• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa
  • BLOCK DATABANK

TechWave(テックウェーブ)

共に突き抜ける Breakthrough Together

  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
  • 暗号通貨
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • VR/AR
  • マーケ
  • Startups
    • オープンイノベーション
TOP » 特集 » ad:tech tokyo 2018 » メディアがコマースに近づく理由 エブリー吉田大成氏【ad:tech tokyo 2018インタビュー (11)】

メディアがコマースに近づく理由 エブリー吉田大成氏【ad:tech tokyo 2018インタビュー (11)】

2018-05-28 by うえの みづき

ad:tech tokyo2018のアドバイザリーボードメンバーは総勢35名。業界のリーダーであるメンバーのみなさんからのデジタル広告、マーケティング業界への問題提起を事務局が連載形式でインタビューします(特集一覧はこちら)。

今回は株式会社エブリー代表取締役吉田大成氏が登場。レシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」を筆頭に4つの動画メディアを展開し、デジタルクーポンの配布やスーパー店頭での動画放映などデジタルからリアルに人を動かす取り組みをするなかで感じている、今後のメディアとコマースの関係性について語っていただきました。

—電通が今年2月に発表した「2017年日本の広告費」によると、2017年の動画広告費は1,155億円、2018年には約1,600億円まで拡大すると予測されており、動画広告はもうだいぶ浸透してきた印象です。動画メディアを運営されているお立場として吉田さんはいつ頃からこの流れが加速したと感じますか。

私が「動画を見ている人が増えた」という実感を得たのは2014年末のことです。前職時代にYouTuberを起用したプロモーション施策に関わったのですが、計画時はweb動画に慣れ親しんでいるのは10代・20代だろうと思っていたんですね。それが実際に蓋を開けてみたら、30代や40代の人もその施策からの行動を起こしていた。自分のイメージとのギャップがあると感じたのが、この市場が大きく伸びるなと思ったきっかけです。ただ、当時は個人のクリエイターが発信できる市場が出来上がりつつも、事業継続可能な企業として成立し、広告主が安心して出稿できるメディアの存在がまだ不足していました。

—それが起業のきっかけになったということですね。起業されてからの2年半でこれほどまでに市場が大きくなってきているということは、動画広告によって動画メディアの収益性は今後も上がるのではないでしょうか。

確かに今はビジネスの中心として広告がありますが、動画メディアに限らずメディアが広告事業だけの一本足で企業を継続させていくには収益面でも難しいと思います。また、私たちのような女性向け動画メディアでは特に大きな関わりのある「小売」が変わってきています。いわゆる「ニューリテール」と呼ばれる潮流ですね。店舗の無人化や、電子決済などが進むことで、生活が変わりマーケティングも変わっていく。無人化の進行はすなわちユーザーデータのリアル蓄積の促進です。オンラインでの購買とオフラインの購買の境界線がどんどん曖昧になっていくのです。既にAmazonがECの世界からメディアに近づいてきていますが、この逆の流れ、メディアがECへ近づいていく流れもなければ生き残れないと感じます。

—もとから通販事業を行っていた企業は別として、店舗を中心に展開してきた小売企業は規模が大きい場合もあり、デジタル化の波がまだまだ遅れているイメージがありますが……

日本の小売業界はデジタル化が遅いと思われがちですよね。でももうユニクロなど先進的な企業は中国やアメリカの先行ビジネスを研究していて無人化や店舗内のデータ活用に取り組んでいます。デジタル業界の人が思っているよりニューリテールの波は早く到達すると思いますよ。2019年、2020年には変わっていくのではないかと。ちょうど同じ頃に電波の自由化がなされる見込みです。テレビ局もスマートフォン向けの同時配信ができるようになると、生活者のスマホ画面をいよいよみんなで取り合う時代です。質を高いものを届けているだけではダメで、情報提供から先の体験をどれだけサポートできるかが勝負です。既に私たちも挑戦を始めていて、KDDI社との資本提携でライブコマースの事業を開始します。

