• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa
  • BLOCK DATABANK

TechWave(テックウェーブ)

共に突き抜ける Breakthrough Together

  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
  • 暗号通貨
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • VR/AR
  • マーケ
  • Startups
    • オープンイノベーション
TOP » 特集 » 名刺管理用iPhoneアプリとグループウェアがセットで使えるSkyDesk【本田】

名刺管理用iPhoneアプリとグループウェアがセットで使えるSkyDesk【本田】

2011-09-09 by okappan

 タイアップ記事です。今回、ビジネス系ブログメディア共同企画として、Lifehacker、ITmedia(Biz誠)、毎日コミュニケーションズと一緒に同じ製品をそれぞれの視点から書くという企画に参加しました。各媒体の取り上げ方を比べて読むと、より立体的に把握出来ると思います。取り上げるのは、富士ゼロックスの統合型グループウェア「SkyDesk(スカイデスク)」。

特徴 ー後発の強みで豊富な連携機能ー

 「SkyDesk」は、それほど大きくない企業や組織、個人間でのコラボレーションをクラウドで支援するサービス。グループウェア機能に加え、Office系などビジネスに必要なツールが揃っていて、一気通貫が可能になっています。


 身近なグループウェアでは、サイボウズLiveは結構頻繁にアップデートしているし、TechWaveConnectという我々のコアメンバー間の情報共有は、Facebookのグループ機能で十分なのも事実。

 しかし一般的なビジネスでの利用を考えると、Facebookを使えない組織も多いはずです。もちろん、ファイルアップロードの有無(SkyDeskはもちろん可能)などという利便性以上に、Facebookは良くも悪くも公私混同(公私混働という素敵な表現を使う人もいます)であり、仕事のつもりがニュースフィードに気を取られることもしばしば。仕事モードに切り替えたい人にもお勧めです。

chat 後発のため、既存サービスとの連携には相当気を使っていて、移行・併用を前提とした作りになっています。MS OfficeやGoogleDocsで作られたファイルは、ドキュメント管理の「Docs」でアップロード(インポート)が出来、ワープロ機能の「Writer」、表計算の「Sheet」、プレゼンテーションの「Show」でそれぞれ編集が可能です。ルック・アンド・フィールがMSのツールに似ている点は、変にデザインで凝るよりも、ユーザーにとってむしろ親切と言えるでしょう。

 メールはGmalやHotmail、チャットはGoogleだけでなくFacebookのコンタクトも持ってくることが可能です。ほぼ被っているとは言え、Googleチャット(Gtalk)とFacebookのチャット(メッセージ)がタブで切り替えられるのは、何気に便利です。

名刺管理「Cards」とCRM機能

 グループウェアの基本機能以上に個人的に魅力を感じたのは、名刺管理「Cards」とCRM機能「CRM」。ここでは「Cards」を中心的に取り上げていきましょう。ダウンロード(iTunes)へのリンク

 コピー機最大手の富士ゼロックスらしく、カメラ画像補正技術を用いたiPhoneアプリによる名刺管理(カメラ+画像認識)がグループウェアに留まらない最大の魅力であり、多くの人にとって導入の入口になると思います。

7331
(写真1)カメラの握り方

 iPhoneのカメラ機能で名刺を撮影するわけですが、文字を正しく認識させるにはコツが要ります。何も考えずに撮ると残念な画像認識結果に終わることがあり、アプリの評判にも関わります。
 そこで、カメラマンの私からiPhone4を使った名刺撮影のポイントを解説しましょう。(これは「Skydesk」に限らず、あらゆる名刺撮影系アプリに共通のTIPSです)

  1. 詳細オプションの設定
     「Cards」アプリで以下の設定を。名刺の言語:日本語、下地除去:オン、余白の切り取り:オン
  2. 撮影場所を決める
     なるべく明るく、均一な明るさの場所で撮りましょう。
  3. 0480
    (写真2)ズーミングと撮影範囲
  4. ブレない持ち方をする
  5. 両手で本体を囲むように握る。シャッターボタンのタップ時は、やさしくソフトに。(写真1)

  6. 被写体との距離をとり、ズーム機能を使う
     名刺をある程度の大きさで撮ろうとすると、iPhoneまでの距離が相当近くなり、影が入るなど被写体が暗くなります。目安として20cm位離し、残りの調整はズーム機能を使って下さい。明暗差がきつくなるので、フラッシュは使いません。(写真2)
  7. 名刺全体を撮る
  8.  企業のロゴなど、文字認識に不要と思われる要素を除いたほうが精度が高くなりそうに思えますが、このソフトは名刺全体の形を認識した上で文字を判別しているようです。全体が写り、余白(名刺を置いている机や台の部分)も少し入った状態で撮影するのがベストです。また、水平も意識しましょう。

 名刺管理機能としてはメモやタグを付けたり、関連する写真をアップすることが可能。飲み会などで本人の写真を撮ったときは、名刺データと一緒に管理しておくと、名刺交換した人の顔と名前の不一致が減ることでしょう。

