• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa
  • BLOCK DATABANK

TechWave(テックウェーブ)

共に突き抜ける Breakthrough Together

  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
  • 暗号資産
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • VR/AR
  • マーケ
TOP » Japan » Tokyo » エンジニア+エンジニア=起業?「株式会社まちクエスト」の示すOver35歳キャリア【@itmsc】

エンジニア+エンジニア=起業?「株式会社まちクエスト」の示すOver35歳キャリア【@itmsc】

2014-02-04 by Masashi Ito


[読了時間: 3分]

漫才のコンビがボケとツッコミの2役で成り立つように、スタートアップの立ち上げはCEO(代表)とCTO(エンジニア)の2役からはじまることが多い。
そんな中で位置情報を使ったスマホ向けクイズゲームを展開する「株式会社まちクエスト」は石原淳也氏と小川智史氏の2人のエンジニアで成り立っているスタートアップである。
両氏ともに40代のエンジニアであり、家族を養う立場でもあるのだが、まちクエスト社が2013年の年末にEast Venturesの主催するエンジニア向けアクセラレータープログラムに採択され、来るべきデモ・デイに向けて準備をしていると聞き、インタビューをさせて頂いた。


石原氏とリモート参加の小川氏

– ここ最近「まちクエスト」を取り巻く状況が大きく変わっているようですね。

石原「以前からサービスを大きくするためにどうしたらいいか考えてはいたのですが、ツイキャスというウェブサービスを運営している赤松さんが知り合いで、今後について相談しにいくというか、資金を調達するということがどんなことか聞きに行きました。そこからツイキャス社が支援を受けているEast Venturesさんを紹介してもらって、ちょうどエンジニア向けのアクセラレータープログラムが開催されていたので、検討して頂いた、という流れでしたね」

– East Venturesのエンジニア向けプログラムの内容を教えて頂けますか?

石原「シリコンバレーのYcombinatorや500startupsのプログラムと似ています。一部の株式と交換する形で資金を提供してもらいます。あとはアドバイスをもらったり、オフィスを利用できたりするようなプログラムです。これまではプログラマーとして受託開発の仕事を引き受けながら、まちクエストをはじめとするウェブサービスやスマホアプリを運営していましたが、今は受託の仕事を止めて、デモ・デイに向けてサービスをブラッシュアップしている最中です」

– デモ・デイでは大きな資金調達を目指しているのでしょうか?

石原「正直大きな資金調達が今の自分たちに必要なのかどうかは明確な判断を下していない状態です。サービス自体は自分たち2人で作れるし、お金さえかければユーザーやクエストを増やせるわけでもないと思っています。『世界中のどこへ行ってもまちクエストで遊べる』というところまで大きくしたいとは思っていて、200万クエスト(ユーザーが作ったクイズの数)くらいを目指していますが、そのために資金が必要と思えば調達を進めるし、そうではない方法も考えています」

– 石原さんは東京、小川さんは沖縄と離れた場所で仕事をされているそうですが、どんな役割分担になっているんでしょう?

小川「今まちクエストを支えるような第2のサービスを自分が作っていて、まちクエスト本体を石原さんが作っているという分担にしています。それぞれが別のプログラムを書いていて、作り方で迷っている点についてお互いに相談しあうような感じです」

石原「別々の場所で働いていますが、1人だけではこのサービスは完成できなかったと思います。相方に『いついつまでに、これをやる!』と宣言して退路を断つこと、同じサービスに対して内容を理解しつつ自分とは違う視点で意見を言ってくれる人がいるということに2人でやるメリットを感じますね」

– 2人はいわゆる「プログラマー35歳定年説」でいうと定年を迎えたシニアエンジニアであるわけですが、年齢とプログラミング、ウェブサービスでの起業、ということについてどう感じていますか?

小川「年齢によってプログラムを書くことへの問題が出てくるとは思っていませんね、年齢より個人個人のセンスの問題だと思います。家族がいて若い人より多めに収入が必要となる状況もありますが、それまでの経験や人のつながりがありますから、なんらかのお金を稼ぐ手段は考えやすいんじゃないかと。

あとはエンジニアが起業というか、サービスを立ち上げる際に必ずしもそれまでの仕事をやめる必要はないかな、と。2つ目の仕事というか、平行して作ってみればよいですよね。やる気というか、ノリの問題というか1ヶ月くらい寝る間を惜しんで制作をすれば最初のサービスは立ち上げられる。シニアなエンジニアの方が仕事の自由度というか、時間の確保の仕方も上手かもしれませんよね」

石原「確かに技術的に高いレベルのプログラミングでは活躍するのに若さが必要かと思います。でも多くのケースでは若さ以上に『積み重ね』が大事なんじゃないかと感じますね。経験があると『こういう状況になってうまくいかないんじゃないかな?』というマイナスの予想もつきますけど、逆に『こうやればうまくいく!』というヒントも知っているわけで。

