• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa
  • BLOCK DATABANK

TechWave(テックウェーブ)

共に突き抜ける Breakthrough Together

  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
  • 暗号通貨
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • VR/AR
  • マーケ
  • Startups
    • オープンイノベーション
TOP » News » O2OもMakersもNPOも企業も すべてコミュニティが成否を決める(下)【湯川】

O2OもMakersもNPOも企業も すべてコミュニティが成否を決める(下)【湯川】

2013-02-28 by tsuruaki

[読了時間:2分]
 前回の記事「O2OもMakersもNPOも企業も すべてコミュニティが成否を決める(中)」では、ハードウエア系ベンチャーや、リーンスタートアップと呼ばれるような少人数ベンチャーにとって、開発者やユーザーのコミュニティが重要になるだろうという話をした。

 ただコミュニティが必要になるのは、ベンチャー企業だけではない。ほとんどすべての企業は、コミュニティ運営のコツを学ばなければならないのだと思う。

ビジネスは、大企業とコミュニティ系企業の2極化が進む

 これから人口激減時代に突入する日本。政府は経済活性化策に力を入れるようだが、どのみち経済は適正規模への縮小を続けるしかないと思う。これまでは規模の拡大がほとんどの企業にとって大きな命題だったが、これからは適正規模への事業縮小が多くの企業にとっての命題になるはず。

 それが大きな社会の流れだとした場合、今後企業は2極化が進むと思う。世界に向けて一気に拡大する会社と、少人数で運営するドメスティックな会社、の2極化だ。


 何らかのインフラ、プラットフォームになるような企業は、インターネットを通じてその情報が世界に同時に伝わって、一気に規模が拡大し世界的な企業になるだろう。Google、Facebookなどがその代表例だ。前回の記事に書いたようなハードウエアとネットを絡めることで業界を再編させるようなベンチャー企業も、成功するところは急激に規模を拡大し、その業界でのプラットフォームになるだろう。そう考えると日本企業にとっても世界を狙えるチャンスはまだまだあると思う。

 一方でグローバルなプラットフォームを狙わず、国内のニーズにフォーカスするような企業の中には、コミュニティをベースにしたものが増えてくると思う。

 なぜそうなると思うのかというと、幾つか理由がある。1つには、経済が縮小するので小さな所帯で効率よく事業を運営しなければならないから。小さい所帯で今まで同様もしくは今まで以上の価値を作り出すには、開発者やユーザーなどのコミュニティの力を借りるほうが有利。インターネットという最適のツールがあるわけだから、それを使ってコミュニティを形成しない手はないと思う。

 また多くの企業は、コミュニティの支援を得やすい企業になると思う。これからの経済縮小で政府や自治体の税収入が低下し、行政サービスの質や量が低下せざるを得なくなる。それと同時に、大量消費社会の価値観から、お金よりも生きがいを求める価値観への変化が起こっている。この2つの潮流が合わさって、縮小する行政サービスを補完する形で、もしくは行政に取って代わる形で、地域社会への貢献を目指す事業が今後数多く生まれてくるだろう。これから生まれてくる事業のほとんどが、そうした社会貢献系の事業になるのではないだろうか。

 事業形態は、NPOの形を取るところもあるだろうし、株式会社の形を取るところもあるだろう。事業形態はどうであれ、多くない運営資金で最大限の価値を創出するためには、ボランティアや地域社会の協力を得ることが不可欠になるだろうし、社会貢献を旗印にしているので、多くの人の共感と協力を得やすいのだとも思う。

 こうした事業にとって、コミュニティの活性化が何よりも重要なテーマになるはずだ。

 3回の連載の中で追ってきたように、今後ありとあらゆるビジネス、事業で、コミュニティ運営の稚拙が事業の成否を決めるようになると思う。これは、ある意味当然のことかもしれない。政府や大企業から個人へのパワーシフトが進み、個人がソーシャルメディアを通じて情報を発信し、つながり始めている時代。パワーアップした個人をつなぐコミュニティこそが、すべてのビジネスの強さの源泉になっていくのだと思う。

【お知らせ】
このコミュニティの未来こそが、今の僕の最大の関心事の1つ。コミュニティを制するものはビジネスを制するはず。ではどうすればコミュニティを活性化させることができるのだろうか。好評をいただいています少人数制勉強会TechWave塾では第15期として「21世紀型コミュニティの本質をつかむ」と題して、この問題を徹底的に議論して運営方法などの知見を得たいと思っています。塾生募集中です。

