• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa
  • BLOCK DATABANK

TechWave(テックウェーブ)

共に突き抜ける Breakthrough Together

  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
  • 暗号資産
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • VR/AR
  • マーケ
TOP » 寄稿 » “本音”の口コミサイト「みんなのウェディング」を取材してきたよ【三橋ゆか里】

“本音”の口コミサイト「みんなのウェディング」を取材してきたよ【三橋ゆか里】

2011-07-14 by okappan

[読了時間:3分]

幅広いファンを持つTechWaveスタッフライター、三橋ゆか里さんによる、ウェディングの口コミサイトについての記事です。(本田)

三橋ゆか里
(@yukari77)

 「みんなのウェディング」って聞いたことありますか?透明性を追求し、ユーザの求めるものを実現することで業界を変えつつあるサービス。昨年末、週刊ダイヤモンドで「評価の信頼性が高い口コミサイト」として紹介されたり、今年頭にも月刊プレジデントの「口コミが世の中を変える」という特集で紹介されたり。ユーザの圧倒的な信頼を獲得している口コミサイトです。

 そんな「みんなのウェディング」を運営する株式会社みんなのウェディングの代表取締役である飯尾慶介さんと、コンテンツ部部長の大橋位江さんにお話を伺ってきましたよ。

サービス開始の背景

 もともとDeNAで南場さん率いる社長室プロジェクトとしてスタートした「みんなのウェディング」。サービス開始は2008年2月、2010年10月にDeNAから分社化。当時、ウェディングという一生に一度のイベントをつくっていくのに情報といえば結婚式場目線の情報サイトが多かった。きれいな情報だけじゃなく、もっとユーザが本当に知りたいこと、実際のところを伝えたい。そんな思いからサービスを始めたそう。

minnanoweding

本音の口コミと透明性

 「みんなのウェディング」の口コミは、300文字以上でなきゃいけない。口コミにだって質がある。「美味しかった」「きれいだった」なんて一言の口コミじゃなく、本音を知りたいユーザが本当に参考にできる具体的な口コミだけを集めたいから。口コミは誹謗中傷などを除き、マイナスな内容だって公開してる。またやらせを排除するために同じIPアドレスからの複数投稿に関しては表示はするものの、★の評価をグレイ表示にするといった工夫をしてる。

 もうひとつ、「みんなのウェディング」の透明性を高めているのが明細書。なんと式場の見積もり書から最終明細書まで、実際の明細を画像としてアップできる仕組みを提供。結婚式の準備でありがちなのが、最初の見積もりと最終的にかかった費用が大きく異なるケース。明細書があれば上がってもこれくらいの費用感とだいたい想像がつく。これから式を挙げるユーザの不安を取り除く「みんなのウェディング」ならではの機能です。最初から式場相手のビジネスにしていたら難しかったはず。

チャンスは1回、いかに口コミを集めるか

 一生に一度の結婚式。そんな一過性のイベントでいかに口コミをしてもらうか。結婚式を準備しているあいだはすごく忙しいし、結婚式が終わってしまったら「みんなのウェディング」というサイトそのものは必要じゃなくなる。じゃあユーザにとって結婚式をあげた後に口コミすることのメリットは何なのか。

 飯尾さんによると、それは大きく3つの動機に分けられるそう。まずは「すごく良かった!」という感動、それを共有したいという思い。もうひとつは「すごくつらい思いをした。それを伝えたいし、他の人に同じ思いをしてほしくない」という思い。最後に「みんなのウェディング」が設けているご祝儀ポイントというインセンティブ。ご祝儀ポイントは現金に交換可能なポイント制度で、口コミを書いたら○○ポイント、実際の見積もり書をアップしたら○○ポイントといった具合に増えていくもの。式場の本番の口コミと下見の口コミとでポイントが違ったりなど、一度結婚式を挙げる際に3つくらい口コミをすれば1,000円以上の現金になるんだそう。

