アフィリエート・サービス・プロバイダー大手のリンクシェア・ジャパンの花崎茂晴さんにお話をうかがった。
「湯川鶴章のIT潮流」の登録は、以下のバナーをiTunesなどにドラッグ&ドロップして下さい。
共に突き抜ける
自宅など自分の無線LANを開放しだれでも自由に使えるようにすることで、ほかの人の無線LANも同様に利用できるという草の根無線LANネットワーク「FON」が注目を集めている。
これまでにも Wibiki、UnitedWiFi、ShareMyWifiなど同様の試みがあったが、FONは昨年11月のスタートからわずか半年足らずで本拠地のスペインで4000人、米国で5000人が参加するなど急成長を続けていることで注目を集めている。(米ビジネスウィーク誌、英文、会員限定)
FONは一切、広告や宣伝を行っていない。あくまでもネット上の口コミに頼っている。ただ口コミで情報が広く伝播するように、有力ブロガーをアドバイザリーボードに迎えるとともに、株式を与えている。
注目を集めている1つの理由は、グーグルやスカイプ、それにスイスのベンチャーキャピタルのインデックス社、シリコンバレーの著名ベンチャーキャピタルのセコイアキャピタルなどが2月に総額2170万ドルを出資したから。
セコイアといえば、米ヤフーがまだ創業者二人とコンピューター2台の時代に出資し、育て上げたことで有名。シリコンバレーの目利きが認めたビジネスだから有望なのではないか、という見方が広がっているのだろう。
自分の無線LANの開放の仕方は2種類。「ライナス」と「ビル」。「ライナス」はだれにでも無料で無線LANを使用させてあげる代わりに、ほかの「ライナス」の人の無線LANを自分自身無料で利用できる。「ビル」は1日の使用料2ドル(もしくは2ユーロ)を支払った人に対して無線LANの使用を認める。その代わり自分がほかの「ビル」の無線LANを使用する際には同額を支払わなければならない。「ライナス」はリナックスを開発したライナス・トーバルスの名前を、「ビル」はビル・ゲイツの名前を由来にしているのは明らか。
FONのサイトからプログラムをダウンロードしてルーターに搭載するだけでいいそうだ。欧米では、FONのプログラムがプリインストールされたルーターも販売されているという。
ビジネスモデルは、「ビル」会員同士でやりとりする使用料や、自分の無線LANを持たない一般ユーザーからの使用料の一部を受け取るというものらしい。
internet.comによると、
2010年までに会員が提供する Wi-Fi 接続 (ある種の Wi-Fi ホットスポット) の数を、世界100万か所に増やしたい考えだ。
なかなかよさげなアイデアだけど、幾つか問題点があるようだ。
Rauru BlogによるとFONが普及すればインターネットの基幹網の通信量が大幅に増えて交通渋滞を起こす可能性があるという。
以下、internet.com からの引用
1つ障害になりかねないのは、FON 会員が用いている ISP の接続サービス利用契約条件だ。一般的な利用条件では、契約者が Wi-Fi などの無線接続技術によって、接続サービスを共有することはできない。
調査会社 JupiterResearch のブロードバンド担当アナリスト Joe Laszlo 氏は、「FON は完全に ISP の善意に依存している」と述べた。同氏によれば、たとえ FON が売上の多くを ISP に分配するとしても、「おそらくほとんどの ISP は、そうした方法で売上を得ることに関心を抱かない」という。
「米国内において、これはかなり不確実なビジネスモデルだ。FON は複数の重大な問題に直面している」と Laszlo 氏は述べた。
それにサンフランシスコやフィラデルフィア、上海などは、自治体が市全域で利用可能な無線LANのインフラ整備を進めているとも聞く。
日本ではまだ展開されていないようだけど、伊藤譲一さんが支援者に名前を連ねているので、いずれ伊藤さん周辺の会社などから活動が始まるのだろうと思う。
米国の写真の整理・検索サービス「Riya」が注目を集めている。
画像認識技術によって人の顔などを自動認識できるというのがこれまでの写真アルバムサービスより優れている点。認識した顔に人の名前をつければ、次回から同じ人の顔を認識する。認識に間違いがあれば手直し可能。名前に加え、日付や場所などの情報をタグづけすれば、写真の整理が格段に便利になる。
ちなみにRiyaのサイト上の「将来ビジョン」によると、同社の目標は、あらゆる瞬間、訪れたすべての場所、会ったことのあるすべての人に関する記憶をリカバリーできるようにすること。
