• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa
  • BLOCK DATABANK

TechWave(テックウェーブ)

共に突き抜ける Breakthrough Together

  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
  • 暗号資産
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • VR/AR
  • マーケ
TOP » Multilingual » 海外で資金調達するための最短英語学習法【小泉純】

海外で資金調達するための最短英語学習法【小泉純】

2011-08-03 by okappan

[読了時間:2分]

音読 (シャドーイング)が特徴のオンラインビジネス英語サービス「スクリプト」を運営する小泉純さんから寄稿頂きました。英語学習法については百家争鳴ではありますが、英語習得をゴールから導く効果的なプロセスを提案されていると思います。
ちなみに、これを編集している私は英語学習のためフィリピンの学校に短期滞在中です。(本田)

小泉純
(@Jun_ko1zu3)

 私はビジネス英語/英会話のスクリプトというWEBサービスを運営してます。最近、自分のまわりでも海外で資金調達しようというスタートアップが増えています。9月にはTechCrunch DISRUPTもありますし、世界を目指してみなさん頑張ってますよね!

image_sqript

 さて今回は、ただでさえ忙しい(そして往々にして英語が苦手な)スタートアップのみなさんが、シリコンバレーで資金調達するための最短英語学習法を考えてみたいと思います。考えなしに英会話教室に通う前に、参考にしてみてください。

現地であなたは何を話すの?

 勢い任せに英語学習をはじめる前に、まずは具体的なゴール(会話内容)から考えましょう。テストに出ない問題の勉強をしてもしょうがないですからね。

 今回は資金調達のための海外出張を考えてみましょう。絶対言えなければ困る会話内容は何でしょうか?


< 重要度:高 >

  • 事業の説明
  • 自分のキャリアや事業に対する想い
  • チームの説明
  • 質疑応答
  • バリュエーションの交渉
  • 初対面と別れの挨拶

 これらは、打ち合わせの本題なので必須です。話せなければ、そもそも何のために会いに行ったんだという話になりませんか?

つづいて、
< 重要度:中 >

  • 今回の旅について(日程やホテルについて)
  • 自分の趣味(好きな映画やスポーツの話題)
  • 家族の話題
  • 海外でも有名な日本の時事問題(東日本大震災のことなど)

 Mtg前後の雑談や、投資家といっしょに食事するような場合よく聞かれます。対策して損はないでしょう。

さらに、
< 重要度:低 >

  • 日本の政治の話
  • 日本の経済の話
  • 時事問題など、その他の雑談

 ここからは、費用対効果が一気に下がります。つまり、優先順位は下がりますが、会話の難易度は一気に跳ね上がります(予め話題が特定できず、会話に登場する語彙も予測できないため)。忙しいみなさんは捨てていいでしょう。

 振り返ってみると、思ったより最低限の会話は少ないのではないでしょうか?抑えておくべきは、ビジネス及びあなた自身の説明ですね。

具体的には何を【どう】話すの?

 次に、ビジネスや自身の説明における具体的な会話文まで想像してみましょう。

『この度はお時間を割いていただきありがとうございます。私は、日本でビジネス英会話の学習サイトを運営している、コトバンク株式会社の小泉です。弊社のビジネスは・・・』

 ここからは、自分のセリフを想像しながら読み進めてください。具体的な内容まで考えることで、内容についての特徴が見えてきます。

A:実は、自分が一方的に話しているだけ
 「はい、トム」「やぁボブ」みたいな、短くテンポのよい双方向の会話は少なく、会話の大半は決まりきった自分の説明(長回しのセリフ)を一方的にすることになります。

B:実は、「TOEIC800点単語帳」の言葉は使わない
 自分の業界についての専門用語や、コンセプトを説明するための言葉こそ重要です。TOEICの使うかどうかわからない単語を覚えている暇はありません。