 でもやっぱり口コミをする人のモチベーションの大きいところは「伝えたい」「共有したい」という思いみたい。人間の本質だものね。

口コミ以外のコンテンツや機能

 口コミ以外にユーザに喜ばれているのが「みんなのウェディング」の相談広場。ちょっとしたフォーラムのようなもので、ユーザ登録をしていれば誰でも相談を投げかけることができる。投稿された相談には他のユーザが答えてくれる。初めてのことだらけの結婚式に関して、新郎新婦だけじゃなく、二次会の幹事などを任される友人なんかが相談するみたい。

 もうひとつ、「みんなのウェディング」のユーザ(多くが女性)に貴重だと喜ばれるのが男性の口コミ意見。忙しかったり女性の方が結婚式を挙げることへの思い入れが強かったりで、女性主導になりがちな結婚式までの準備プロセス。そんなときに男性が投稿した口コミはすごく参考になるんだって。

 また5000社もある式場から理想の式場を探すのは簡単じゃない。より探しやすくするために、特集を組むことでユーザが式場を探すさまざまな軸を提供。例えばパパママ婚とか、おめでた婚などなど。結婚式の日付をベースにTO DOリストを時系列につくれて、メールでリマインドしてくれる機能や、ウォッチしたい式場に新しい口コミが投稿されるとプッシュ通知がくるといった便利な機能も提供してる。結婚式のA-Zまでが「みんなのウェディング」で実現できるのね。

だんだん式場も味方に

 サービス開始から約3年。PCとモバイルを合わせて68万人に訪問される日本最大級のサービスに成長した。2011年1月のページビュー数は1086万ページビューで昨年対比125%。日本の年間の婚姻件数は70万件くらいだそうで、そのうち結婚式を挙げる人は意外と少なくて30-35万組。と考えると、このページビューはそんな式を挙げる人たちに相当リーチできていることになる。

 進化と成長をつづける「みんなのウェディング」。サービス開始当初は強かった風当たりも、いまでは式場が応援してくれるようになったと話す飯尾さん。サイトに登録されている式場の数は5,000件、そのうち650件に対してコンテンツ増加などの法人サービスを提供している。法人サービスを開始したのはサイトローンチから1年後のこと。よりユーザのためになるサイトにしていきたいという思いに共感してくれる式場が増え、いまでは1営業日に1式場くらいのペースで増えているんだとか。

「みんなのウェディング」のあたらしい取り組み

 結婚式を挙げると決めた人たちだけじゃなく、これから結婚を考えるような世代にもリーチするためにモバゲーやオリコンなどにコンテンツの提供もしているそう。また3月11日の東北大地震後には、ゼクシィと共同で「震災後に結婚式を挙げた人から、これから結婚する人へのメッセージ」を集めたそう。「みんなのウェディング」の相談広場にもこのタイミングで結婚式を挙げていいのかといった声が集まり、そんな不安を抱えるカップルの背中を押すことになった。

 いろいろと新しいことを仕掛けていくと話す飯尾さん。直近では、グーグルプレイスに明細情報を提供する予定。また口コミだけでなく、それを書いたユーザの評価やユーザ間のコミュニケーションなどにも力を入れていくそう。

 株式会社みんなのウェディングは40人体制。やりたい!と手を挙げた人が、それに賛同する人と一緒に新しいことをやっていける文化。ベンチャーっぽさをすごく感じた。そんな「みんなのウェディング」はただいまエンジニアを絶賛募集中。新しい媒体、価値観、そんなものを創造していきたいと思うエンジニアさん。そんな意気込みがある人はぜひ直接info@mwed.co.jpまで問い合わせてみてくださいな。

【ITライター】三橋ゆか里

yukari_pink_smaller肩書きウェブディレクター。ディレクションの他、翻訳やライティングなど、フリーでお仕事してます。1/15に公開の映画『ソーシャル・ネットワーク』の字幕監修をさせていただきました。ツイッターIDは”yukari77“。
個人で運営している【TechDoll.jp】というサイトで、海外のテクノロジー、ソーシャルメディア、出版、マーケティングなどの情報を発信しています。目指せタイムリーな情報発信!
これまで雑誌のECで→UIデザインのコンサル→ウェブ制作会社などを渡り歩いてきました。そこで得たスキル、人、全部かけがえのない財産。幸せの方程式は、テクノロジー(UI, IA..)×マーケ×クロスカルチャー×書く・編集。いま一番夢に近いとこにいる。

