• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa
  • BLOCK DATABANK

TechWave(テックウェーブ)

共に突き抜ける Breakthrough Together

  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
  • 暗号通貨
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • VR/AR
  • マーケ
  • Startups
    • オープンイノベーション
TOP » News » 新しい「学びの選択肢」をー豪華講師陣を集めschoo WEB-campusが開講へ【本田】

新しい「学びの選択肢」をー豪華講師陣を集めschoo WEB-campusが開講へ【本田】

2011-12-26 by okappan

[読了時間:1分]

logo_beta_xmas 2011年12月22日に公開されたschoo(スクー)WEB-campusは、動画による生放送をベースにしたオンラインの学びの場である。ターゲットはビジネスにクリエイティビティが求められる全ての人とし、講師の話を受け、ユーザーみんなで意見を交わし合える仕組みを用意しているとのこと。

 初回の配信は2012年1月12日。ロケットスタートの古川健介氏による「ビジネスアイデアとは何か」からスタート。その後もカヤックの柳澤大輔氏、ハイパーインターネッツの家入一真氏などTechWaveの読者にとっても豪華な講師陣が名を連ねている。登録・受講ともに無料。

 早速、株式会社スクー(schoo,inc.)代表の森健志郎氏にその狙いを聞いてきた。

IMG_9416
株式会社スクーの森健志郎氏(右)と中西孝之氏(Photo:Masahiro Honda)

スクーを作った理由や経緯

 「学び」は今でもまだ「奈良時代からあったような方法が続いている」と森さんは切り出した。つまり、黒板の前で座って一方的に聞くだけ。それぞれ何かを得るだろうが、受講生間での共有もなされない。「新しい学びの選択肢を打ち出すことで、解決出来ない問題を解決したい。そのためのプラットフォームがスクーwebキャンパス」である。

 森さんは自身を「完全に右脳タイプの人間」と評価する。

「今回のプロジェクトも『webに学校をつくろう、あったら面白いんじゃないか』と周りの人に言ったら、協力してくれてこんな形になった。思い立ったのが3月下旬、周りのロジックは周りが助けて詰めてくれた。」

 中西さんによると、実は最初森さんは「国を作りたい」と言っていたそうだが、中西さんを初め集まったメンバーが上手にブレイクダウンした結果がここに結実したわけだ。

 また、教育に着目した理由は、教育の仕組みを変えたいのではなく、世の中を変えたいという思いの方が強いという。

「なぜ教育を選んだのかは、教育がすべての根源だから。世の中の問題は教育が良くなれば、全て加速度的に良くなるのではないかと思っている。そういう一番根幹のディープな部分に自分の一生を捧げる方が面白いというのが一番の理由です。」

授業の特徴

05) 既に発表されている授業予定ページを見るだけでも、参加したくなるような講師陣が名を連ねる。

 授業では答えのないテーマを扱う。例えば柳沢さんは「ユニークとは何か?」、家入さんは「応援されるアイディアとは何か?」。そういったテーマについて講師が私見を出し、それを聞いたユーザーたちが授業後にコメントをしていく。意見が重なったり、違う人の視点から広がったりするところを目指していきたいとのこと。

 機能としてはUstreamをマッシュアップしたサービスになる。まだ画面は見せてもらえなかったが、森さんらの一番やりたいことは、やはり授業終了後ユーザーに感想をアウトプットしてもらうことにある。

「今の世の中の学びって、インプットしておしまいということが多い。例えば、(あるwebのコンテンツに)『いいね!』を押してFacebook上に公開して終わり。その先に他の人がどう思ったのかという意見の広がりが見えない。それって本当に学べてるんだったっけ? そういうところに僕達は疑問を持っていて、僕達の授業は受け終わった後、その授業についてみんなで意見を交わし合うということを大事にしている。だから、授業が終わったら、みんなに書いてもらいたい。」

今後について

 登録の認証にはFacebookが必要だ。これは、荒らし対策以上に今後の機能追加を見据えた措置である。例えば、同じ分野を学びたい人同士が繋がったり、そういう人たちが地域や知り合いかどうかを超えてグループを作ったりすることが出来るようになる。

 さらに長期的には、誰でも私塾を持てるサービスにすることを目標にしている。ユーザーがスクーwebキャンパス上で、自分の得意な分野で何かを伝えるプラットフォームにしたいそうだ。

取材協力(会場提供):Lightningspot

蛇足:私が思うに、
 私も、TechWave塾という少人数制の勉強会の運営に関わっています。そこで講師の話以上に重視しているのが、受講生のディスカッションや質疑応答。それが講師に対する最大の返礼ですし、受講生の数を絞っているのも、ここの質を上げたいからです。