C:「通じれさえすればいい」はウソ。丁寧に話す必要がある
会話文は、当然ながら礼儀正しく、丁寧語で話さなければなりません。
「御社のサイト名は?」「SQRIPT!」
「御社のコア・コンピタンスは?」「コンテンツ!」
「御社のいまの収支は?」「赤字!」
「苦手な食べ物は?」「ピーマン!」

 このような幼稚園児然とした回答は好ましくありません。「英語は通じればいい」の信念の下、相手の質問に対して、英単語1語で切り返している人がいますが、ビジネスの現場では礼に失する態度ととられてしまいます。

D:スピードや発音もかなり重要
 あなたは、投資家の希少な時間を割いてもらっています。
「Waたー、し、のー、ビジノスーは、TO-TEMO、シュウエキセイが、タカいでhu(ここまで5秒)」

  • 話のスピードが遅い
  • 切れ目(チャンク)が不明確
  • 発音がおかしく、何を言っているかよくわからない

 このような会話は、日本語でだってゴメンですよね。誰だってイライラします。

学ぶべきは英”会話”ではない?

ここまでで挙がった会話の特徴を振り返ってみましょう。

A:実は、自分が一方的に話しているだけ
B:実は、「TOEIC800点単語帳」の言葉は使わない
C:丁寧に話す必要がある
D:スピードもかなり重要

 勘のいい人はもうお気づきですね。A/B/Cから考えると、学ぶべきは”会話”よりも”プレゼン”です。

 この場合、自分用に英会話原稿を作成して、それだけ丸暗記するのが最も効率的な学習です。日本語で作成してから、それらを翻訳してもらえれば、丁寧語についても問題ないですし、単語は原稿にでてくるものだけ覚えればOKです。

 Dのためには、作成した原稿を誰かに録音してもらい、それらをシャドーイング練習するのがよいでしょう。”シャドーイング”とは、ネイティブの発音を声に出してマネするトレーニング方法で、近年では脳科学や言語教育学の見地から有効性が証明されており、通訳者の訓練でも積極的に利用されています。

 つまり、あなたが本当にやるべきは
STEP1:自分で日本語を作成する
STEP2:誰かに英訳してもらう
STEP3:誰かに読み上げたものを録音してもらう
STEP4:音読とシャドーイングで丸暗記

 英訳は、例えばLang-8さんを使えば無料で添削してくれますし、コニャックさんで依頼するのもオススメです。録音は、Text to Speechを使うのもいいでしょう(たまに変に発音する場合もありますが、許容範囲です)。もちろん、すべてを英会話スクールの講師にお願いするのもひとつです。手前味噌で恐縮ですが、シャドーイングを使った練習方法は、SQRIPTでわかりやすく解説されていますので、ご参考までに。

最後に

 以上、英語の苦手なスタートアップが最小限の努力で結果をだすための学習プロセスを考えてみました。このように自分に必要な英語のみを学ぶ方法は、ESP (English for Specific Purposes)と呼ばれ、大学受験等で文法や単語の基礎を身につけている方には、非常に有効とされています。
 今後、日本人が世界で活躍する(お金を稼ぐ!)ために、そもそもの勉強法から考えなおすきっかけになれば幸いです。

著者プロフィール:小泉純

1984年生まれ。東京大学医学部(健康総合科学)卒。
日本人が世界でも稀なほど苦労している語学学習だからこそ、
最も価値あるサービスが作れるのではないかと、コトバンク株式会社にて試行錯誤中。
応援してくださるエンジニアや投資家を絶賛募集中です!