—合点がいきました。そうなると確かにメディアが提供する体験としてコマースは親和性が高いですね。

今、マーケティング業界全体として、「認知」「購買」の間を繋ぐ「興味関心・理解の促進」の機能を担えるものがないという課題があると思っています。テレビのCMも認知獲得、デジタルの動画広告も認知獲得。そしてデジタルはダイレクトな購買の獲得。かつては雑誌が強かった「生活者に商品のことを深く理解してもらう」ステップへの対応ができなくなって、認知と購買の両極端になってしまいました。実際、広告主である消費財メーカーの方も興味関心の獲得に注力しようとしています。認知の予算を減らしてでも、生活者に深く理解してもらえる施策を打たないと、認知はされているのに商品は売れない事態に陥ります。ブランドリフト(※1)がワードとしてもてはやされた時期もありますが、認知が上がりきったものへのアプローチを考える時期にきています。

—「DELISH KITCHEN」では、リアルイベントと連動したタイアップ企画も展開されていますね。それもやはり興味関心や理解の促進を目的としたキャンペーンなのでしょうか。

そうですね。リアルイベントで提供される料理のレシピを開発し、そのレシピ動画をSNSやアプリで紹介するといった施策も複数回実施しています。タイアップ型はデジタル広告の中では一本あたりのコストが高い部類ですが、それでもそこに力を入れることが最終的な伸びにつながると考えられます。ただ、タイアップだけやっていればいいということではなく、テレビも、店頭も、デジタルも同時に複合的に展開していく必要があります。まさしく統合マーケティングが必要な時代ですね。

(聞き手:事務局 堀)
※1 ブランドリフト ブランド名や商品・サービスの認知度や好感度などの向上

<プロフィール>
吉田 大成
株式会社エブリー
代表取締役
2005年4月ヤフー株式会社に入社。2006年10月、グリー株式会社に入社後、モバイルSNS事業、モバイルゲーム事業(釣り★スタ、探検ドリランドなど)、プラットフォーム事業を事業責任者として立ち上げに従事。2010年12月 同社執行役員、2012年9月 同社 取締役執行役員常務に就任し、日本事業全体を統括。2015年9月、株式会社エブリーを創業。

ad:tech tokyo 2018の詳細はこちらから

イベント概要
開催時期: 2018年10月4日(木)、5日(金)
開催場所: 東京国際フォーラム  東京都千代田区丸の内3丁目5−1
公式サイト:http://www.adtech-tokyo.com/ja/

  • About
  • Latest Posts

うえの みづき

お茶の水女子大学卒、民俗学を専攻し在学中はセーラー服やルーズソックスなど女子学生の制服文化について研究。新卒入社した出版社のベンチャー部門で法人営業を担当するも、クライアントの「紙媒体の予算はデジタルに回すことにしたんだ」の一言にショックを受け、web業界へ。

Latest posts by うえの みづき (see all)

  • AbemaTV 山田陸 氏 新しい放送局で目指すテレビとデジタルのこれから【ad:tech tokyo 2018インタビュー(23)】 - 2018-10-01
  • セールスフォース・ドットコム 加藤希尊氏 10代は”リア充アイドル”?承認欲求の変化に対応する人材育成とは【ad:tech tokyo 2018インタビュー(22)】 - 2018-08-22
  • ベクトル吉柳 さおり氏 次のPRキーワードは「デザイン」!? AIでは発見不可能な人間の欲求とは【ad:tech tokyo 2018インタビュー(21)】 - 2018-08-21

TechWaveをフォロー

シェアする
ツイートする
follow Follow techwavejp

Filed Under: ad:tech tokyo 2018 Tagged With: ad tech tokyo, インタビュー, エブリー, 吉田 大成

注目の関連記事

デジタルは通信制限を超えて”なんとなく”接触ユーザーを動かせるか オープンエイト 高松雄康 氏【ad:tech tokyo 2018インタビュー(14)】
「デジタルの気持ち悪さを解消したい」 CMO目線で見るデジタル化 【ad:tech tokyo 2018インタビュー (6)】
AbemaTV 山田陸 氏 新しい放送局で目指すテレビとデジタルのこれから【ad:tech tokyo 2018インタビュー(23)】
ベクトル吉柳 さおり氏 次のPRキーワードは「デザイン」!? AIでは発見不可能な人間の欲求とは【ad:tech tokyo 2018インタビュー(21)】
博報堂DYメディアパートナーズ三神正樹氏 バズワードを自分ごと化するスピードを速めよ【ad:tech tokyo 2018インタビュー(20)】
凸版印刷 亀卦川篤氏 チラシのデジタル化が動かす「必然の買い物欲」【ad:tech tokyo 2018インタビュー(19)】