 スクーは僕らと考え方は近いですが、実名とはいえオンラインで多数の人が集まる点が異なります。意見を出し合うことは出来ますが、それぞれがバラバラに分散されず、議論の流れが上手く見えるような仕組みがあるといいなと思います(まだ実際のサービスを体験していませんが)。もしかしたらそれは、人間によるファシリテートなのかもしれません。

 「敷居を低く、ファミレス気分でみんなが当たり前に使う場所になりたい」と語る森さん。いずれにせよ、年明けの開講が楽しみです。

著者プロフィール:本田正浩(Masahiro Honda)

写真家、広義の編集者。TechWave副編集長
その髪型から「オカッパ」と呼ばれています。

技術やビジネスよりも人に興味があります。サービスやプロダクトを作った人は、その動機や思いを聞かせて下さい。取材時は結構しっかりと写真を撮ります。

http://www.linkedin.com/in/okappan
iiyamaman[at]gmail.com

  • About
  • Latest Posts

okappan

Latest posts by okappan (see all)

  • 自分が死んだとき何を残したいですか?:MIT 石井裕教授 「未来記憶」【梶原健司】 - 2013-02-26
  • 使い途もそれぞれ – 徳島で花開くIT企業のサテライトオフィス事業【本田】 - 2012-12-25
  • ガイドブックじゃ物足りない?アジア地域で350以上のユニークな旅行体験ができる「『Voyagin(ボイジン)』」が本日リリース【三橋ゆか里】 - 2012-12-19

TechWaveをフォロー

シェアする
ツイートする
follow Follow techwavejp

Filed Under: News, Startups Tagged With: schoo, スクー, 森健志郎

こちらもオススメ

「みなまで言うな」=入力途中で検索結果を表示、Google Instant発表【湯川】
「クソゲーの世紀」、ノンプロ&低コストで勝負するアプリビジネスは成り立つか? 【増田 @maskin】
Launch Pad 優勝は「Capy CAPTCHA」 Infinity Venture Summit 2日目 【@maskin】 #IVS
LINEがカード事業&ポイントサービス展開、LINEプラットフォームの中核が完成へ 【@maskin】 
ユニットコム運営サーバに不正アクセス被害、ツートップ&フェイスのECから25万件超の個人情報流出か 【増田@maskin真樹】
アメリカ旅行に欠かせないアプリ、トップ10は? 【@maskin】

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17,738人の購読者に加わりましょう

Reader Interactions

Primary Sidebar

ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
DMM.R18を「FANZA(ファンザ)」に名称変更へ
激震 - AppleのiPhone XS/XRでNFCタグ読み取り機能にネイティブ対応  #AppleEvent
サイバーエージェントが2019年にオフィス移転 「Abema Towersアベマタワーズ)」「渋谷スクランブルスクエア」に拠点集約
CoinHive導入者逮捕問題「警察が来るまで何が違法か判断できないのが問題」、神奈川県警に有志が開示請求
Looking Glass ー 3Dホログラムディスプレイがついに完成 クラウドファンディング初日に大幅割引を実施中
手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ
GoogleドライブからGoogle Oneへ 、これはすぐアップグレードするヤツ
実名制Q&Aサイト「Quora」が驚くほどすごい5つの理由【イケダハヤト】
機密アプリは犯罪の温床となるか。Telegramは秘匿性が高く、LINEは削除後も復元できる?
・ad:tech tokyo 2018
・公式Facebookページ
・Medium
・StartUp.Techwave
・Peatixイベント
・Telegram Channel
・寄稿フォーム

