サイトアイコン TechWave(テックウェーブ)

東京から地方へ、IT企業が本社移転で得られるもの 【増田 @maskin】

[読了時間: 2分]
 電子著作権物保護システムおよび情報漏えい防止システムの開発販売を手掛けるサイファー・テックは2013年5月1日、東京にある本社を徳島県海部郡美波町へ移転する。


 美波町は徳島県の南東部に位置する人口約7700人の漁業・農業・観光の町。海辺にはアカウミガメの産卵上陸も見られる、常緑照葉樹の美しい山々に囲まれた自然豊かなエリアだ。

 都心の雑踏からこのような美しい場所に会社機能を中枢を据え置く理由は?サイファー・テックはこのように説明する。

 「価値ある製品やサービスの開発に不可欠なのは社員の“クリエイティビティ(創造力)”であり、社員一人ひとりがどのように働き、どのように暮らすのかを主体的に考えることで育むことができる」。

 本社移転のそもそものきっかけは徳島県が推進する「とくしまサテライトオフィスプロジェクト」に乗る形で2012年5月、サテライトオフィスとしてに開発拠点「美波Lab」を開設したことが発端。このプロジェクトでは、すでに現在までに首都圏などのICT企業を12社を誘致しているとのこと。本社を移転するケースは今回が初。

 日本人は今でも「家庭より仕事」と仕事依存となっている人は多い。しかし、働けど企業の業績は低迷する時代の中で「ワークライフバランス」という概念が徐々に浸透している状態。サイファー・テックの本社移転は、そんな社員主体のワークライフバランスの実現を図るべく実施されているようだ。

 「職場と自然が近接する環境を最大限に活かして、稲作や養蜂といった農作業・サーフィン・釣り・狩猟などの社員個人の趣味活動と技術開発などの業務とを両立させるワークスタイルの実現を目指す」のだという。

自然や人とのつながりを求めて

 同社の取り組みは制度などにも適用されている。人材採用の一環として「自然児採用枠」を設け、地方での生活や“半×半IT”のワークスタイルに共感する人材を募る計画などもある。この枠で就職した際には「サーフィンや釣り、スキューバダイビングなど自然遊びに係わる費用として10万円の“遊び心応援金”が支給」されるとのこと。

 会社の外で活動することで、自然のみならず地域の人との関係構築も積極的になる。過疎化が進む地域の振興にも寄与するだろう。

同社は、こうした活動を通じて「新たな価値創造」が成し遂げられると考えているようだ。

(※)とくしまサテライトオフィスプロジェクト
全国屈指のブロードバンド環境を活かし、過疎集落の「空き家」となっている古民家や遊休施設を首都圏のICT企業のサテライトオフィスとして展開することで、地域に元気を取り戻すべく、徳島県が中心となって推進しているプロジェクト。

【関連URL】
・サイファーテック公式サイト
http://www.cyphertec.co.jp/

蛇足:僕はこう思ったッス
全国で問題になっている空き家や遊休施設の再利用。それこそ場所に依存したITの役目だと思うのだが、なかなかうまくいかない。僕が住んでいる宇都宮でも3年ほど前から声を大にして提言するが、村社会はなかなか前に進まない。そういう意味では徳島県の試みとサイファー・テックの英断には拍手を送りたい(いつか取材にいきたい)。こうしたドラスティックな変化は認知が薄い社員が反発して崩壊するのが日本のサテライトオフィスの常だが、どうか成功してほしいと思う。
日本では首都圏から離れた場所に本社を置くケースは珍しいことではない。地方から世界マーケットで戦う企業こそが高度経済成長期の日本を支えたという一面もあると思う。しかし、今はリソース豊富な首都圏主義が蔓延することでせっかくの地方スタイルを崩したり、吸収して身ぐるみをはがされるケースも多発している。
ただ、今は、一極集中をばらし、地方分散型で多様な価値観を培養することが大切だと思います。そのカギを握るのは、まぎれもなくITだと思っているわけです。地方にいることで東京磁石が機能しなくなる。人気者じゃなくてよくなるわけです。独力で全国そして世界のマーケットへと目を向けるようになる。冷静に客観的に世界をみる意味でも地方に立つことは大切で、人との関係性、つまり小さな濃いコミュニティとともにいきることで多様な価値観を得られるようになる。「世界を考え、日本(の地方)をみる」それが最も大切だと僕は思います。

著者プロフィール:TechWave 編集長・イマジニア 増田(maskin)真樹
変化し続ける高エネルギー生命体。8才でプログラマ、12才で起業。18才でライター。道具としてのIT/ネットを追求し、日米のIT/ネットをあれこれ見つつ、生み伝えることを生業として今ここに。1990年代はソフト/ハード開発&マーケティング→週刊アスキーなどほとんど全てのIT関連媒体で雑誌ライターとして疾走後、シリコンバレーで証券情報サービスベンチャーの起業に参画。帰国後、ブログCMSやSNSの啓蒙。ネットエイジ等のベンチャーや大企業内のスタートアップなど多数のプロジェクトに関与。坂本龍一氏などが参加するプロジェクトのブログ立ち上げなどを主導。 Rick Smolanの24hours in CyberSpaceの数少ない日本人被写体として現MITメディアラボ所長 伊藤穣一氏らと出演。活動タグは創出・スタートアップマーケティング・音楽・子ども・グローカル・共感 (現在、書籍「共感資本主義」「リーンスタートアップ」執筆中)。@宇都宮ー地方から全国、世界へを体現中。
mail maskin(at)metamix.com | 書籍情報・ 詳しいプロフィールはこちらTwitter @maskinFacebookhttp://www.linkedin.com/in/maskin
モバイルバージョンを終了