こちらもオススメ

“デジタル”の全体像つかめてる?押さえておきたい4つの側面 花王 鈴木愛子氏【ad:tech tokyo 2018インタビュー (12)】
サイバーエージェント内藤貴仁 氏 広告業界はAI研究者の就職先になれるか【ad:tech tokyo 2018インタビュー(17)】
原点回帰のマーケティングの中で場の価値をどう提供するのか? 日経新聞 新井大祐 氏【ad:tech tokyo 2018インタビュー(15)】
博報堂DYメディアパートナーズ三神正樹氏 バズワードを自分ごと化するスピードを速めよ【ad:tech tokyo 2018インタビュー(20)】
流行り言葉にしてはいけないデジタル業界3つのワード Twitter JAPAN 味澤将宏 氏【ad:tech tokyo 2018インタビュー (10)】
デジタルは通信制限を超えて”なんとなく”接触ユーザーを動かせるか オープンエイト 高松雄康 氏【ad:tech tokyo 2018インタビュー(14)】

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17,738人の購読者に加わりましょう

Reader Interactions

Primary Sidebar

ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
DMM.R18を「FANZA(ファンザ)」に名称変更へ
激震 - AppleのiPhone XS/XRでNFCタグ読み取り機能にネイティブ対応  #AppleEvent
Looking Glass ー 3Dホログラムディスプレイがついに完成 クラウドファンディング初日に大幅割引を実施中
サイバーエージェントが2019年にオフィス移転 「Abema Towersアベマタワーズ)」「渋谷スクランブルスクエア」に拠点集約
GoogleドライブからGoogle Oneへ 、これはすぐアップグレードするヤツ
新会社はMONET Technologies(モネ テクノロジーズ)、トヨタとソフトバンクが共同設立
実名制Q&Aサイト「Quora」が驚くほどすごい5つの理由【イケダハヤト】
LINEショッピングにAmazon追加、経由するだけで1%還元
CoinHive導入者逮捕問題「警察が来るまで何が違法か判断できないのが問題」、神奈川県警に有志が開示請求
・ad:tech tokyo 2018
・公式Facebookページ
・Medium
・StartUp.Techwave
・Peatixイベント
・Telegram Channel
・寄稿フォーム