 メモには、名刺交換日設定を「今日」に設定しておくと「名刺撮影日=名刺交換日」として自動的に記録されます。その他場所などを入力。マメにメモしておけば、
男性「この前行ったあの店良かったね。」
女性「知らない。他の女の人と行ったんじゃないの。」
というトラブルも回避できる、はず。ビジネスでもプライベートでも使えますね。

 無料版は名刺を50枚までスキャン出来るので、一度お試しを。

まとめ

 一般的なビジネスの世界では、アナログ(現物)の交換は無くならないもの。クラウドサービスでありながら、アナログ(現物)とデジタル(オンライン)との接点を持っている「Skydesk」は、現実的な要請に合っているというのが第一印象です。

 最近はO2O(Online to Offline)なんて言葉も頻繁に出てきています。そこで「SkyDesk」の発展を妄想してみると、アナログからデジタルへの往路が名刺スキャンとしたら、復路はプリント?「SkyDesk」iPhoneアプリから直接コピー機に、それもコンビニに設置してある多機能コピー機に通信可能になったら、さらに利便性が増しそうですね。

 次回(2週間後)は、TechCrunch Disrupt取材のためサンフランシスコに滞在する私のルポに絡めて、「SkyDesk」での情報共有について触れたいと思います。「個人グループ」機能は自由に何名でもグループに追加出来るので、TechWaveのような組織形態に最適な形です(※TechWaveは法人でなく、個人の集合体という組織形態をとっています)。

  • About
  • Latest Posts

okappan

Latest posts by okappan (see all)

  • 自分が死んだとき何を残したいですか?:MIT 石井裕教授 「未来記憶」【梶原健司】 - 2013-02-26
  • 使い途もそれぞれ – 徳島で花開くIT企業のサテライトオフィス事業【本田】 - 2012-12-25
  • ガイドブックじゃ物足りない?アジア地域で350以上のユニークな旅行体験ができる「『Voyagin(ボイジン)』」が本日リリース【三橋ゆか里】 - 2012-12-19

TechWaveをフォロー

シェアする
ツイートする
follow Follow techwavejp

Filed Under: 特集 Tagged With: グループウェア, スカイデスク, 富士ゼロックス

注目の関連記事

SkyDeskは取材現場で使えたか―TechCrunch Disruptで共有編【本田】

こちらもオススメ

シリコンバレー・ニュース・フラッシュ in #CES2018 ライブ配信決定
世界に挑戦するトップエンジニアが集まる環境とは- グリー・CTO 藤本真樹× Techwave湯川対談
「Windows 8 (TM) Metro スタイル アプリ 開発週間 2012春」まとめ 【Microsoft x Techwave】 @maskin #wddjp
変遷するミュージックビジネスその1:Apple iTunes StoreとApple TV【@MICKEYTACHIBANA】
SkyDeskは取材現場で使えたか―TechCrunch Disruptで共有編【本田】
エンジニアなう特別編・アプリを体験しながら開発者と交流できる「アプリ博」開催 【エンジニア・ファクトリー】@maskin

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17,738人の購読者に加わりましょう

Reader Interactions

Primary Sidebar

ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
DMM.R18を「FANZA(ファンザ)」に名称変更へ
激震 - AppleのiPhone XS/XRでNFCタグ読み取り機能にネイティブ対応  #AppleEvent
Looking Glass ー 3Dホログラムディスプレイがついに完成 クラウドファンディング初日に大幅割引を実施中
サイバーエージェントが2019年にオフィス移転 「Abema Towersアベマタワーズ)」「渋谷スクランブルスクエア」に拠点集約
GoogleドライブからGoogle Oneへ 、これはすぐアップグレードするヤツ
新会社はMONET Technologies(モネ テクノロジーズ)、トヨタとソフトバンクが共同設立
実名制Q&Aサイト「Quora」が驚くほどすごい5つの理由【イケダハヤト】
LINEショッピングにAmazon追加、経由するだけで1%還元
新社名はCARTA HOLDINGS(カルタホールディングス)、VOYAGE GROUPとCCIの事業統合持ち株会社
・ad:tech tokyo 2018
・公式Facebookページ
・Medium
・StartUp.Techwave
・Peatixイベント
・Telegram Channel
・寄稿フォーム

