サイトアイコン TechWave(テックウェーブ)

Twitter Bootstrap、ウェブ全体の1%に影響を及ぼすまでに ウェブソース検索meanpathが調査 【@maskin】


[読了時間: 2分]

 組み込むだけでページを整形し、モバイルファーストなウェブを実現できる米Twitterの「Bootstrap」。

 「手軽でいい」「手抜き過ぎ」と賛否両論あるのは事実だが、着実に普及しているようだ。






 
 ウェブを構成するソースコードを検索できるサービス「meanpath」は2013年7月28日、ウェブサイト100万箇所に対しソースコードを調査した。

 すると、およそ1%のサイトで「Twitter Bootstrap」を使用していることを表す文字列が見つかったという。

 「Twitter Bootstarp」は米Twitterの社員二人が開発し2011年8月に提供を開始したもので、現在、新バージョン3のRC1がリリースされたばかり。

 複数のウェブブラウザに対応し、レスポンシブデザインをも実現できると注目され、多くのウェブ開発者に愛用されてきた。

 調査は、ソースコードを対象にしたキーワード検索で、実際に導入されているかまでは厳密に確認したわけではないようだが、概ね信頼できる数値と考えても良さそうだ。




【関連URL】
・Twitter Bootstrap Now Powering 1% of The Web
http://blog.meanpath.com/twitter-bootstrap-now-powering-1-percent-of-the-web/
・Webflow ー 直感操作でレスポンシブウェブをデザインできるサービス Beta版公開 【@maskin】
http://techwave.jp/archives/webflow-beta-sneakpeek.html

蛇足:僕はこう思ったッス
Twitter Bootstrapを使用している開発者は、日本ではもっといるような気がする。TechWaveは依然突貫工事中だが、これもBootstrapではないがデザインライブラリがなければ前進できなかった。デザイナーの役割は重要なのは間違いないが、「作っては崩す」、といった手法でプロダクトをリノベーションするには開発&編集&プロデュース&デザインを一気に進めラフデザインをする必要があり、そういう意味ではデザインライブラリは創造性を発揮するために不可欠な存在に思う。
著者プロフィール:TechWave 編集長・イマジニア 増田(maskin)真樹
変化し続ける高エネルギー生命体。8才でプログラマ、12才で起業。18才でライター。道具としてのIT/ネットを追求し、日米のIT/ネットをあれこれ見つつ、生み伝えることを生業として今ここに。1990年代はソフト/ハード開発&マーケティング→週刊アスキーなどほとんど全てのIT関連媒体で雑誌ライターとして疾走後、シリコンバレーで証券情報サービスベンチャーの起業に参画。帰国後、ブログCMSやSNSの啓蒙。ネットエイジ等のベンチャーや大企業内のスタートアップなど多数のプロジェクトに関与。坂本龍一氏などが参加するプロジェクトのブログ立ち上げなどを主導。 Rick Smolanの24hours in CyberSpaceの数少ない日本人被写体として現MITメディアラボ所長 伊藤穣一氏らと出演。活動タグは創出・スタートアップマーケティング・音楽・子ども・グローカル・共感 (現在、書籍「共感資本主義」「リーンスタートアップ」執筆中)。@宇都宮ー地方から全国、世界へを体現中。
mail メール maskin(at)metamix.com | ChatWork(Voice/Video) | 書籍情報・ 詳しいプロフィールはこちらTwitter @maskinFacebook
モバイルバージョンを終了