友だち追加

30日間のトップ記事

アーカイブ

  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (20)
  • 2018年12月 (28)
  • 2018年11月 (50)
  • 2018年10月 (80)
  • 2018年9月 (27)
  • 2018年8月 (51)
  • 2018年7月 (95)
  • 2018年6月 (49)
  • 2018年5月 (29)
  • 2018年4月 (38)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (48)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (44)
  • 2017年10月 (49)
  • 2017年9月 (63)
  • 2017年8月 (56)
  • 2017年7月 (74)
  • 2017年6月 (82)
  • 2017年5月 (91)
  • 2017年4月 (42)
  • 2017年3月 (36)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (47)
  • 2016年9月 (15)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (24)
  • 2016年5月 (36)
  • 2016年4月 (15)
  • 2016年3月 (13)
  • 2016年2月 (9)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (27)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (9)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (19)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (8)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (11)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (26)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (21)
  • 2014年1月 (45)
  • 2013年12月 (57)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (48)
  • 2013年9月 (57)
  • 2013年8月 (24)
  • 2013年7月 (63)
  • 2013年6月 (65)
  • 2013年5月 (84)
  • 2013年4月 (40)
  • 2013年3月 (40)
  • 2013年2月 (60)
  • 2013年1月 (48)
  • 2012年12月 (59)
  • 2012年11月 (58)
  • 2012年10月 (53)
  • 2012年9月 (56)
  • 2012年8月 (35)
  • 2012年7月 (42)
  • 2012年6月 (48)
  • 2012年5月 (65)
  • 2012年4月 (76)
  • 2012年3月 (65)
  • 2012年2月 (56)
  • 2012年1月 (64)
  • 2011年12月 (82)
  • 2011年11月 (68)
  • 2011年10月 (78)
  • 2011年9月 (65)
  • 2011年8月 (52)
  • 2011年7月 (49)
  • 2011年6月 (66)
  • 2011年5月 (66)
  • 2011年4月 (54)
  • 2011年3月 (49)
  • 2011年2月 (81)
  • 2011年1月 (52)
  • 2010年12月 (81)
  • 2010年11月 (76)
  • 2010年10月 (117)
  • 2010年9月 (137)
  • 2010年8月 (114)
  • 2010年7月 (124)
  • 2010年6月 (105)
  • 2010年5月 (89)
  • 2010年4月 (93)
  • 2010年3月 (118)
  • 2010年2月 (72)
  • 2010年1月 (61)
  • 2009年12月 (74)
  • 2009年11月 (95)
  • 2009年10月 (46)
  • 2009年9月 (7)
  • 2009年8月 (6)
  • 2009年7月 (7)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (5)
  • 2009年3月 (7)
  • 2009年2月 (12)
  • 2009年1月 (4)
  • 2008年12月 (12)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (9)
  • 2008年7月 (21)
  • 2008年6月 (17)
  • 2008年5月 (19)
  • 2008年4月 (20)
  • 2008年3月 (13)
  • 2008年2月 (11)
  • 2008年1月 (8)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (7)
  • 2007年10月 (16)
  • 2007年9月 (22)
  • 2007年8月 (24)
  • 2007年7月 (23)
  • 2007年6月 (16)
  • 2007年5月 (27)
  • 2007年4月 (5)
  • 2007年3月 (5)
  • 2007年2月 (9)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (17)
  • 2006年11月 (21)
  • 2006年10月 (18)
  • 2006年9月 (19)
  • 2006年8月 (14)
  • 2006年7月 (15)
  • 2006年6月 (21)
  • 2006年5月 (10)
  • 2006年4月 (15)
  • 2006年3月 (25)
  • 2006年2月 (9)
  • 2005年10月 (8)
  • 2005年9月 (12)

Secondary Sidebar

 

  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ
  • ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
  • ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携
  • 排水の98%以上を浄化、可動式のAI水循環システムが正式販売開始
  • プラカード型仮想通貨ウォレット「Wodca(ウォッカ)」がセガサミーHDなどの支援獲得
  • 将来は議事録も自動化の予定、無料ウェブビデオ会議「スペイシービデオチャット」登場
  • 日本の郵便・物流バリューチェーンを変革するのは誰か? POST LOGITECH INNOVAITION AWARD 2nd 最優秀賞発表
  • 楽天ドローン、2019年中に実配送に導入か
  • スイスブロックチェーン協会「次の波になるのはステーブルコインやトークン化された有価証券」
  • Mobike(モバイク)がサービス名変更へ
  • 「glafit」がヤマハから資金調達、新型スマートバイクを共同開発
  • 米国小売店の65%がApple Payを導入、サービス開始から4年
  • 500円で簡単にお仕事依頼できるアシスタントサービス「My Assistant」登場
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が2周年、アプリ公開で展開加速
  • 中古車個人売買のAncar(アンカー)、都市部に向けスタッドレスタイヤのレンタルサービス開始
  • Tカード、個人情報や購買履歴等を捜査当局に無断提供か
  • Amazonが一方的にページを削除、USBスピーカーOVO(オボ)をBluetooth接続と誤認か?
  • SlackとChatworkがロゴをリブランド、その共通点と分岐点
  • 相席屋が男女・年代別のご来店状況をリアルタイムでお知らせ
  • ブロックチェーン推進協会(BCCC)の加盟企業・団体総数が270社に、モバイルファクトリーらがゲーム部会設立

Footer

運営会社

株式会社テックウェーブ
About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in