- 自分が死んだとき何を残したいですか?:MIT 石井裕教授 「未来記憶」【梶原健司】 - 2013-02-26
- 使い途もそれぞれ – 徳島で花開くIT企業のサテライトオフィス事業【本田】 - 2012-12-25
- ガイドブックじゃ物足りない?アジア地域で350以上のユニークな旅行体験ができる「『Voyagin(ボイジン)』」が本日リリース【三橋ゆか里】 - 2012-12-19
[読了時間:1分]
三橋ゆか里
(@yukari77)
そんなDECOLOGを運営するミツバチワークスが、新たに”slidrop“(スライドロップ)というサービスをリリースしました。現在iPhoneでダウンロードできるこのアプリは、多くの写真共有サービスに共通する縦のタイムラインだけでなく、横のスライドも取り入れた斬新でユニークなアプリ。ミツバチワークスの代表取締役の光山一樹さんに、アプリを作るに至った背景、つくる過程での物語り、今後などなどたっぷりお話を伺ってきました。
“slidrop”が生まれた背景
DECOLOGというモバイル・ブログサービスは、どこまでもフィーチャーフォンに最適化して作ってきたもの。いかにフィーチャーフォンで使いやすいかを追求しまくり、その結果としてユーザである女の子がここまで使いこなすサービスになりました。
その一方で、ここ数年のスマートフォンの台頭は著しく、DECOLOGに関してもユーザーのスマホ利用率が45%、2012年3月はスマホだけで30億ページビューが見込まれるまでに成長。しかしながら、この成長を手放しで喜べないのは、前述の通り、DECOLOGがフィーチャーフォンに根差したサービスだから。
「スマートフォンはフィーチャーフォンの進化の延長線上に生まれたものではないため、まったく異なるハードとして認識する必要があります。フィーチャーフォンではクリックでしたが、スマートフォンではフリックさせるサービスの方が圧倒的に使いやすい。優れたユーザーエクスペリエンスを提供する為には、そのハードに最適な、新たな使い勝手のサービス提供が必要だと考えていました。
また、スマートフォン向けのサービスを企画するにあたっては、東にはTwitterやFacebookといった世界的なプレーヤーがいて、西には中国、ベトナム、インドといった人件費が安く開発力が優れた国々があるため、フィーチャーフォンのように国内向けではなく、世界中の人に使ってもらえるようなものでないと成り立たないのでは?という思いもありました。」
と話す光山さん。その為、スマホで最大限活用できる、世界中で使える(言語コミュニケーションが少なくて済む)、「写真、アルバムサービスを作る」ということは早いタイミングで決めていたそう。ただ、「それをどんな写真、アルバムサービスにするのか?」というテーマを決めれずにいました。そんなテーマを教えてくれたのは、他ならぬユーザーでした。
ヒントになったのは、DECOLOGの女の子たちの写真、アルバムの使い方。彼女たちはDECOLOGで、プリクラをはじめとして、同じ場面で撮影した複数の写真を自分のアルバムコーナーに一度にアップロードします。同じ場面で何枚も写真を撮り、厳選した一枚ではなく全部保存しておいたり、全部みんなに見てもらったりする。そんな使い方に気がつき、「他人にストレスを与えることなく、沢山の写真を共有できる」というテーマをスマホ向けのサービスで実現することを決定。光山さんがこのテーマに辿りつくまで1年かかったけれど、「テーマに対する解答(ソリューション)」は、取締役でクリエイティブディレクターの藤井利佳さんから、ほんの一日で出てきたそうです。
テーマに対する解答は「タテとヨコに動けばイイ」
でも、slidropは複数枚の写真を、横にページングできるスライドにして同時に投稿できる。例えば、子供と公園で遊んだときの写真、かわいい表情を何枚も撮ったけど全部共有するのは気が引ける。そんなときも、「今日は○○公園で遊んだよ」なんてスライドタイトルをつけて、最高12枚の写真をひとつのアルバムとしてアップロードできちゃいます。右のキャプチャにある、スライドタイトルの真下にある□□□が投稿された枚数を表しています。
ポイントは、ただアップロードできるだけでなく、それを横にスライドして閲覧できること。つまり、slidropにはタテとヨコ2つの動きがあるのです。個人的によくあるのは、コース料理なんかをいただいたとき。前菜、スープ、メイン、デザートという複数枚の写真があるけれど、Instagramではとっておきの一枚を共有するのみ。slidropなら、これをある夜のひとつの物語として共有できる。複数枚の写真が横に並ぶことで、自然と写真に文脈がつくから不思議。例えばこんな感じに。飲み会の写真なんかを、オチつきで見せたいなんてときも、それが表現できちゃいます。
考え抜かれたユーザの使い勝手
1.まとめて投稿
ひとつのスライドに入れられる写真の数はマックス12枚。カメラロールを開いたら、ひとつの画面で、入れたい写真を複数選択できる。1枚ずつ選んで投稿するという作業を繰り返すことなく簡単にアップできます。
2.写真のリサイズや縦長写真への対応