わたしの知り合いに美崎薫さんという人がいて、とにかく写真を撮りまくっている。前回お会いしたときは、わたしの写真を手始めに、出てきた料理の写真なども撮っていた。それをすべてスマートカレンダーというソフトに記憶させカレンダーに表示させるということをやっている。過去の何月、何日と日付を入力すれば、どこでだれと会ったか、何を食べたか、という記憶が写真とともによみがえってくるという。「不思議な感じなんです。過去の出来事を懐かしむという感じじゃなくて、過去の記憶のレール上で思考するという感じ。過去と今を並列で生きるって感じなんです」というようなことを語っていたのが印象的だった。過去が過去ではなくなる感覚って、どういうものなのだろう。幾つもの過去と今を並列に生きる感覚って、どういうものなんだろう。
Riya上では、自分で撮った写真だけではなく、他人が撮った自分の写真も簡単に検索、整理、表示される。自分と自分の知り合いで作る美崎さん風スマートカレンダーなわけだ。
すべての人が過去の体験を瞬時にリカバリーし、今と並列に生きるようになれば、人の人生はどうなるのだろう。時間が一方向に流れるという感覚はどのように変化するのだろうか。
Riyaのビジョン
Riya is more than photo search. Our goal is to help you find every photo of yourself on the web. We want to help you recover every moment, every place you’ve been and all of the people you’ve met along the way.
画像認識技術によって画像の中にある人間の顔や看板などに書いてある文字が自動的に認識され、暫定的にタグが付けられる。このタグが間違っている場合は、 Riyaに学習し直させることができる。これによって、例えばパーティーなどで家族や友人がさまざまな組み合わせで写っている写真でも、適切なタグを自動的に付けることが可能になる。学習効果が正しければ、後で新たなパーティーの画像をアップロードした際に写っている人が自動的に認識され、タグまで付けてくれる。また、画像が表示されてる状態でマウスカーソルを上にかざすと、認識した人の顔や物体などに付けられたタグが表示されるので、そこで手動でタグを直したり、タグを削除することもできる。
英語だけど使用方法のツアー
はてなの近藤社長の日記でも取り上げているが、かなり使えそう。
画像認識技術も進歩したものだなあ。
神田さんって何者なんだ!写真を見れば髪の毛を白?に染めている。単なるイロモノ?(失礼) しかし書く文章はすばらしく、何度か感動させられたことがある。ただ者ではない。会ってみたい。話がしたい。そんな思いが高まっていた。
最初にお会いしたのは、米国の参加型ジャーナリズムの提唱者ダン・ギルモア氏が来日したとき。でもパーティの会場で、ちらったお顔を拝見しただけで、ゆっくりとお話できなかった。
今回は「あんただれ?」「どうやって生計を立ててるの?」といった失礼な質問を連発させていただいた。神田さん、ごめんなさい!
神田さんのブログKandaNewsNetwork
「湯川鶴章のIT潮流」の登録は、以下のバナーをiTunesなどにドラッグ&ドロップして下さい。
インターネット時代には一億総表現者になると言われたが実際にはブログをやってのは数百万人程度だし、ビデオを自分で撮影してネットにアップする人間は一握りしかいない。やはり人間には情報の発信者と受信者がいて、ほとんどの人は受信者でしかない。双方向、対話を目指した新しい媒体といえば聞こえはいいが、そんなものうまくいくわけがない。
そう主張する人がいる。
本当だろうか。本当にほとんどの人は一生を通じて受信者でしかないのだろうか。
僕は、本来人間というものは自分自身を表現することに喜びを感じる生き物だと思っている。自分自身を表現した物を、他人が見て聞いて読んで食べて使って、表現したかったことを理解してくれることに喜びを感じる生き物だと思う。理解した人からのフィードバックを受けて、その人とつながることに喜びを感じる生き物だと思う。
多くの人が表現しないのは、表現の喜びを忘れているのか、表現の道具の使い勝手が悪いからだろう。ホームページ作成ソフトよりブログのほうが使い勝手が少しよくなっただけで日々の出来事をつづる人がこんなに増えたように、今後ツールが改良されればさらに多くの人が情報を