。

 圧倒的に強いSNSが存在しないということも米国との違いとしては大きいが、それ以上にネットの利用の形が日本と米国では異なるということも大きいと僕は思う。。インターネットの楽しみ方の「陰」と「陽」という記事の中でも書いたが、日本人のリアルな人間関係とオンラインの人間関係が融合し始めたのが、ここ半年ほどだと思う。融合して初めてソーシャルメディアはその本来の価値を出すと思うので、日本のソーシャルメディアはまだこれからという段階なのだろう。

 なのでこれからSNS間の陣地取りが始まるのだろう。僕の周辺で最も有力なのはTwitterだろう。若い世代ではGree、Mixi、モバゲータウン、amebaなどが有力。はてなも動きの速さでピカイチなので、これからどう出るか楽しみだ。Facebookも日本法人を立ち上げたそうだし、どう打って出るのか。

 米国ではFacebookがソーシャルメディア時代の進むべき方向を示した。未来がその方向にしかないという認識が広まり出した。日本でもその動きを横目で見ながら、これからソーシャルメディア間での競争が激化するのだろうと思う。

【関連記事】
Facebookのツールでウェブ解析が次のレベルへ【湯川】
Facebookソーシャルプラグインまとめ=AISASは時代遅れに?【湯川】
米メディアが指摘するFacebook時代=ソーシャル広告でGoogle直撃【今週のピックアップ】
【解説】Google時代の終焉宣言するFacebook新戦略【湯川】
「検索」から「つながり」のウェブへ=Facebook公式ブログが新機能を解説【湯川】
Microsoft OfficeがFacebookで利用可能に=Google Docs狙い撃ち【湯川】

モバイルバージョンを終了