詳しいプロフィールはこちら。

  • About
  • Latest Posts

okappan

Latest posts by okappan (see all)

  • 自分が死んだとき何を残したいですか?:MIT 石井裕教授 「未来記憶」【梶原健司】 - 2013-02-26
  • 使い途もそれぞれ – 徳島で花開くIT企業のサテライトオフィス事業【本田】 - 2012-12-25
  • ガイドブックじゃ物足りない?アジア地域で350以上のユニークな旅行体験ができる「『Voyagin(ボイジン)』」が本日リリース【三橋ゆか里】 - 2012-12-19

TechWaveをフォロー

シェアする
ツイートする
follow Follow techwavejp

Filed Under: 寄稿 Tagged With: みんなのウェディング

こちらもオススメ

クーポン共同購入からソーシャルコマースへの舵切り!KAUPONのピボット戦略「サービスチケットプラットフォーム」とは?【芝辻幹也】
参加費無料!早期申込特典あり! ブレークスルーキャンプ参加者募集【小俣剛貴】
自分が死んだとき何を残したいですか?:MIT 石井裕教授 「未来記憶」【梶原健司】
アメリカのツイッター「選略」:2010年中間選挙ケーススタディー【鈴木良和】
海外で資金調達するための最短英語学習法【小泉純】
日本MSとデジハリがソーシャルゲーム業界のグローバル人材育成で共同プログラムを実施【HatchUp八反田智和】

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17,736人の購読者に加わりましょう

Reader Interactions

Primary Sidebar

Looking Glass ー 3Dホログラムディスプレイがついに完成 クラウドファンディング初日に大幅割引を実施中
DMM.R18を「FANZA(ファンザ)」に名称変更へ
新会社はMONET Technologies(モネ テクノロジーズ)、トヨタとソフトバンクが共同設立
CoinHive導入者逮捕問題「警察が来るまで何が違法か判断できないのが問題」、神奈川県警に有志が開示請求
分散型身分認証(KYC)の時代は 確かな土台の上で前進する [ゲストコラム]
激震 - AppleのiPhone XS/XRでNFCタグ読み取り機能にネイティブ対応  #AppleEvent
LINEショッピングにAmazon追加、経由するだけで1%還元
サイバーエージェントが2019年にオフィス移転 「Abema Towersアベマタワーズ)」「渋谷スクランブルスクエア」に拠点集約
GoogleドライブからGoogle Oneへ 、これはすぐアップグレードするヤツ
機密アプリは犯罪の温床となるか。Telegramは秘匿性が高く、LINEは削除後も復元できる?
・ad:tech tokyo 2018
・公式Facebookページ
・Medium
・StartUp.Techwave
・Peatixイベント
・Telegram Channel
・寄稿フォーム