写真は拡大、縮小もできて、切り取りたくない写真はピンチして全体を見せることもできる。これはDECOLOGの女の子たちが、ブログに頻繁に投稿するプリクラ写真が参考になっているそう。確かにプリクラって縦長。同じ写真でも顔をアップにしたり、目だけにフォーカスするなどして、写真の雰囲気を変えて楽しめます。
3.スライドの写真の並べ替え
4.個別写真のコメントが生むストーリー
小さなことのように思えて、実はそれひとつでサービスの印象が大きく変わるような要素があったりします。その良い例が、slidropのコメント機能。スライドの各写真には、個別写真のコメントと、“Like”や“コメント”をするためのアクションボタンが。当初、いい!と思ったらすぐにLikeできるよう、アクションボタンのメニューを写真直下に配置することを考えていたそう。
ところが、個別の写真にユーザがつけたコメントを写真直下に置くことで、写真を横にスライドしていったときにストーリーのような感覚が生まれることを発見。実際に見てみたい人は、先週末わたしが参加した「ひな祭りプチハッカソン」のスライドをご覧あれ。ウェブでも見られるけれど、アプリをダウンロードするとこの感覚がもっと伝わるはず。まさにスライドショーになるのです。
開発・デザインチームの工夫
メインの開発担当は大石貴広さん。タテとヨコの動きの相性は悪いらしく、スライドしたらデータが消えてしまったり、よく落ちたりなんてことがあったそう。また今回のアプリで何より難しいのは、アプリのつくり上、12枚(ヨコに並ぶマックスの数)×20枚くらい(タテの数)という合計100枚以上の写真を同時に処理する必要があること。メモリをすごく使うため、デバッグをして使っているメモリの量を把握することで、特定の処理を遅延させるなど色々と工夫をしたそう。サーバ側のAPIとiPhoneアプリの改修を両方同時に行っていきました。
ユーザインタフェース寄りのデザインに関しては、テクニカルディレクターの中島晃さんが担当。例えば、スライドの投稿時に、写真の順序を変えられることをいかに言葉を使わずにデザインで伝えるか。考え抜いた結果、写真に指を置くと左右の矢印を見せることで表現することに。写真系のアプリなどを研究し、ユーザインタフェースのトレンドをリサーチすることで、良いとこ取りをしたり、新たに編み出したりして今のslidropが完成しました。
“slidrop”に今後追加していく機能
slidropには、DECOLOGのカラーを感じる点がいくつかあります。例えば、自分のslidropにブログのようにタイトルがつけられること。他にも今後、DECOLOGで実装しているマイページのカスタマイズ機能などを追加していく予定。テーマカラーが選べたり、写真の見せ方を1枚ずつからサムネイル表示に変えたり、Like順に並べるなどなど。人には見えない自分だけのページでも、好きにカスタマイズできる。DECOLOGの女の子は、飾ったり可愛くすることを一切面倒に思わないそう。そのまま使っても良いし、自分流にアレンジして使っても良い。
またプライベートモードで自分だけのアーカイヴ、友達だけに見せるスライドといった設定も用意していく予定。他にも、明るさやコントラストを調整できる機能も近いうち実装するそう。slidropは世界のユーザをターゲットにしているため、ユーザの住む国も入れたいと話す藤井さん。国別ランキングなどでピラミッドの写真ばかり投稿するエジプトのユーザとか、どこどこの国の人気sliderなんてことも発見できて、楽しみの幅が広がるかも。
生まれたての“slidrop”のこれから
slidropのビジネスについてはDECOLOGと同じ広告を軸に考えていると話す光山さん。DECOLOGの広告ビジネスは順調で、女の子たちはじゃんじゃんモバイルでお買い物するらしく、広告主にはアパレルが多い。他のサービスの何倍も広告効果があると言われ、すぐに満稿になり何ヶ月待ちという状況が続いているそう。
slidropはわたしもyukari77で使ってます。さっそくシンガポール旅行をテーマに、オチつきスライドをアップしてみた。コメントがつくと、スライドのどの写真にコメントがついたかが小さなサムネイルで表示されるんだ。よくできてる。ヨコに並べてさくさく見られることで、ストーリーができあがるのが何とも素敵。アプリをダウンロードして何から始めるか迷ったら、NEWのタブで好きなユーザをフォローしてみて。そしてslidropで自分のストーリーを語ってみてくださいな。
DECOLOGは、結果として女の子が使うようになったため、彼女たちに合わせてサービスをどんどん最適化していった。ユーザである女の子たちが、想像もしなかったタグの使い方やコメントのやり取りの仕方を編み出したそう。slidropは、どんなユーザがどんな風に使うようになるのか、これからが楽しみです。
個人で運営している【TechDoll.jp】というサイトで、海外のテクノロジー、ソーシャルメディア、出版、マーケティングなどの情報を発信しています。目指せタイムリーな情報発信!
これまで雑誌のECで→UIデザインのコンサル→ウェブ制作会社などを渡り歩いてきました。そこで得たスキル、人、全部かけがえのない財産。幸せの方程式は、テクノロジー(UI, IA..)×マーケ×クロスカルチャー×書く・編集。いま一番夢に近いとこにいる。
詳しいプロフィールはこちら。