15期詳しくはバナー

  • About
  • Latest Posts

tsuruaki

Latest posts by tsuruaki (see all)

  • 雨を降らせる機械からiPhone電脳メガネまで「自分が欲しいから作った」Mashup Awardめっちゃ楽しい12作品【鈴木まなみ】 - 2013-11-19
  • スマホアプリは大手有利の時代【湯川】 - 2013-07-05
  • そしてMacBook Airは僕にとっての神マシンとなった【湯川鶴章】 - 2013-06-14

TechWaveをフォロー

シェアする
ツイートする
follow Follow techwavejp

Filed Under: News Tagged With: コミュニティ

注目の関連記事

多言語対応コミュニティ運営できる「Revolver」登場、ソーシャルメディア施策の飽和状態の今だからこそオウンドコミュニティが活きる時代がくる 【@maskin】
O2OもMakersもNPOも企業も すべてコミュニティが成否を決める(中)【湯川】
アプリ博のつくり方 ーイベントコミュニティ構築のメモ 【増田(@maskin)真樹】
コミュニティはメディアになる LinkedInがソーシャルニュースサイトに【湯川】
親しい友人・知人などに限定してつぶやける「NAVER cafe」スタート【増田@maskin真樹】

こちらもオススメ

これはイイ→オラソニックUSBスピーカーの意外な音質【増田(@maskin)真樹】
LINEのゲートウェイ戦略と4つの新サービス、そして今後の未成年者対応とは【@aco220】
「東急ハンズ ネットストア」が進化、リアルとネットの融合へ一歩 【増田 @maskin】
Google Chromebook 6/15欧米で発売【湯川】
LINE Payも20%還元「Payトク」、上限5000円ながら12月中全ユーザーが対象
Pluto(プルート) は 全てをスマート家電にするクラウドリモコン【増田 @maskin】

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17,743人の購読者に加わりましょう

Reader Interactions

Primary Sidebar

ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
DMM.R18を「FANZA(ファンザ)」に名称変更へ
激震 - AppleのiPhone XS/XRでNFCタグ読み取り機能にネイティブ対応  #AppleEvent
Looking Glass ー 3Dホログラムディスプレイがついに完成 クラウドファンディング初日に大幅割引を実施中
サイバーエージェントが2019年にオフィス移転 「Abema Towersアベマタワーズ)」「渋谷スクランブルスクエア」に拠点集約
GoogleドライブからGoogle Oneへ 、これはすぐアップグレードするヤツ
新会社はMONET Technologies(モネ テクノロジーズ)、トヨタとソフトバンクが共同設立
実名制Q&Aサイト「Quora」が驚くほどすごい5つの理由【イケダハヤト】
LINEショッピングにAmazon追加、経由するだけで1%還元
機密アプリは犯罪の温床となるか。Telegramは秘匿性が高く、LINEは削除後も復元できる?
・ad:tech tokyo 2018
・公式Facebookページ
・Medium
・StartUp.Techwave
・Peatixイベント
・Telegram Channel
・寄稿フォーム