ビジネス英語/英会話のスクリプト:SQRIPT
Twitter:@Jun_ko1zu3

  • About
  • Latest Posts

okappan

Latest posts by okappan (see all)

  • 自分が死んだとき何を残したいですか?:MIT 石井裕教授 「未来記憶」【梶原健司】 - 2013-02-26
  • 使い途もそれぞれ – 徳島で花開くIT企業のサテライトオフィス事業【本田】 - 2012-12-25
  • ガイドブックじゃ物足りない?アジア地域で350以上のユニークな旅行体験ができる「『Voyagin(ボイジン)』」が本日リリース【三橋ゆか里】 - 2012-12-19

TechWaveをフォロー

シェアする
ツイートする
follow Follow techwavejp

Filed Under: Multilingual, 寄稿 Tagged With: ESP, シャドーイング, スクリプト, 小泉純

こちらもオススメ

DeNA&GREEの海外展開についてまとめてみた【田中翔太】
アメリカ西海岸にある“500 Startups”での出会い、学んだこと 【三橋ゆか里】
企業のソーシャルメディア活用の本質について、年末年始にじっくり考えてみませんか?【跡部徹】
テクノロジーとクリエイティブの祭典「明星和楽」、11月11日から福岡で開催【橋本正徳】
スタートアップにとってピッチは本当に「必要」か?【蛯原健】
気になっていた旅行系WEBサービスを比較してみた【鈴木まなみ】

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17,726人の購読者に加わりましょう

Reader Interactions

Primary Sidebar

DMM.R18を「FANZA(ファンザ)」に名称変更へ
Samurai Incubate Fund 6号  ー 総額34.5億円で組成完了、世界のスタートアップと日本大企業とのの共創システムを構築へ
癒やしロボット「ネモフ」予約開始、対話型エンジンIFROを搭載
激震 - AppleのiPhone XS/XRでNFCタグ読み取り機能にネイティブ対応  #AppleEvent
GoogleドライブからGoogle Oneへ 、これはすぐアップグレードするヤツ
新会社はMONET Technologies(モネ テクノロジーズ)、トヨタとソフトバンクが共同設立
Looking Glass ー 3Dホログラムディスプレイがついに完成 クラウドファンディング初日に大幅割引を実施中
LINE Payも20%還元「Payトク」、上限5000円ながら12月中全ユーザーが対象
サイバーエージェントが2019年にオフィス移転 「Abema Towersアベマタワーズ)」「渋谷スクランブルスクエア」に拠点集約
機密アプリは犯罪の温床となるか。Telegramは秘匿性が高く、LINEは削除後も復元できる?
・ad:tech tokyo 2018
・公式Facebookページ
・Medium
・StartUp.Techwave
・Peatixイベント
・Telegram Channel
・寄稿フォーム

