- 佐藤ねじ×ハブチン対談『自分のブルーパドル』を見つけてはたらこう - 2016-02-03
- PLAYFUL BOOKSの開発者 木村氏が考える体験ありきのプロダクトづくりとは。【@ハブチン】 - 2015-11-27
- 人がロボットと会話を楽しむのは幻想の世界?ユカイ工学青木氏が考える「人とロボットのカンケイ」【@ハブチン】 - 2015-11-20
最新技術を活用し、今までに無い体験ができることは楽しい。私もハッカソンでデモを見ながらいつも驚かされている。一方で、最新技術でなくても、アイデア次第で新しい体験を創り出している人たちもいる。そういう人たちはモノづくりに対してどのようなことを心がけているのだろうか。アナログな絵本の良さを残しながら、スマートフォンを使って絵本の体験を拡張するPLAYFUL BOOKSの開発者 木村幸司氏にハブチンがインタビューした。
アナログな絵本の体験をスマートフォンで拡張する
ハブチンPLAYFUL BOOKSとはどういうプロダクトですか?
木 村はい、PLAYFUL BOOKSは絵本のページを開くと、ストーリーにあわせて音が出たりを室内の灯りの色が変わる「まほうのえほん」です。
ハブチンおぉ、照明が黄色になった!灯りの色が変わるだけで、本当に絵本の世界にいるみたいになるんですね!
木 村はい、他にも絵本をノックすると返答が返ってくるなど、アナログな絵本の体験をスマートフォンで拡張することができます。
ハブチンおもしろいですね!なぜアナログな絵本とスマートフォンを組み合わせたPLAYFUL BOOKSをつくったんですか?別にタブレットで絵本を読んでもいいんじゃないですか?
木 村親が子どもに小さい頃からスマートフォンを使わせることに不安に感じられる方が増えてきています。デジタルネイティブ世代の子どもたちにも、アナログなものの触り心地や、モノ自体の良さを大事にしてほしいという想いからPLAYFUL BOOKSは生まれました。だからあえて画面の部分を見せないようにしています。
ハブチン確かに子どもがスマートフォンで動画ばかり見ているのは、少し抵抗があるかもしれません。
まずは「○○○したら○○○」を考える
ハブチンPLAYFUL BOOKSを開発する上で心がけていることはありますか?
木 村技術ありきではなく、体験ありきで実現方法を考えています。まずは「○○○したら○○○」を考えます。
ハブチン「○○○したら○○○」?
木 村はい、PLAYFUL BOOKSでいえば、「ページをめくったら、照明の色が変わる」とか「絵本をノックしたら、返答が返ってくる」など「○○○したら○○○」を考えます。
ハブチンなるほど。○○○な何かをしたら、○○○な何かが起きるということですね。
木 村前の○○○はなるべく自然にハードルを低くして、後ろの○○○は非日常な体験をつくる。アナログなものの触り心地の良さは残しつつも、デジタルだからこそできる非日常な体験をつくるというか。この落差が大きいほど楽しいと感じます。
ハブチンそうなんですか!確かに前の○○○でハードルをあげてしまうと、次に何が出るか期待してしまいますもんね。
木 村はい、アナログとデジタルのいいとこ取りのようなことをしています。ある程度、体験を考えたら、次は実現方法を考えます。
新しい技術にこだわらずフラットな視点をもつ
ハブチン実現する上で心がけていることはありますか?
木 村実現方法については、古いや新しいは関係なく、フラットに考えています。
ハブチン新しい技術に対するこだわりはないんですね。
木 村忘れ去られそうな過去の技術の中でもすごいものがあります。もちろん体験に適していれば最新技術は積極的に使いますが、フラットに考えることを大切にしています。PLAYFUL BOOKSもほとんどの人が持っているスマホを「センサー」として利用することで、ハードウェアを流通させるハードルや製造コストを下げています。
ハブチンなるほど、そういう背景もあったんですね。日頃モノづくりをするに置いて心がけていることはありますか?
木 村アイデアを実現するための技術については、かなり勉強や研究しています。全ての技術を習得するのは無理なので、いろんなことに興味をもつことを心がけています。伝統工芸でも宇宙工学でも新しい技術にこだわらずフラットな視点で様々な分野のプロと協業していきたいなと思っています。
ハブチン勉強になります。今後PLAYFUL BOOKSはどのような体験を創り出していきたいですか。
木 村「PLAYFUL BOOKSまほうのえほんキット」という自分なりのPLAYFUL BOOKSを作ることができるキットをつくりました。まほうのえほんキットをキッカケにして、絵本作家と音楽家という異なるクリエイターが新しい作品を創るキッカケになればいいなと思っています。また親子も、まほうのえほんキットを創るために、リアルな効果音を採集しに出かけるなど、一緒につくりながらコミュニケーションが増えればいいなと思っています。
ハブチンおぉ〜ワクワクしますね!ありがとうございました!
■魔法のような絵本「PLAYFUL BOOKS」
http://playful-books.com/ja/
体験ありきのプロダクトづくりは、私もプロダクトをつくる上で大切にしていきたい姿勢だ。体験ありきだからこそ、アイデアを実現できる技術を幅広く知るということを心がけていきたい。