• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa
  • BLOCK DATABANK

TechWave(テックウェーブ)

共に突き抜ける Breakthrough Together

  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
  • 暗号通貨
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • VR/AR
  • マーケ
  • Startups
    • オープンイノベーション
TOP » VR/AR/MR » エレコムがAR/VR本格参入、iOS/Android両対応VROOMモーションコントローラーで新たな楽しみ方を創造

エレコムがAR/VR本格参入、iOS/Android両対応VROOMモーションコントローラーで新たな楽しみ方を創造

2017-10-02 by maskin

周辺機器メーカー大手のエレコムは2017年10月2日、世界のスマートフォンの95%で使用できるAR/VRモーションコントローラーを発売するを発表しました。

これはワンダーリーグ社が開発するマルチプラットフォーム対応AR/VRコントローラの開発プラットフォーム「VROOM(ヴルーム)」を採用したもので、エレコムはこのプラットフォームに対応した専用コントローラ「ヴルーム対応VR・ARアプリ専用コントローラ“JC-VRR02VBK”〈ブラック〉  ¥6740円(税込価格7279円)」を2017年10月下旬より発売します。

スマホとモーションコントローラーの両手持ちの世界

「VROOM(ヴルーム)」は、モーションコントローラーのハードウェア仕様、しsぐてiOSおよびAndroidに対応したAR/VRアプリ開発社向けSDKを提供しており、このSDKを使ったアプリ開発者は、6軸センサーやボタン・ジョイスティックを搭載したモーションコントローラーとスマートフォンを使った新しいプレイスタイルのアプリを作ることが可能です。

例えば、まず、このように左手にスマホ、右手のモーションコントローラーを持つスタイルでのプレイが可能になります。

スマホ越しに異空間をのぞき見しながら、コントローラーで剣などを振りかざすといった遊びが可能です(このゲームは2017年11月にApple App Storeにて配信予定)。

この動画を見てお気づきの通り、このデモはARとVRが融合したMR空間のコンテンツになっています。これはAppleがiOS11から提供を開始したARKitを使ったもので、iPhoneとVROOMのモーションコントローラーさえあればこのような楽しみ方が可能になるというわけです。

将来的にはAndroidのARプラットフォームなどにも対応する計画です。

VRで構築した3DコンテンツをVROOM向けに移植するのは簡単で、VR向けのコンテンツをスマホのカメラと連動させAR・VR=MRのようなコンテンツへの進化させることもできるといいます。

こういったARベースのAR・VR=VRの遊び方に対応するために、VROOMを開発したワンダーリーグでは専用の単眼のヘッドセットの仕様も開発しています。これを使えば、スマホのカメラを使たMRで違和感無く遊ぶことができるようになります。

もちろん、VROOMコントローラおよび対応のアプリは、フルVRコンテンツとしても遊べますので、このヘッドセットを使ってVRの没入コンテンツを体験することも可能です。

さらに、今回エレコムから発売されるVROOM対応モーションコントローラー「JC-VRR02VBK」は2本持ちも可能なんです。1つのスマホに2台のVROOMモーションコントローラーを接続できますので、このようなフルVRのコンテンツを2本持ちで遊ぶこともできるようになります。

日本のAR/VRに活力を

ワンダーリーグ 代表取締役社長 北村勝利 氏

「VROOM(ヴルーム)」を開発したワンダーリーグ 代表取締役社長 北村勝利 氏は「ARコンテンツで安価にユーザーが楽しめるソリューションがまだない」ということを憂い、多様なコントローラデバイスを2016年に表明していました。

今回、他社に先駆けてARKitに対応。エレコム社との協業および複数のパートナーとのコンテンツ開発・供給という動きに結実しました。公式サイトでは「auスマートパス」におけるVROOMコンテンツ取り放題も発表されています。

今後、日本発のAR/VRプラットフォームとして世界に浸透するか注目されます。

【関連URL】
・VROOM
http://www.wonderleague.co.jp/vroom/
・「誰でも簡単に使える・作れる」マルチプラットフォームiPhone/Androidに接続するだけで没入体験ができるヴルーム対応AR・VRアプリ専用コントローラを発売
http://www.elecom.co.jp/news/201710/jc-vrr02vbk/index.html
・ワンダーリーグ
http://wonderleague.co.jp
・「Vroom」iPhoneにも対応したVRコントローラー &アプリ開発SDKをオープンソース提供へ、DayDreamも対応 @maskin
http://techwave.jp/archives/vroom-open-source-vr-controller-23343.html