友だち追加

30日間のトップ記事

アーカイブ

  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (20)
  • 2018年12月 (28)
  • 2018年11月 (50)
  • 2018年10月 (80)
  • 2018年9月 (27)
  • 2018年8月 (51)
  • 2018年7月 (95)
  • 2018年6月 (49)
  • 2018年5月 (29)
  • 2018年4月 (38)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (48)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (44)
  • 2017年10月 (49)
  • 2017年9月 (63)
  • 2017年8月 (56)
  • 2017年7月 (74)
  • 2017年6月 (82)
  • 2017年5月 (91)
  • 2017年4月 (42)
  • 2017年3月 (36)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (47)
  • 2016年9月 (15)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (24)
  • 2016年5月 (36)
  • 2016年4月 (15)
  • 2016年3月 (13)
  • 2016年2月 (9)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (27)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (9)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (19)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (8)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (11)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (26)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (21)
  • 2014年1月 (45)
  • 2013年12月 (57)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (48)
  • 2013年9月 (57)
  • 2013年8月 (24)
  • 2013年7月 (63)
  • 2013年6月 (65)
  • 2013年5月 (84)
  • 2013年4月 (40)
  • 2013年3月 (40)
  • 2013年2月 (60)
  • 2013年1月 (48)
  • 2012年12月 (59)
  • 2012年11月 (58)
  • 2012年10月 (53)
  • 2012年9月 (56)
  • 2012年8月 (35)
  • 2012年7月 (42)
  • 2012年6月 (48)
  • 2012年5月 (65)
  • 2012年4月 (76)
  • 2012年3月 (65)
  • 2012年2月 (56)
  • 2012年1月 (64)
  • 2011年12月 (82)
  • 2011年11月 (68)
  • 2011年10月 (78)
  • 2011年9月 (65)
  • 2011年8月 (52)
  • 2011年7月 (49)
  • 2011年6月 (66)
  • 2011年5月 (66)
  • 2011年4月 (54)
  • 2011年3月 (49)
  • 2011年2月 (81)
  • 2011年1月 (52)
  • 2010年12月 (81)
  • 2010年11月 (76)
  • 2010年10月 (117)
  • 2010年9月 (137)
  • 2010年8月 (114)
  • 2010年7月 (124)
  • 2010年6月 (105)
  • 2010年5月 (89)
  • 2010年4月 (93)
  • 2010年3月 (118)
  • 2010年2月 (72)
  • 2010年1月 (61)
  • 2009年12月 (74)
  • 2009年11月 (95)
  • 2009年10月 (46)
  • 2009年9月 (7)
  • 2009年8月 (6)
  • 2009年7月 (7)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (5)
  • 2009年3月 (7)
  • 2009年2月 (12)
  • 2009年1月 (4)
  • 2008年12月 (12)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (9)
  • 2008年7月 (21)
  • 2008年6月 (17)
  • 2008年5月 (19)
  • 2008年4月 (20)
  • 2008年3月 (13)
  • 2008年2月 (11)
  • 2008年1月 (8)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (7)
  • 2007年10月 (16)
  • 2007年9月 (22)
  • 2007年8月 (24)
  • 2007年7月 (23)
  • 2007年6月 (16)
  • 2007年5月 (27)
  • 2007年4月 (5)
  • 2007年3月 (5)
  • 2007年2月 (9)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (17)
  • 2006年11月 (21)
  • 2006年10月 (18)
  • 2006年9月 (19)
  • 2006年8月 (14)
  • 2006年7月 (15)
  • 2006年6月 (21)
  • 2006年5月 (10)
  • 2006年4月 (15)
  • 2006年3月 (25)
  • 2006年2月 (9)
  • 2005年10月 (8)
  • 2005年9月 (12)

Secondary Sidebar

 

  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ
  • ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
  • ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携
  • 排水の98%以上を浄化、可動式のAI水循環システムが正式販売開始
  • プラカード型仮想通貨ウォレット「Wodca(ウォッカ)」がセガサミーHDなどの支援獲得
  • 将来は議事録も自動化の予定、無料ウェブビデオ会議「スペイシービデオチャット」登場
  • 日本の郵便・物流バリューチェーンを変革するのは誰か? POST LOGITECH INNOVAITION AWARD 2nd 最優秀賞発表
  • 楽天ドローン、2019年中に実配送に導入か
  • スイスブロックチェーン協会「次の波になるのはステーブルコインやトークン化された有価証券」
  • Mobike(モバイク)がサービス名変更へ
  • 「glafit」がヤマハから資金調達、新型スマートバイクを共同開発
  • 米国小売店の65%がApple Payを導入、サービス開始から4年
  • 500円で簡単にお仕事依頼できるアシスタントサービス「My Assistant」登場
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が2周年、アプリ公開で展開加速
  • 中古車個人売買のAncar(アンカー)、都市部に向けスタッドレスタイヤのレンタルサービス開始
  • Tカード、個人情報や購買履歴等を捜査当局に無断提供か
  • Amazonが一方的にページを削除、USBスピーカーOVO(オボ)をBluetooth接続と誤認か?
  • SlackとChatworkがロゴをリブランド、その共通点と分岐点
  • 相席屋が男女・年代別のご来店状況をリアルタイムでお知らせ
  • ブロックチェーン推進協会(BCCC)の加盟企業・団体総数が270社に、モバイルファクトリーらがゲーム部会設立

Footer

運営会社

株式会社テックウェーブ
About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in