友だち追加

30日間のトップ記事

アーカイブ

  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (20)
  • 2018年12月 (28)
  • 2018年11月 (50)
  • 2018年10月 (80)
  • 2018年9月 (27)
  • 2018年8月 (51)
  • 2018年7月 (95)
  • 2018年6月 (49)
  • 2018年5月 (29)
  • 2018年4月 (38)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (48)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (44)
  • 2017年10月 (49)
  • 2017年9月 (63)
  • 2017年8月 (56)
  • 2017年7月 (74)
  • 2017年6月 (82)
  • 2017年5月 (91)
  • 2017年4月 (42)
  • 2017年3月 (36)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (47)
  • 2016年9月 (15)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (24)
  • 2016年5月 (36)
  • 2016年4月 (15)
  • 2016年3月 (13)
  • 2016年2月 (9)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (27)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (9)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (19)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (8)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (11)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (26)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (21)
  • 2014年1月 (45)
  • 2013年12月 (57)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (48)
  • 2013年9月 (57)
  • 2013年8月 (24)
  • 2013年7月 (63)
  • 2013年6月 (65)
  • 2013年5月 (84)
  • 2013年4月 (40)
  • 2013年3月 (40)
  • 2013年2月 (60)
  • 2013年1月 (48)
  • 2012年12月 (59)
  • 2012年11月 (58)
  • 2012年10月 (53)
  • 2012年9月 (56)
  • 2012年8月 (35)
  • 2012年7月 (42)
  • 2012年6月 (48)
  • 2012年5月 (65)
  • 2012年4月 (76)
  • 2012年3月 (65)
  • 2012年2月 (56)
  • 2012年1月 (64)
  • 2011年12月 (82)
  • 2011年11月 (68)
  • 2011年10月 (78)
  • 2011年9月 (65)
  • 2011年8月 (52)
  • 2011年7月 (49)
  • 2011年6月 (66)
  • 2011年5月 (66)
  • 2011年4月 (54)
  • 2011年3月 (49)
  • 2011年2月 (81)
  • 2011年1月 (52)
  • 2010年12月 (81)
  • 2010年11月 (76)
  • 2010年10月 (117)
  • 2010年9月 (137)
  • 2010年8月 (114)
  • 2010年7月 (124)
  • 2010年6月 (105)
  • 2010年5月 (89)
  • 2010年4月 (93)
  • 2010年3月 (118)
  • 2010年2月 (72)
  • 2010年1月 (61)
  • 2009年12月 (74)
  • 2009年11月 (95)
  • 2009年10月 (46)
  • 2009年9月 (7)
  • 2009年8月 (6)
  • 2009年7月 (7)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (5)
  • 2009年3月 (7)
  • 2009年2月 (12)
  • 2009年1月 (4)
  • 2008年12月 (12)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (9)
  • 2008年7月 (21)
  • 2008年6月 (17)
  • 2008年5月 (19)
  • 2008年4月 (20)
  • 2008年3月 (13)
  • 2008年2月 (11)
  • 2008年1月 (8)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (7)
  • 2007年10月 (16)
  • 2007年9月 (22)
  • 2007年8月 (24)
  • 2007年7月 (23)
  • 2007年6月 (16)
  • 2007年5月 (27)
  • 2007年4月 (5)
  • 2007年3月 (5)
  • 2007年2月 (9)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (17)
  • 2006年11月 (21)
  • 2006年10月 (18)
  • 2006年9月 (19)
  • 2006年8月 (14)
  • 2006年7月 (15)
  • 2006年6月 (21)
  • 2006年5月 (10)
  • 2006年4月 (15)
  • 2006年3月 (25)
  • 2006年2月 (9)
  • 2005年10月 (8)
  • 2005年9月 (12)

Secondary Sidebar

 

  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ
  • ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
  • ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携
  • 排水の98%以上を浄化、可動式のAI水循環システムが正式販売開始
  • プラカード型仮想通貨ウォレット「Wodca(ウォッカ)」がセガサミーHDなどの支援獲得
  • 将来は議事録も自動化の予定、無料ウェブビデオ会議「スペイシービデオチャット」登場
  • 日本の郵便・物流バリューチェーンを変革するのは誰か? POST LOGITECH INNOVAITION AWARD 2nd 最優秀賞発表
  • 楽天ドローン、2019年中に実配送に導入か
  • スイスブロックチェーン協会「次の波になるのはステーブルコインやトークン化された有価証券」
  • Mobike(モバイク)がサービス名変更へ
  • 「glafit」がヤマハから資金調達、新型スマートバイクを共同開発
  • 米国小売店の65%がApple Payを導入、サービス開始から4年
  • 500円で簡単にお仕事依頼できるアシスタントサービス「My Assistant」登場
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が2周年、アプリ公開で展開加速
  • 中古車個人売買のAncar(アンカー)、都市部に向けスタッドレスタイヤのレンタルサービス開始
  • Tカード、個人情報や購買履歴等を捜査当局に無断提供か
  • Amazonが一方的にページを削除、USBスピーカーOVO(オボ)をBluetooth接続と誤認か?
  • SlackとChatworkがロゴをリブランド、その共通点と分岐点
  • 相席屋が男女・年代別のご来店状況をリアルタイムでお知らせ
  • ブロックチェーン推進協会(BCCC)の加盟企業・団体総数が270社に、モバイルファクトリーらがゲーム部会設立

Footer

運営会社

株式会社テックウェーブ
About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in