蛇足:僕はこう思ったッス
maskin-bit-2016 できることが幅広くわかりにくい部分もあるのだけど、単純にVROOM SDKを導入してアプリを作っておけば、VROOMモーションコントローラーでもプレイできるということになる。コントローラーはVROOMの仕様に沿っていれば、今回のような万能型ではなくハンドル型や剣型といったデバイスを独自開発することも可能。ちゃんばらゲーム専用のモーションコントローラーをセットで展開するようなこともできるようになる。強みになるのはiOS/Android両対応であることと、さまざまなプレイスタイルに対応していること。機種変しても使えるし、ヘッドセットを使う使わないも自由。アプリSDKはコントローラーがなくても動作するように設計されているので、初めはアプリだけ、もっと楽しみたかったらコントローラーを容易、さらに楽しむためには単眼ゴーグルや2本持ちといった形で楽しみ方をエスカレーションしていくことができるののがうまい。

  • About
  • Latest Posts
maskin
Follow me

maskin

Editor In Chief at TechWave.jp
1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジに所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長を経て現在に至る。
maskin
Follow me

Latest posts by maskin (see all)

  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ - 2019-02-15
  • ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携 - 2019-02-08
  • 排水の98%以上を浄化、可動式のAI水循環システムが正式販売開始 - 2019-02-08

TechWaveをフォロー

シェアする
ツイートする
follow Follow techwavejp

Filed Under: VR/AR/MR Tagged With: ARKit, JC-VRR02VBK, vroom, ヴルーム, エレコム, ワンダーリーグ

注目の関連記事

TechWave Summit 2017 出展社一覧18日分 (17日・18日総入替)
「Vroom」iPhoneにも対応したVRコントローラー &アプリ開発SDKをオープンソース提供へ、DayDreamも対応 @maskin

こちらもオススメ

ザッカーバーグ氏が「Oculus Go」を発表 ー 199ドルのVRヘッドセット
VRで人材教育、ジョリーグッドが「Guru Job VR」を提供開始
ザッカーバーグ氏「ソーシャルVR」 を全面プッシュ、米Oculusイベントでデモ 【@maskin】
TechWave的「東京ゲームショウ2017」まとめ、ゲームの深化とVR
GoogleハイエンドVRヘッドセット「Daydream View」は11月発売【@maskin】 #madebygoogle
スマホ用VRヘッドセット『STEALTH VR』 が500店舗以上で販売開始 YouTuberへの無償レンタルも【@masaki_hamasaki】

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17,738人の購読者に加わりましょう

maskin

About maskin

1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジに所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長を経て現在に至る。

Reader Interactions

Primary Sidebar

ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
DMM.R18を「FANZA(ファンザ)」に名称変更へ
激震 - AppleのiPhone XS/XRでNFCタグ読み取り機能にネイティブ対応  #AppleEvent
Looking Glass ー 3Dホログラムディスプレイがついに完成 クラウドファンディング初日に大幅割引を実施中
サイバーエージェントが2019年にオフィス移転 「Abema Towersアベマタワーズ)」「渋谷スクランブルスクエア」に拠点集約
GoogleドライブからGoogle Oneへ 、これはすぐアップグレードするヤツ
新会社はMONET Technologies(モネ テクノロジーズ)、トヨタとソフトバンクが共同設立
実名制Q&Aサイト「Quora」が驚くほどすごい5つの理由【イケダハヤト】
LINEショッピングにAmazon追加、経由するだけで1%還元
機密アプリは犯罪の温床となるか。Telegramは秘匿性が高く、LINEは削除後も復元できる?
・ad:tech tokyo 2018
・公式Facebookページ
・Medium
・StartUp.Techwave
・Peatixイベント
・Telegram Channel
・寄稿フォーム