友だち追加

30日間のトップ記事

アーカイブ

  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (20)
  • 2018年12月 (28)
  • 2018年11月 (50)
  • 2018年10月 (80)
  • 2018年9月 (27)
  • 2018年8月 (51)
  • 2018年7月 (95)
  • 2018年6月 (49)
  • 2018年5月 (29)
  • 2018年4月 (38)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (48)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (44)
  • 2017年10月 (49)
  • 2017年9月 (63)
  • 2017年8月 (56)
  • 2017年7月 (74)
  • 2017年6月 (82)
  • 2017年5月 (91)
  • 2017年4月 (42)
  • 2017年3月 (36)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (47)
  • 2016年9月 (15)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (24)
  • 2016年5月 (36)
  • 2016年4月 (15)
  • 2016年3月 (13)
  • 2016年2月 (9)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (27)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (9)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (19)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (8)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (11)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (26)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (21)
  • 2014年1月 (45)
  • 2013年12月 (57)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (48)
  • 2013年9月 (57)
  • 2013年8月 (24)
  • 2013年7月 (63)
  • 2013年6月 (65)
  • 2013年5月 (84)
  • 2013年4月 (40)
  • 2013年3月 (40)
  • 2013年2月 (60)
  • 2013年1月 (48)
  • 2012年12月 (59)
  • 2012年11月 (58)
  • 2012年10月 (53)
  • 2012年9月 (56)
  • 2012年8月 (35)
  • 2012年7月 (42)
  • 2012年6月 (48)
  • 2012年5月 (65)
  • 2012年4月 (76)
  • 2012年3月 (65)
  • 2012年2月 (56)
  • 2012年1月 (64)
  • 2011年12月 (82)
  • 2011年11月 (68)
  • 2011年10月 (78)
  • 2011年9月 (65)
  • 2011年8月 (52)
  • 2011年7月 (49)
  • 2011年6月 (66)
  • 2011年5月 (66)
  • 2011年4月 (54)
  • 2011年3月 (49)
  • 2011年2月 (81)
  • 2011年1月 (52)
  • 2010年12月 (81)
  • 2010年11月 (76)
  • 2010年10月 (117)
  • 2010年9月 (137)
  • 2010年8月 (114)
  • 2010年7月 (124)
  • 2010年6月 (105)
  • 2010年5月 (89)
  • 2010年4月 (93)
  • 2010年3月 (118)
  • 2010年2月 (72)
  • 2010年1月 (61)
  • 2009年12月 (74)
  • 2009年11月 (95)
  • 2009年10月 (46)
  • 2009年9月 (7)
  • 2009年8月 (6)
  • 2009年7月 (7)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (5)
  • 2009年3月 (7)
  • 2009年2月 (12)
  • 2009年1月 (4)
  • 2008年12月 (12)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (9)
  • 2008年7月 (21)
  • 2008年6月 (17)
  • 2008年5月 (19)
  • 2008年4月 (20)
  • 2008年3月 (13)
  • 2008年2月 (11)
  • 2008年1月 (8)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (7)
  • 2007年10月 (16)
  • 2007年9月 (22)
  • 2007年8月 (24)
  • 2007年7月 (23)
  • 2007年6月 (16)
  • 2007年5月 (27)
  • 2007年4月 (5)
  • 2007年3月 (5)
  • 2007年2月 (9)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (17)
  • 2006年11月 (21)
  • 2006年10月 (18)
  • 2006年9月 (19)
  • 2006年8月 (14)
  • 2006年7月 (15)
  • 2006年6月 (21)
  • 2006年5月 (10)
  • 2006年4月 (15)
  • 2006年3月 (25)
  • 2006年2月 (9)
  • 2005年10月 (8)
  • 2005年9月 (12)

Secondary Sidebar

 

  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ
  • ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
  • ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携
  • 排水の98%以上を浄化、可動式のAI水循環システムが正式販売開始
  • プラカード型仮想通貨ウォレット「Wodca(ウォッカ)」がセガサミーHDなどの支援獲得
  • 将来は議事録も自動化の予定、無料ウェブビデオ会議「スペイシービデオチャット」登場
  • 日本の郵便・物流バリューチェーンを変革するのは誰か? POST LOGITECH INNOVAITION AWARD 2nd 最優秀賞発表
  • 楽天ドローン、2019年中に実配送に導入か
  • スイスブロックチェーン協会「次の波になるのはステーブルコインやトークン化された有価証券」
  • Mobike(モバイク)がサービス名変更へ
  • 「glafit」がヤマハから資金調達、新型スマートバイクを共同開発
  • 米国小売店の65%がApple Payを導入、サービス開始から4年
  • 500円で簡単にお仕事依頼できるアシスタントサービス「My Assistant」登場
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が2周年、アプリ公開で展開加速
  • 中古車個人売買のAncar(アンカー)、都市部に向けスタッドレスタイヤのレンタルサービス開始
  • Tカード、個人情報や購買履歴等を捜査当局に無断提供か
  • Amazonが一方的にページを削除、USBスピーカーOVO(オボ)をBluetooth接続と誤認か?
  • SlackとChatworkがロゴをリブランド、その共通点と分岐点
  • 相席屋が男女・年代別のご来店状況をリアルタイムでお知らせ
  • ブロックチェーン推進協会(BCCC)の加盟企業・団体総数が270社に、モバイルファクトリーらがゲーム部会設立

Footer

運営会社

株式会社テックウェーブ
About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in