• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa
  • BLOCK DATABANK

TechWave(テックウェーブ)

共に突き抜ける Breakthrough Together

  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
  • 暗号資産
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • VR/AR
  • マーケ
TOP » News » 「これからの地方自治は明るい」と断言できる根拠 地方自治2.0【湯川】

「これからの地方自治は明るい」と断言できる根拠 地方自治2.0【湯川】

2012-03-29 by tsuruaki

[読了時間:3分]
 昨晩ある勉強会で「地方自治の未来は明るい」と発言したり、今朝から同様の主旨のことをFacebook上に書いたりしたところ、「詳しく聞きたい」という声が寄せられた。140文字くらいでは説明できないので、ここで僕の思うところを少し書きたいと思う。

 3.11以来、日本覆う全体的な価値観に変化があったことに気づいた人は多いと思う。これまでテレビで「豪邸拝見」みたいな番組が人気だったり、演歌歌手が高級ブランド商品を自慢する場面を見かけることが多かった。でもそうした成金趣味のことを「イケてない」と感じる人が増えている。ブランド製品を見せびらかすことが、決してかっこいい時代でなくなった。そう感じている人が多いのではないだろうか。

 でもこれは大震災を経た一時的な価値観の変化では決してない。時間とともに大震災の記憶が薄れれば価値観が元にもどる、というわけでは決してないのだ。この価値観の変化は大きな時代の潮流にそっているもので、震災があろうとなかろうとこの価値観の変化は時間をかけて起こるものなのだ。震災は単にその変化を加速させただけなのである。

 この辺りの考え方は、公文俊平氏の「情報社会学序説」や岡田斗司夫氏の「評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている」などという本に詳しいので、ここでは多くを語らないが、簡単に言ってしまえば江戸時代から明治時代に移行したときに価値観が大きく変化したように、工業社会から情報社会へと移行する中で価値観が大きく変化するだろう、というような話だ。剣道の腕前を向上させようという人よりお金儲けをがんばろうと思う人が増えたように、これからはお金儲けよりも世の中に貢献したいと思う人が増える、というようなことだ。もちろん社会の中でのパワーゲーム(権力争い)は残るのだが、それは財力よりネットを通じた影響力のほうが力を持つようになるのだろう。

 どうしてこういう変化が起こるのかというと2つの理由からだ。工業社会の成熟とインターネットの2つだ。


 簡単に言ってしまえば、工業社会が成熟することで頑張っても今までのように努力が成果にきっちりと反映されなくなったということだ。一方で消費すればするほど、地球温暖化などほかの問題を引き起こす可能性も出てきた。科学が万能かどうかもわからない。原発を作ることがいいことかどうかも意見が分かれる・・・。がむしゃらな経済成長が本当にすばらしいことなのかどうか分からない。そんな価値観の時代になってきたわけだ。

 一方で、日本では飢餓の心配がほぼなくなり、それなりにだれもが幸せになった。ゲーム機もケータイもあるので大金を持っていなくてもそれなりに楽しい。少なくとも可処分所得を十分に持っていたとされるバブル期をうらやましいと思う若者はいない。ゆっくり下降してくるインベーダーを撃つだけの単純なゲームしかなかった時代、通話しかできないのに大きさは弁当箱ほどある携帯電話しかなかった時代に戻りたいと思う若者はまずいないはずだ。

 こうした価値観の人が増えれば、モーレツに働く人は減り、消費も減る。経済は縮小の一途をたどる。FacebookやGoogleなど規模の経済が機能する一部インフラ的企業をのぞいて、ほとんどの企業の縮小がこれから始まることだろう。企業の規模を縮小させることが楽しいわけもなく、会社を辞めて独立する人が増えるだろう。インターネットという便利なツールのおかげで独立しやすくなった、という側面もある。

 会社がおもしろくなくなったり、独立した人は、コミュニティを求めるようになる。なぜなら多くの人にとって会社への帰属意識が自分のアイデンティティの核だったから。農村への帰属意識をベースにしたアイデンティティが、会社への帰属意識をベースにしたアイデンティティに変わったのが近代の特徴の1つ。そのアイデンティティの核になっている会社という「ムラ社会」を失うわけである。別のコミュニティへの帰属意識が必要になるわけだ。