ステレオタイプというか『起業は20代の若者がするもの』というイメージはありますが、じゃあ40代はおとなしくしてなきゃいけないのか、というとそれは面白くないな、と。その例外に自分たちがなれたら面白いですね」

蛇足:僕はこう思いましたー。

@itmsc
自分もOver35歳のエンジニアであるわけだが、個人的には年齢よりも『子どもを育てる』という状況になって、働き方を変える必要性を感じたと思う。好きなときに好きなだけ働くという無尽蔵さはなくなり、やるべきことの優先順位を考えたり、手が回らないことを取りこぼしてチームに助けられることも増えた。そういうことを逆に機会と捉えて起業した石原氏と小川氏には是非楽しみながらサービスを大きくしていって欲しいと思う。「子どもと一緒に楽しめるサービスは、家族を持っているからこそ作れるサービスなんです」というコメントが印象的だった。
  • About
  • Latest Posts

Masashi Ito

スタートアップ支援のパレット(株)代表:伊藤匡(いとうまさし)|
東京大学 情報科学科=> 2001年 フリーランスのプログラマーとして活動開始 => 2005年 ウェブ制作のソラソル(株)立ち上げに参加 => 2009年 CTOを4期つとめ退職 => 2009-2011年 フリーランス活動&育児 => 2011年 パレット設立 => 2012年 インドネシア(バリ島)へ移住 => キャッチフレーズは「国境を超える力!」

|【運営サービス】コミュニティ運営クラウド「サークルスクエア」

|【支援先スタートアップ】
「KAIZEN platform inc.」
「ビデオコミュニケーションアプリ unda 」

Latest posts by Masashi Ito (see all)

  • Rising Expo 2014 in jakarta 1位はバーチャルクレジットカードの「matchmove」【@itmsc】 - 2014-06-17
  • RisingExpo前夜、ジャカルタでPricebook辻氏と話す【@itmsc】 - 2014-06-17
  • [書評]未来を切り拓くための5ステップ: 起業を目指す君たちへ【@itmsc】 - 2014-04-28

TechWaveをフォロー

シェアする
ツイートする
follow Follow techwavejp

Filed Under: Tokyo, アプリ Tagged With: 35歳定年説, East Ventures, Engineer, まちクエスト, 小川智史, 石原淳也

こちらもオススメ

「RecoCheck(レコチェック)」リクルート初の位置情報連携ソーシャルアプリが登場 #rc9c【増田(@maskin)真樹】
ネットを28%高速にするスマホアプリ「1.1.1.1」、Cloudflareが無償公開
「Tango」が激アツ! 3G回線でも無料ビデオ通話が可能 【増田(@maskin)真樹】
Paperを使ってみた。各セクションの情報元一覧と問題点!【@MICKEYTACHIBANA】
「Glopa(グローパ)」始動、モバイルゲームの世界配信プラットフォーム
[速報]Twitterが画像と動画検索に対応!#Twitter【@MICKEYTACHIBANA】

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17,726人の購読者に加わりましょう

Reader Interactions

Primary Sidebar

DMM.R18を「FANZA(ファンザ)」に名称変更へ
激震 - AppleのiPhone XS/XRでNFCタグ読み取り機能にネイティブ対応  #AppleEvent
LINE Payも20%還元「Payトク」、上限5000円ながら12月中全ユーザーが対象
新会社はMONET Technologies(モネ テクノロジーズ)、トヨタとソフトバンクが共同設立
ヨーロッパ諸国の最新動向
Looking Glass ー 3Dホログラムディスプレイがついに完成 クラウドファンディング初日に大幅割引を実施中
GoogleドライブからGoogle Oneへ 、これはすぐアップグレードするヤツ
Samurai Incubate Fund 6号  ー 総額34.5億円で組成完了、世界のスタートアップと日本大企業とのの共創システムを構築へ
機密アプリは犯罪の温床となるか。Telegramは秘匿性が高く、LINEは削除後も復元できる?
サイバーエージェントが2019年にオフィス移転 「Abema Towersアベマタワーズ)」「渋谷スクランブルスクエア」に拠点集約
・ad:tech tokyo 2018
・公式Facebookページ
・Medium
・StartUp.Techwave
・Peatixイベント
・Telegram Channel
・寄稿フォーム

