Twitterのサービスが日本時間の本日(2019年9月13日)4時頃から数時間に掛けて障害が発生したことが明らかになっています。
レポートサイト等をみると障害は日本に集中しており、Twitter社は8時頃に問題は解消されたと発表していますが、10時頃まで不具合を訴えるユーザーが見受けられました。
共に突き抜ける
中国最大のテックメディアTechnodeが主催するハードウェアスタートアップのコンテストの「ASIA HARDWARE BATTLE 2019」の日本予選が本日(2019年9月11日)、東京都内で開催されました。優勝者は2019年10月に中国で開催される決勝舞台に出場する権利が得られます。
日本の開催パートナーはサムライ・インキュベート。代表の榊原健太郎氏は「日本はハードウェアで一時代を築いた。しかし、今、ハードウェアスタートアップが日本から生まれてきていない」と危機感を露わにしつつ、この取り組みで世界にチャレンジするスタートアップを増やしたいと話します。
[もっと読む…] about ASIA Hardware Battle 2019 日本予選結果、優勝者は10/25に深センへ
変化が著しく、かつ様々な分野において最先端の取り組みがなされるアメリカ。ここでは、在米30年で、これまで数々の日系企業の米国進出をサポートしてきた、MIW Marketing & Consulting Group,Inc. の代表 岩瀬昌美氏による現地レポートをシリーズでお伝えします。売り場、現場の最前線で何が起きているのかはもちろん、いまなお米国に在住しているからこそ分かる生活者の反応や日本市場との対比なども交えてお届けします。
4回目は、日本でも大きく報道された米・バーニーズ破産、その本当の理由はどこにあるのかについてお伝えします。
バーニーズの破産の話は日本でも記事になりました。バーニーズはチェーンとしては数十店舗とそこまで規模が大きくありませんが、日本では実際の規模よりもブランド認知が大きいように感じます。しかしながらアメリカの、特に西海岸ではひっそりとお店が閉店しています。
「バーニーズの失敗は家賃の高騰」という解説もありますが、と言ってもそれはバーニーズだけの話ではありません。さらに、オンライン戦略を軽んじていたかというと全くそうでは無く、2015年には既にパーソナライゼーションを打ち出したオンライン戦略を着々と進めていました。
では何が今回の破産を招いたのでしょうか? まず挙げられるのが、アメリカの異常なほどの格差社会です。例えば4,892ドルのジャケットを買える人は人口のほんの一握り(アメリカの人口の80%は、国の純資産の7%しか持っていない)。したがって、富裕層の囲い込みの失敗が、バーニーズ破産の一番の理由だと考えます。そしてその富裕層のマジョリティは60代のベビーブーマーのため、オンラインで買い物はしない(できない人が多い)ため、同社が掲げたオンライン戦略が空回りしてしまったのだと思います。
さらにプロダクトに関しても、シャネルやエルメスといったラグジュアリーブランドは顧客担当制のため、新しい商品が入れば店頭に出る前に優良顧客には直接電話が来ます。しかし、いわゆる百貨店であるバーニーズには最新のエルメスのバーキンが入ることはありません。つまり、富裕層にとってはバーニーズの顧客である魅力がないのです。値段が高いにもかかわらず商品構成が30~40代向けで、ターゲットと合っていないと言えます。
バーニーズの失敗から日本の百貨店が学べることは何でしょう? それは、富裕層をターゲットにする場合、オンライン・ビジネスをそれほどまで心配する必要はないということです。5,000ドルのハンドバッグをオンラインで買う人はあまりいません。やはり店舗に足を運んで、しっかりと名前で挨拶され、シャンパンを出してもらう。そうしたトータルエクスペリエンスこそが、富裕層マーケットの顧客囲い込みのベストストラテジーなのです。
まさにそれは百貨店の“外商”というすばらしいジャパンオリジナルのサービスに当てはまります。そこをさらに磨けば、日本の百貨店の未来はまだまだ伸びしろがあると思います。
駅構内や店舗の空きスペースを使い荷物の一時預かり事業「「ecbo cloak」を展開する「ecbo」社は本日(2019年9月10日)、EC等で購入した商品宅配物を、多様な店舗で受け取ることができる新サービス「ecbo pickup(エクボピックアップ)」の事業参入を発表しました。サービス開始時期などは未定です。