 そのコミュニティはオンラインコミュニティかもしれないし、ローカルコミュニティかもしれない。いや一人の人間が幾つものコミュニティに所属するということになるだろう。特に貨幣的な収入が減るわけなので、近所の人との助け合い、物々交換が必要になってくる。ローカルコミュニティへの帰属は不可欠だと思う。

 またこれまで仕事のために住む場所を選んでいた人たちが、家族のため、子供のために住む場所を選び出すようになる。自分の好きな町に住むようになる。

 自分の好きな町に住んだ人は、家族や子供のためにその町をよりよくしたいと思うようになるだろう。多くの人は、自分の子供のためならかなりのエネルギーを出すものだ。

 手取りの金銭的稼ぎは減るかもしれない。でもお金では得ることのできない幸福をつかむことができるー。

 これがこれからの大きな流れの概要である。こうした大きな流れが起こっているので、これからの地方自治は明るい!と断言できるのだ。

 ネットはツールに過ぎない。地方自治をよくしようと熱く燃える人たちにとっては便利なツールだが、無関心な人たちをこのツールで活性化させることは難しい。これまでのITを使った地域活性化の成果が限定的だったのはこのためだ。

 しかし人の価値観が変わるのである。地方自治に熱く燃える人たちが増えてくるのである。ネットという鬼にとっての金棒を得た人たちは、一気に地方自治の形を変えていくのだと思う。そういう思いの人たちをサポートするようなネットサービスも次々と登場することだろうと思う。

 あと1,2年もすればITを活用した地方自治2.0は非常にホットな領域になっていることだろうと思う。いまこそ地方自治体は、公文俊平氏が「智民」と呼ぶようなインターネットを駆使する新しい価値観の人たちを誘致することにリソースをさくべきだと思う。人口は縮小する。すべての自治体が活性化するわけではない。

追記【お知らせ】
友人の横田さんが地方自治2.0に向けて奮闘努力中。
「智民」として新しい時代の新しい地方自治に挑戦したいは応募してはどうでしょうか?
自然いっぱいの丹波で週休3日だってよ。こちらからどうぞ。

【急募】丹波で地域活性化に協力していただける人材募集します
NPO法人北近畿みらいでは、京都府・兵庫県に渡る「大丹波」に関連する事業に携わっていただける人材を募集します。

私たちと一緒に、地域活性化に取り組みませんか? この機会に、丹波に移住して新しい人生に挑戦したい、なんて方も大歓迎です。

募集要綱
職種:取材事務=大丹波地域内の資源(人、場所、イベント等)を取材し、パンフレット等にまとめていく仕事です。
雇用期間:平成24年4月1日~平成25年3月31日
賃金:月額15万円(社会保険等完備)、交通費支給(上限月額2万円)
就業時間:9時~17時15分
休日:水曜、土曜、日曜(週休3日、平日の休日は応相談)
就業場所:兵庫県丹波県民局内(兵庫県丹波市柏原町柏原)
必要な経験等:パソコンやメールの基本操作、普通自動車免許
募集人数:1名
募集期間:26日月曜以降、ハローワークを通じてお申し込みください
採用決定:随時面接を行い、決定次第募集を打ち切ります
緊急雇用制度を利用した採用となります。東日本大震災以降の失業者を優先採用いたします。

友人の横田さんの言葉

「家は、僕と僕の地域活性の師匠さんとで、必死になって探します。家賃そんなにかからず、地元チャネルから良い家探すことが出来ます。

 また、立ち上がり時期にも地元チャネルを横田が積極的につなぎますので、ひとりで寂しくなることは100%有り得ません。寂しくなったら、僕いつでも出動できます。なんだったら、我が家で居候(あ、それは嫁の了解とれないや)は無理だとしても、ごはんとかは食べれます。