友だち追加

30日間のトップ記事

アーカイブ

  • 2019年2月 (10)
  • 2019年1月 (20)
  • 2018年12月 (28)
  • 2018年11月 (50)
  • 2018年10月 (80)
  • 2018年9月 (27)
  • 2018年8月 (51)
  • 2018年7月 (95)
  • 2018年6月 (49)
  • 2018年5月 (29)
  • 2018年4月 (38)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (48)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (44)
  • 2017年10月 (49)
  • 2017年9月 (63)
  • 2017年8月 (56)
  • 2017年7月 (74)
  • 2017年6月 (82)
  • 2017年5月 (91)
  • 2017年4月 (42)
  • 2017年3月 (36)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (47)
  • 2016年9月 (15)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (24)
  • 2016年5月 (36)
  • 2016年4月 (15)
  • 2016年3月 (13)
  • 2016年2月 (9)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (27)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (9)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (19)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (8)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (11)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (26)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (21)
  • 2014年1月 (45)
  • 2013年12月 (57)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (48)
  • 2013年9月 (57)
  • 2013年8月 (24)
  • 2013年7月 (63)
  • 2013年6月 (65)
  • 2013年5月 (84)
  • 2013年4月 (40)
  • 2013年3月 (40)
  • 2013年2月 (60)
  • 2013年1月 (48)
  • 2012年12月 (59)
  • 2012年11月 (58)
  • 2012年10月 (53)
  • 2012年9月 (56)
  • 2012年8月 (35)
  • 2012年7月 (42)
  • 2012年6月 (48)
  • 2012年5月 (65)
  • 2012年4月 (76)
  • 2012年3月 (65)
  • 2012年2月 (56)
  • 2012年1月 (64)
  • 2011年12月 (82)
  • 2011年11月 (68)
  • 2011年10月 (78)
  • 2011年9月 (65)
  • 2011年8月 (52)
  • 2011年7月 (49)
  • 2011年6月 (66)
  • 2011年5月 (66)
  • 2011年4月 (54)
  • 2011年3月 (49)
  • 2011年2月 (81)
  • 2011年1月 (52)
  • 2010年12月 (81)
  • 2010年11月 (76)
  • 2010年10月 (117)
  • 2010年9月 (137)
  • 2010年8月 (114)
  • 2010年7月 (124)
  • 2010年6月 (105)
  • 2010年5月 (89)
  • 2010年4月 (93)
  • 2010年3月 (118)
  • 2010年2月 (72)
  • 2010年1月 (61)
  • 2009年12月 (74)
  • 2009年11月 (95)
  • 2009年10月 (46)
  • 2009年9月 (7)
  • 2009年8月 (6)
  • 2009年7月 (7)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (5)
  • 2009年3月 (7)
  • 2009年2月 (12)
  • 2009年1月 (4)
  • 2008年12月 (12)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (9)
  • 2008年7月 (21)
  • 2008年6月 (17)
  • 2008年5月 (19)
  • 2008年4月 (20)
  • 2008年3月 (13)
  • 2008年2月 (11)
  • 2008年1月 (8)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (7)
  • 2007年10月 (16)
  • 2007年9月 (22)
  • 2007年8月 (24)
  • 2007年7月 (23)
  • 2007年6月 (16)
  • 2007年5月 (27)
  • 2007年4月 (5)
  • 2007年3月 (5)
  • 2007年2月 (9)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (17)
  • 2006年11月 (21)
  • 2006年10月 (18)
  • 2006年9月 (19)
  • 2006年8月 (14)
  • 2006年7月 (15)
  • 2006年6月 (21)
  • 2006年5月 (10)
  • 2006年4月 (15)
  • 2006年3月 (25)
  • 2006年2月 (9)
  • 2005年10月 (8)
  • 2005年9月 (12)

Secondary Sidebar

 

  • ヨーロッパ諸国の最新動向
  • Samurai Incubate Fund 6号 ー 総額34.5億円で組成完了、世界のスタートアップと日本大企業とのの共創システムを構築へ
  • 分散型身分認証(KYC)の時代は 確かな土台の上で前進する [ゲストコラム]
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ
  • ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
  • ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携
  • 排水の98%以上を浄化、可動式のAI水循環システムが正式販売開始
  • プラカード型仮想通貨ウォレット「Wodca(ウォッカ)」がセガサミーHDなどの支援獲得
  • 将来は議事録も自動化の予定、無料ウェブビデオ会議「スペイシービデオチャット」登場
  • 日本の郵便・物流バリューチェーンを変革するのは誰か? POST LOGITECH INNOVAITION AWARD 2nd 最優秀賞発表
  • 楽天ドローン、2019年中に実配送に導入か
  • スイスブロックチェーン協会「次の波になるのはステーブルコインやトークン化された有価証券」
  • Mobike(モバイク)がサービス名変更へ
  • 「glafit」がヤマハから資金調達、新型スマートバイクを共同開発
  • 米国小売店の65%がApple Payを導入、サービス開始から4年
  • 500円で簡単にお仕事依頼できるアシスタントサービス「My Assistant」登場
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が2周年、アプリ公開で展開加速
  • 中古車個人売買のAncar(アンカー)、都市部に向けスタッドレスタイヤのレンタルサービス開始
  • Tカード、個人情報や購買履歴等を捜査当局に無断提供か
  • Amazonが一方的にページを削除、USBスピーカーOVO(オボ)をBluetooth接続と誤認か?

Footer

運営会社

株式会社テックウェーブ
About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in