宅配事業については、労働者不足に加え、都心などで再配達率の解消が大きな課題となっていました。店舗などの遊休スペースを活用した荷物一時数仮事業を展開するecboは、そのノウハウを活かし、一般生活圏に「ecbo pickup(エクボピックアップ)」対応店舗を増やすことを目標としています。
[もっと読む…] about ecboが宅配再配達解消へ、EC配送品一時預かりスポット事業「ecbo pickup(エクボピックアップ)」展開へ
日本ではまだまだ発展途中のスタートアップシーン。そんな中、ここ数年でジワジワと規模を拡大してきたスタートアップコミュニティがある。「TOKYO TECH STARTUPS」という、東京発でありながら共通言語は英語というグローバルな集まり。ピッチのみならず様々なイベントを開催。これまでの規模では最大となった今回のピッチイベントのレポートをお届け。
[もっと読む…] about 東京発オール・イングリッシュのスタートアップコミュニティ「TOKYO TECH STARTUPS」ピッチイベントレポ―ト
変化が著しく、かつ様々な分野において最先端の取り組みがなされるアメリカ。ここでは、在米30年で、これまで数々の日系企業の米国進出をサポートしてきた、MIW Marketing & Consulting Group,Inc. の代表 岩瀬昌美氏による現地レポートをシリーズでお伝えします。売り場、現場の最前線で何が起きているのかはもちろん、いまなお米国に在住しているからこそ分かる生活者の反応や日本市場との対比なども交えてお届けします。
3回目は、多くの日本企業が誤解している米国のデモグラフィックデータとターゲティング、そしてその中でも成功している日本企業についてお伝えします。
ここアメリカには、アメリカ人に自社の商品を売りたいという日本の企業がどんどん進出してきています。しかし、その中できちんとターゲティングをしている企業は少ないと実感しています。まず、アメリカ人に売る=白人に売る、それもジェネレーションZ世代に、と思っている企業があまりに多いのです。
今やアメリカにおける白人のモード(最頻値)は58歳。これをご存知の方がどれくらいいるでしょうか? 実際のところ、最も多い世代は、ほとんどがベービーブーマーと呼ばれる退職前後の人なんです。どうしてこうなってしまうのでしょう? 30年前のアメリカを経験したマーケターが日本ではエグゼクティブになっていたりするのでしょうか?
一方、日本においては「違法移民が多いのでは」という面ばかりが報道されがちなヒスパニック系。こちらは29.5歳が中央値で、62%のヒスパニック系は英語が第一言語。人口もカリフォルニア州では既に白人を抜いて1位となっています。米系企業はそれを熟知していて、P&Gは実に年間3億ドルをヒスパニック向けの広告費に充てています。
ちなみに、米国における広告出稿上位50社には、AT&T、マクドナルド、ネスレなどのそうそうたる顔ぶれが顔を並べています。その中で日本企業は日産、トヨタ、ホンダの自動車車3社とスプリント(ソフトバンク)のみ。明らかに出遅れています。
最後にとても興味深い話を一つ。米国に展開している日本企業でターゲティングに大成功しているのは、なんとあのYOSHINOYA(吉野家)です。カリフォルニアに100店舗以上もあるのです。メインターゲットは日系人でも東洋人でもなく、ずばりヒスパニック。メキシコ料理を食べたことがある人ならご存知のように、彼らの主食は米と豆、つまりお米を毎日食べるんです!彼らのために、YOSHINOYAの店舗にはメキシカンに出てくるあの辛いサルサがあります。人口も多く、若く、お米を毎日食べるヒスパニック。日本の会社はここをもっとここをターゲットとしないと本当にもったいないです。
写真)左・NTTタウンページ 代表取締役社長 酒井紀雄氏、Wix.com President兼COO ニール・ゾハール氏
NTTタウンページは2019年9月5日、世界で1億6000万人以上のユーザーを持つ簡易ホームページサービスを展開するイスラエルの「Wix.com」と戦略的業務提携を締結し、日本国内の中堅・中小企業のデジタルマーケティング支援を展開すると発表しました。
これによりNTTタウンページは、Wix.comを日本向けにアレンジした「NTTタウンページ Digital Lead Powered by Wix」を独占的に扱うことになり、今後、800人の営業担当社および電話サポートを通じて、全国の100人以下の中小企業と付き添いながら課題を解決したい考え。開始後1年の目標は1万アカウント。今後半年で方向性を確認しながら展開していくといいます。
[もっと読む…] about NTTタウンページが「Wix.com」と提携、800名体制で中小店向けデジタルマーケティングを支援