さらに独立して食べていく準備に向けても、出来ることがあれば微力ながら、全力でサポートもします」

  • About
  • Latest Posts

tsuruaki

Latest posts by tsuruaki (see all)

  • 雨を降らせる機械からiPhone電脳メガネまで「自分が欲しいから作った」Mashup Awardめっちゃ楽しい12作品【鈴木まなみ】 - 2013-11-19
  • スマホアプリは大手有利の時代【湯川】 - 2013-07-05
  • そしてMacBook Airは僕にとっての神マシンとなった【湯川鶴章】 - 2013-06-14

TechWaveをフォロー

シェアする
ツイートする
follow Follow techwavejp

Filed Under: News Tagged With: 地方自治2.0

こちらもオススメ

Launch Pad 優勝は「Capy CAPTCHA」 Infinity Venture Summit 2日目 【@maskin】 #IVS
米社買収で世界に飛び出したモバゲー 円高追い風に一気に攻める【湯川】
ブログを通じて口コミ発信-エニグモ田中氏、須田氏
アップル、MacPaintのソースコードを博物館に寄贈 【増田(@maskin)真樹】
アップル「Macintosh」が30周年、人間の創造性を支援 【@maskin】
世界で突き抜けるLINE、 舛田淳 氏が最も大切にしてきたこと 【@maskin】

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17,726人の購読者に加わりましょう

Reader Interactions

Primary Sidebar

DMM.R18を「FANZA(ファンザ)」に名称変更へ
激震 - AppleのiPhone XS/XRでNFCタグ読み取り機能にネイティブ対応  #AppleEvent
LINE Payも20%還元「Payトク」、上限5000円ながら12月中全ユーザーが対象
新会社はMONET Technologies(モネ テクノロジーズ)、トヨタとソフトバンクが共同設立
ヨーロッパ諸国の最新動向
Looking Glass ー 3Dホログラムディスプレイがついに完成 クラウドファンディング初日に大幅割引を実施中
GoogleドライブからGoogle Oneへ 、これはすぐアップグレードするヤツ
Samurai Incubate Fund 6号  ー 総額34.5億円で組成完了、世界のスタートアップと日本大企業とのの共創システムを構築へ
機密アプリは犯罪の温床となるか。Telegramは秘匿性が高く、LINEは削除後も復元できる?
サイバーエージェントが2019年にオフィス移転 「Abema Towersアベマタワーズ)」「渋谷スクランブルスクエア」に拠点集約
・ad:tech tokyo 2018
・公式Facebookページ
・Medium
・StartUp.Techwave
・Peatixイベント
・Telegram Channel
・寄稿フォーム