友だち追加

30日間のトップ記事

アーカイブ

  • 2019年2月 (10)
  • 2019年1月 (20)
  • 2018年12月 (28)
  • 2018年11月 (50)
  • 2018年10月 (80)
  • 2018年9月 (27)
  • 2018年8月 (51)
  • 2018年7月 (95)
  • 2018年6月 (49)
  • 2018年5月 (29)
  • 2018年4月 (38)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (48)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (44)
  • 2017年10月 (49)
  • 2017年9月 (63)
  • 2017年8月 (56)
  • 2017年7月 (74)
  • 2017年6月 (82)
  • 2017年5月 (91)
  • 2017年4月 (42)
  • 2017年3月 (36)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (47)
  • 2016年9月 (15)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (24)
  • 2016年5月 (36)
  • 2016年4月 (15)
  • 2016年3月 (13)
  • 2016年2月 (9)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (27)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (9)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (19)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (8)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (11)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (26)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (21)
  • 2014年1月 (45)
  • 2013年12月 (57)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (48)
  • 2013年9月 (57)
  • 2013年8月 (24)
  • 2013年7月 (63)
  • 2013年6月 (65)
  • 2013年5月 (84)
  • 2013年4月 (40)
  • 2013年3月 (40)
  • 2013年2月 (60)
  • 2013年1月 (48)
  • 2012年12月 (59)
  • 2012年11月 (58)
  • 2012年10月 (53)
  • 2012年9月 (56)
  • 2012年8月 (35)
  • 2012年7月 (42)
  • 2012年6月 (48)
  • 2012年5月 (65)
  • 2012年4月 (76)
  • 2012年3月 (65)
  • 2012年2月 (56)
  • 2012年1月 (64)
  • 2011年12月 (82)
  • 2011年11月 (68)
  • 2011年10月 (78)
  • 2011年9月 (65)
  • 2011年8月 (52)
  • 2011年7月 (49)
  • 2011年6月 (66)
  • 2011年5月 (66)
  • 2011年4月 (54)
  • 2011年3月 (49)
  • 2011年2月 (81)
  • 2011年1月 (52)
  • 2010年12月 (81)
  • 2010年11月 (76)
  • 2010年10月 (117)
  • 2010年9月 (137)
  • 2010年8月 (114)
  • 2010年7月 (124)
  • 2010年6月 (105)
  • 2010年5月 (89)
  • 2010年4月 (93)
  • 2010年3月 (118)
  • 2010年2月 (72)
  • 2010年1月 (61)
  • 2009年12月 (74)
  • 2009年11月 (95)
  • 2009年10月 (46)
  • 2009年9月 (7)
  • 2009年8月 (6)
  • 2009年7月 (7)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (5)
  • 2009年3月 (7)
  • 2009年2月 (12)
  • 2009年1月 (4)
  • 2008年12月 (12)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (9)
  • 2008年7月 (21)
  • 2008年6月 (17)
  • 2008年5月 (19)
  • 2008年4月 (20)
  • 2008年3月 (13)
  • 2008年2月 (11)
  • 2008年1月 (8)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (7)
  • 2007年10月 (16)
  • 2007年9月 (22)
  • 2007年8月 (24)
  • 2007年7月 (23)
  • 2007年6月 (16)
  • 2007年5月 (27)
  • 2007年4月 (5)
  • 2007年3月 (5)
  • 2007年2月 (9)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (17)
  • 2006年11月 (21)
  • 2006年10月 (18)
  • 2006年9月 (19)
  • 2006年8月 (14)
  • 2006年7月 (15)
  • 2006年6月 (21)
  • 2006年5月 (10)
  • 2006年4月 (15)
  • 2006年3月 (25)
  • 2006年2月 (9)
  • 2005年10月 (8)
  • 2005年9月 (12)

Secondary Sidebar

 

  • ヨーロッパ諸国の最新動向
  • Samurai Incubate Fund 6号 ー 総額34.5億円で組成完了、世界のスタートアップと日本大企業とのの共創システムを構築へ
  • 分散型身分認証(KYC)の時代は 確かな土台の上で前進する [ゲストコラム]
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ
  • ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
  • ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携
  • 排水の98%以上を浄化、可動式のAI水循環システムが正式販売開始
  • プラカード型仮想通貨ウォレット「Wodca(ウォッカ)」がセガサミーHDなどの支援獲得
  • 将来は議事録も自動化の予定、無料ウェブビデオ会議「スペイシービデオチャット」登場
  • 日本の郵便・物流バリューチェーンを変革するのは誰か? POST LOGITECH INNOVAITION AWARD 2nd 最優秀賞発表
  • 楽天ドローン、2019年中に実配送に導入か
  • スイスブロックチェーン協会「次の波になるのはステーブルコインやトークン化された有価証券」
  • Mobike(モバイク)がサービス名変更へ
  • 「glafit」がヤマハから資金調達、新型スマートバイクを共同開発
  • 米国小売店の65%がApple Payを導入、サービス開始から4年
  • 500円で簡単にお仕事依頼できるアシスタントサービス「My Assistant」登場
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が2周年、アプリ公開で展開加速
  • 中古車個人売買のAncar(アンカー)、都市部に向けスタッドレスタイヤのレンタルサービス開始
  • Tカード、個人情報や購買履歴等を捜査当局に無断提供か
  • Amazonが一方的にページを削除、USBスピーカーOVO(オボ)をBluetooth接続と誤認か?

Footer

運営会社

株式会社テックウェーブ
About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in