友だち追加

30日間のトップ記事

アーカイブ

  • 2019年2月 (8)
  • 2019年1月 (20)
  • 2018年12月 (28)
  • 2018年11月 (50)
  • 2018年10月 (80)
  • 2018年9月 (27)
  • 2018年8月 (51)
  • 2018年7月 (95)
  • 2018年6月 (49)
  • 2018年5月 (29)
  • 2018年4月 (38)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (48)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (44)
  • 2017年10月 (49)
  • 2017年9月 (63)
  • 2017年8月 (56)
  • 2017年7月 (74)
  • 2017年6月 (82)
  • 2017年5月 (91)
  • 2017年4月 (42)
  • 2017年3月 (36)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (47)
  • 2016年9月 (15)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (24)
  • 2016年5月 (36)
  • 2016年4月 (15)
  • 2016年3月 (13)
  • 2016年2月 (9)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (27)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (9)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (19)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (8)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (11)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (26)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (21)
  • 2014年1月 (45)
  • 2013年12月 (57)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (48)
  • 2013年9月 (57)
  • 2013年8月 (24)
  • 2013年7月 (63)
  • 2013年6月 (65)
  • 2013年5月 (84)
  • 2013年4月 (40)
  • 2013年3月 (40)
  • 2013年2月 (60)
  • 2013年1月 (48)
  • 2012年12月 (59)
  • 2012年11月 (58)
  • 2012年10月 (53)
  • 2012年9月 (56)
  • 2012年8月 (35)
  • 2012年7月 (42)
  • 2012年6月 (48)
  • 2012年5月 (65)
  • 2012年4月 (76)
  • 2012年3月 (65)
  • 2012年2月 (56)
  • 2012年1月 (64)
  • 2011年12月 (82)
  • 2011年11月 (68)
  • 2011年10月 (78)
  • 2011年9月 (65)
  • 2011年8月 (52)
  • 2011年7月 (49)
  • 2011年6月 (66)
  • 2011年5月 (66)
  • 2011年4月 (54)
  • 2011年3月 (49)
  • 2011年2月 (81)
  • 2011年1月 (52)
  • 2010年12月 (81)
  • 2010年11月 (76)
  • 2010年10月 (117)
  • 2010年9月 (137)
  • 2010年8月 (114)
  • 2010年7月 (124)
  • 2010年6月 (105)
  • 2010年5月 (89)
  • 2010年4月 (93)
  • 2010年3月 (118)
  • 2010年2月 (72)
  • 2010年1月 (61)
  • 2009年12月 (74)
  • 2009年11月 (95)
  • 2009年10月 (46)
  • 2009年9月 (7)
  • 2009年8月 (6)
  • 2009年7月 (7)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (5)
  • 2009年3月 (7)
  • 2009年2月 (12)
  • 2009年1月 (4)
  • 2008年12月 (12)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (9)
  • 2008年7月 (21)
  • 2008年6月 (17)
  • 2008年5月 (19)
  • 2008年4月 (20)
  • 2008年3月 (13)
  • 2008年2月 (11)
  • 2008年1月 (8)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (7)
  • 2007年10月 (16)
  • 2007年9月 (22)
  • 2007年8月 (24)
  • 2007年7月 (23)
  • 2007年6月 (16)
  • 2007年5月 (27)
  • 2007年4月 (5)
  • 2007年3月 (5)
  • 2007年2月 (9)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (17)
  • 2006年11月 (21)
  • 2006年10月 (18)
  • 2006年9月 (19)
  • 2006年8月 (14)
  • 2006年7月 (15)
  • 2006年6月 (21)
  • 2006年5月 (10)
  • 2006年4月 (15)
  • 2006年3月 (25)
  • 2006年2月 (9)
  • 2005年10月 (8)
  • 2005年9月 (12)

Secondary Sidebar

 

  • 分散型身分認証(KYC)の時代は 確かな土台の上で前進する [ゲストコラム]
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ
  • ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
  • ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携
  • 排水の98%以上を浄化、可動式のAI水循環システムが正式販売開始
  • プラカード型仮想通貨ウォレット「Wodca(ウォッカ)」がセガサミーHDなどの支援獲得
  • 将来は議事録も自動化の予定、無料ウェブビデオ会議「スペイシービデオチャット」登場
  • 日本の郵便・物流バリューチェーンを変革するのは誰か? POST LOGITECH INNOVAITION AWARD 2nd 最優秀賞発表
  • 楽天ドローン、2019年中に実配送に導入か
  • スイスブロックチェーン協会「次の波になるのはステーブルコインやトークン化された有価証券」
  • Mobike(モバイク)がサービス名変更へ
  • 「glafit」がヤマハから資金調達、新型スマートバイクを共同開発
  • 米国小売店の65%がApple Payを導入、サービス開始から4年
  • 500円で簡単にお仕事依頼できるアシスタントサービス「My Assistant」登場
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が2周年、アプリ公開で展開加速
  • 中古車個人売買のAncar(アンカー)、都市部に向けスタッドレスタイヤのレンタルサービス開始
  • Tカード、個人情報や購買履歴等を捜査当局に無断提供か
  • Amazonが一方的にページを削除、USBスピーカーOVO(オボ)をBluetooth接続と誤認か?
  • SlackとChatworkがロゴをリブランド、その共通点と分岐点
  • 相席屋が男女・年代別のご来店状況をリアルタイムでお知らせ

Footer

運営会社

株式会社テックウェーブ
About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in