友だち追加

30日間のトップ記事

アーカイブ

  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (20)
  • 2018年12月 (28)
  • 2018年11月 (50)
  • 2018年10月 (80)
  • 2018年9月 (27)
  • 2018年8月 (51)
  • 2018年7月 (95)
  • 2018年6月 (49)
  • 2018年5月 (29)
  • 2018年4月 (38)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (48)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (44)
  • 2017年10月 (49)
  • 2017年9月 (63)
  • 2017年8月 (56)
  • 2017年7月 (74)
  • 2017年6月 (82)
  • 2017年5月 (91)
  • 2017年4月 (42)
  • 2017年3月 (36)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (47)
  • 2016年9月 (15)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (24)
  • 2016年5月 (36)
  • 2016年4月 (15)
  • 2016年3月 (13)
  • 2016年2月 (9)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (27)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (9)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (19)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (8)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (11)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (26)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (21)
  • 2014年1月 (45)
  • 2013年12月 (57)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (48)
  • 2013年9月 (57)
  • 2013年8月 (24)
  • 2013年7月 (63)
  • 2013年6月 (65)
  • 2013年5月 (84)
  • 2013年4月 (40)
  • 2013年3月 (40)
  • 2013年2月 (60)
  • 2013年1月 (48)
  • 2012年12月 (59)
  • 2012年11月 (58)
  • 2012年10月 (53)
  • 2012年9月 (56)
  • 2012年8月 (35)
  • 2012年7月 (42)
  • 2012年6月 (48)
  • 2012年5月 (65)
  • 2012年4月 (76)
  • 2012年3月 (65)
  • 2012年2月 (56)
  • 2012年1月 (64)
  • 2011年12月 (82)
  • 2011年11月 (68)
  • 2011年10月 (78)
  • 2011年9月 (65)
  • 2011年8月 (52)
  • 2011年7月 (49)
  • 2011年6月 (66)
  • 2011年5月 (66)
  • 2011年4月 (54)
  • 2011年3月 (49)
  • 2011年2月 (81)
  • 2011年1月 (52)
  • 2010年12月 (81)
  • 2010年11月 (76)
  • 2010年10月 (117)
  • 2010年9月 (137)
  • 2010年8月 (114)
  • 2010年7月 (124)
  • 2010年6月 (105)
  • 2010年5月 (89)
  • 2010年4月 (93)
  • 2010年3月 (118)
  • 2010年2月 (72)
  • 2010年1月 (61)
  • 2009年12月 (74)
  • 2009年11月 (95)
  • 2009年10月 (46)
  • 2009年9月 (7)
  • 2009年8月 (6)
  • 2009年7月 (7)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (5)
  • 2009年3月 (7)
  • 2009年2月 (12)
  • 2009年1月 (4)
  • 2008年12月 (12)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (9)
  • 2008年7月 (21)
  • 2008年6月 (17)
  • 2008年5月 (19)
  • 2008年4月 (20)
  • 2008年3月 (13)
  • 2008年2月 (11)
  • 2008年1月 (8)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (7)
  • 2007年10月 (16)
  • 2007年9月 (22)
  • 2007年8月 (24)
  • 2007年7月 (23)
  • 2007年6月 (16)
  • 2007年5月 (27)
  • 2007年4月 (5)
  • 2007年3月 (5)
  • 2007年2月 (9)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (17)
  • 2006年11月 (21)
  • 2006年10月 (18)
  • 2006年9月 (19)
  • 2006年8月 (14)
  • 2006年7月 (15)
  • 2006年6月 (21)
  • 2006年5月 (10)
  • 2006年4月 (15)
  • 2006年3月 (25)
  • 2006年2月 (9)
  • 2005年10月 (8)
  • 2005年9月 (12)

Secondary Sidebar

 

  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ
  • ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
  • ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携
  • 排水の98%以上を浄化、可動式のAI水循環システムが正式販売開始
  • プラカード型仮想通貨ウォレット「Wodca(ウォッカ)」がセガサミーHDなどの支援獲得
  • 将来は議事録も自動化の予定、無料ウェブビデオ会議「スペイシービデオチャット」登場
  • 日本の郵便・物流バリューチェーンを変革するのは誰か? POST LOGITECH INNOVAITION AWARD 2nd 最優秀賞発表
  • 楽天ドローン、2019年中に実配送に導入か
  • スイスブロックチェーン協会「次の波になるのはステーブルコインやトークン化された有価証券」
  • Mobike(モバイク)がサービス名変更へ
  • 「glafit」がヤマハから資金調達、新型スマートバイクを共同開発
  • 米国小売店の65%がApple Payを導入、サービス開始から4年
  • 500円で簡単にお仕事依頼できるアシスタントサービス「My Assistant」登場
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が2周年、アプリ公開で展開加速
  • 中古車個人売買のAncar(アンカー)、都市部に向けスタッドレスタイヤのレンタルサービス開始
  • Tカード、個人情報や購買履歴等を捜査当局に無断提供か
  • Amazonが一方的にページを削除、USBスピーカーOVO(オボ)をBluetooth接続と誤認か?
  • SlackとChatworkがロゴをリブランド、その共通点と分岐点
  • 相席屋が男女・年代別のご来店状況をリアルタイムでお知らせ
  • ブロックチェーン推進協会(BCCC)の加盟企業・団体総数が270社に、モバイルファクトリーらがゲーム部会設立

Footer

運営会社

株式会社テックウェーブ
About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in