友だち追加

30日間のトップ記事

アーカイブ

  • 2019年2月 (10)
  • 2019年1月 (20)
  • 2018年12月 (28)
  • 2018年11月 (50)
  • 2018年10月 (80)
  • 2018年9月 (27)
  • 2018年8月 (51)
  • 2018年7月 (95)
  • 2018年6月 (49)
  • 2018年5月 (29)
  • 2018年4月 (38)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (48)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (44)
  • 2017年10月 (49)
  • 2017年9月 (63)
  • 2017年8月 (56)
  • 2017年7月 (74)
  • 2017年6月 (82)
  • 2017年5月 (91)
  • 2017年4月 (42)
  • 2017年3月 (36)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (47)
  • 2016年9月 (15)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (24)
  • 2016年5月 (36)
  • 2016年4月 (15)
  • 2016年3月 (13)
  • 2016年2月 (9)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (27)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (9)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (19)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (8)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (11)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (26)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (21)
  • 2014年1月 (45)
  • 2013年12月 (57)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (48)
  • 2013年9月 (57)
  • 2013年8月 (24)
  • 2013年7月 (63)
  • 2013年6月 (65)
  • 2013年5月 (84)
  • 2013年4月 (40)
  • 2013年3月 (40)
  • 2013年2月 (60)
  • 2013年1月 (48)
  • 2012年12月 (59)
  • 2012年11月 (58)
  • 2012年10月 (53)
  • 2012年9月 (56)
  • 2012年8月 (35)
  • 2012年7月 (42)
  • 2012年6月 (48)
  • 2012年5月 (65)
  • 2012年4月 (76)
  • 2012年3月 (65)
  • 2012年2月 (56)
  • 2012年1月 (64)
  • 2011年12月 (82)
  • 2011年11月 (68)
  • 2011年10月 (78)
  • 2011年9月 (65)
  • 2011年8月 (52)
  • 2011年7月 (49)
  • 2011年6月 (66)
  • 2011年5月 (66)
  • 2011年4月 (54)
  • 2011年3月 (49)
  • 2011年2月 (81)
  • 2011年1月 (52)
  • 2010年12月 (81)
  • 2010年11月 (76)
  • 2010年10月 (117)
  • 2010年9月 (137)
  • 2010年8月 (114)
  • 2010年7月 (124)
  • 2010年6月 (105)
  • 2010年5月 (89)
  • 2010年4月 (93)
  • 2010年3月 (118)
  • 2010年2月 (72)
  • 2010年1月 (61)
  • 2009年12月 (74)
  • 2009年11月 (95)
  • 2009年10月 (46)
  • 2009年9月 (7)
  • 2009年8月 (6)
  • 2009年7月 (7)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (5)
  • 2009年3月 (7)
  • 2009年2月 (12)
  • 2009年1月 (4)
  • 2008年12月 (12)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (9)
  • 2008年7月 (21)
  • 2008年6月 (17)
  • 2008年5月 (19)
  • 2008年4月 (20)
  • 2008年3月 (13)
  • 2008年2月 (11)
  • 2008年1月 (8)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (7)
  • 2007年10月 (16)
  • 2007年9月 (22)
  • 2007年8月 (24)
  • 2007年7月 (23)
  • 2007年6月 (16)
  • 2007年5月 (27)
  • 2007年4月 (5)
  • 2007年3月 (5)
  • 2007年2月 (9)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (17)
  • 2006年11月 (21)
  • 2006年10月 (18)
  • 2006年9月 (19)
  • 2006年8月 (14)
  • 2006年7月 (15)
  • 2006年6月 (21)
  • 2006年5月 (10)
  • 2006年4月 (15)
  • 2006年3月 (25)
  • 2006年2月 (9)
  • 2005年10月 (8)
  • 2005年9月 (12)

Secondary Sidebar

 

  • ヨーロッパ諸国の最新動向
  • Samurai Incubate Fund 6号 ー 総額34.5億円で組成完了、世界のスタートアップと日本大企業とのの共創システムを構築へ
  • 分散型身分認証(KYC)の時代は 確かな土台の上で前進する [ゲストコラム]
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ
  • ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
  • ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携
  • 排水の98%以上を浄化、可動式のAI水循環システムが正式販売開始
  • プラカード型仮想通貨ウォレット「Wodca(ウォッカ)」がセガサミーHDなどの支援獲得
  • 将来は議事録も自動化の予定、無料ウェブビデオ会議「スペイシービデオチャット」登場
  • 日本の郵便・物流バリューチェーンを変革するのは誰か? POST LOGITECH INNOVAITION AWARD 2nd 最優秀賞発表
  • 楽天ドローン、2019年中に実配送に導入か
  • スイスブロックチェーン協会「次の波になるのはステーブルコインやトークン化された有価証券」
  • Mobike(モバイク)がサービス名変更へ
  • 「glafit」がヤマハから資金調達、新型スマートバイクを共同開発
  • 米国小売店の65%がApple Payを導入、サービス開始から4年
  • 500円で簡単にお仕事依頼できるアシスタントサービス「My Assistant」登場
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が2周年、アプリ公開で展開加速
  • 中古車個人売買のAncar(アンカー)、都市部に向けスタッドレスタイヤのレンタルサービス開始
  • Tカード、個人情報や購買履歴等を捜査当局に無断提供か
  • Amazonが一方的にページを削除、USBスピーカーOVO(オボ)をBluetooth接続と誤認か?

Footer

運営会社

株式会社テックウェーブ
About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in