- 雨を降らせる機械からiPhone電脳メガネまで「自分が欲しいから作った」Mashup Awardめっちゃ楽しい12作品【鈴木まなみ】 - 2013-11-19
- スマホアプリは大手有利の時代【湯川】 - 2013-07-05
- そしてMacBook Airは僕にとっての神マシンとなった【湯川鶴章】 - 2013-06-14
[読了時間:4分]
さてTwitterを見ていると蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 : TechWaveという大学生からの寄稿に端を発した論争もそろそろ落ち着いてきたようなので、僕なりの総括をしたい。僕にとっての論点は2つ。1つは、リアルな人間関係(実際に会ったことのある人との関係)がソーシャルメディアの軸(あるいは核、あるいは主要部分)なのか。もう1つは、21世紀になって思春期を迎えたデジタルネイティブと呼ばれる年齢層が、ネットに古くから慣れ親しんでいるオールドタイマーと違ったネット体験をし、違った感じ方をしているのか、という点だ。
ソーシャルメディアは、リアルな人間関係が軸であるべきなのかどうかは、以前からウェブ業界で論争になっている。ウェブ業界の経営者が集まるカンファレンスInfinity Venture Summit(IVS)で2年前にミクシィの原田明典副社長が「日本でSNSはうちだけ」と発言し、グリーの田中良和氏やモバゲータウンの守安功氏などから反発を受けた。今年春のIVSでもミクシィの笠原健治社長が同様の発言をしており、そのことについて直接話を聞いてみた。(「われわれの定義では日本でSNSはうちだけ」=ミクシィ笠原氏【湯川】 : TechWaveという記事にインタービュー動画あり。関心のある方はどうぞ)
ミクシィの笠原氏、原田氏の主張は、Greeやモバゲータウンは、ゲームを通じて知り合った人間関係が混じっているが、mixiは実際の友人がつながっているコミュニティーで、別のものとしてとらえるべきだ、ということだ。
Facebookの米国ユーザーのブログなどを読んでいると、大学の友人などのリアルな友人関係と、ゲームの中で知り合ったバーチャルな人間関係の両方があるのに、Facebookが自分がどこで何をしたかという情報さえもゲームの中で知り合った人にまで通知するのは困る、という意見があった。ミクシィの両氏が言うように、リアル、バーチャルの2つの人間関係を混ぜるといろいろ不都合が起こりそうだ。
ただ現時点で多くの人が、リアルの人間関係とバーチャルの人間関係の両方をソーシャルメディアの中に持っているというのは事実。実際に会った人とソーシャルメディア上でその後も親交を深めたり、ソーシャルメディアで知り合った人と「実際に会ってみましょう」ということになったり。佐々木俊尚氏が、リアルとバーチャルの両方の人間関係が融解しつつある、というのはその通りだ。人によっては、ソーシャルメディア上の友達のリストには実際に会った人のほうが多い場合もあるだろうし、最初はネット上で知り合ったと友人のほうが多いという場合もあるだろう。軸はリアルでもバーチャルでもいい、という佐々木氏の主張はその通りだ。
ではなぜミクシィの笠原氏、原田氏、それに寄稿してくれた大学生の水谷翔くんは、そこまでリアルにこだわるのか。リアルじゃないといけない、と主張するのか。
それは今後リアルな人間関係がソーシャルメディアを通じてつながっていく中で社会に非常に大きな変化を与えていくことを彼らは感じているからだ。
FacebookのCEO、Mark Zuckerberg氏は、1つのサイト、サービスの利用者全体におけるFacebookユーザーが1割、2割のときと、7割、8割に達したときのソーシャルのパワーはまったく違うと語っている。同様に自分のほとんどの友人、知人、親戚までもがTwitterでつながり、彼らの息吹をリアルタイムで感じることができるようになれば、われわれのリアルの人間関係は大きく変化するだろう。社会は大きく変わるだろう。ゲームを通じて会ったことのない友人が増えていくのと、まったく異なる可能性が広がっているのだ。だからリアルにこだわるのだ。シリコンバレーの有力ベンチャーキャピタルのKleiner Perkins Caufield & Byersが総額2億5000万ドルのファンドを設立し、ソーシャルベンチャーに投資しようとしているのは、この可能性にかけているからだ。Facebookが実名主義にこだわるのも、リアルな人間関係がネット上でつながっていくことのパワーを十分に知っているからだ。Kleiner Perkinsがソーシャル化をIT革命の第3の波と呼ぶのは、この可能性に気づいているからだ。(関連記事:いでよ!業界に激震起こすソーシャルベンチャー Amazon、FacebookらがsFund創設【湯川】 : TechWave)
ただリアルの人間関係がソーシャルメディアでまだそれほどつながっていない日本で、「この感覚をつかめ」といっても、それは難しい話だ。
米国では、リアルの人間関係のほとんどがソーシャルメディアでつながり始めた。今回の論争をきっかけに、実体験のレポートがネット上にあがり始めている(ちなみにこれこそが、ブログメディアは「始点」であるという現象だ。関連記事:大学生からの寄稿を募集します【湯川】)
ライブドアの姉妹ブログマーケットハックの広瀬隆雄さんは米国在住。今回の論争を受けて、リアルの人間関係がネットでつながるということはどのような変化を生活にもたらしているかの実体験を報告してくれている。広瀬さんの息子さんが急きょ入院することになり、病院に連れて行って帰宅すると同時に親戚から心配して電話がかかってきたのだという。サンディエゴに住む叔母さんが、Facebookを通じて既にそのことを知っていたという話だ。
広瀬さんは「日本のネット社会は未だ本当の意味でのソーシャル(=実名のソーシャル)の洗礼を受けていない」という。広瀬さんは大学生からの寄稿を募集します【湯川】 : TechWaveの記事のコメント欄でも、大学生ブロガーの水谷さんにエールを送っている。
思うに多くの日本人はホンモノのソーシャル体験をそもそもしたことが無いのではないかしら?
僕の考えるホンモノのソーシャル体験とは、つまり実名でFacebookをやるということです。
ひとたび実名でFacebookをやればソーシャル・メディアの本当の良さがよくわかるし、それと同時にリアルとバーチャルの線引きをソーシャル・メディアの中でどう折り合いをつけてゆくかというむずかしい問題にたちどころに直面します。
「リアルの友人・知人との交際をネット上に移したもの」という彼のソーシャル・メディアの定義がこれほど反感を買ったということは、要するに日本人の大半はソーシャル・メディアの使い方を未だ正しく理解していないということなのです。
水谷さんの言っていることは間違っていないし、ボコボコにされたからといって逃げる必要はありません。あと1年もすれば「結局、あいつの言っていたことが正しかったんだな」と皆が悟る日が来ます。
さて現状はともかく、将来本当に日本でもリアルな人間関係がソーシャルメディアの軸になるのかどうか。これは議論しても仕方のないこと。「なる」「ならない」の水掛け論に終わる。答えは、そう遠くない将来に出るであろうから現時点で口角泡を飛ばして議論することもないと思う。互いの主張の根拠を聞いて、あとは「そういう意見もあるのか」と受け止めておけばいいと思う。
公平を期すために自分の立場を明らかにすると、日本でもいずれそうなると思っている。1年後かどうかは分からないが、日本も広瀬さんのいう「ほんもののソーシャル体験」をするようになる、と考えている。それは人生の半分近くを米国で過ごし「日本人と米国人の国民性の間に一般的に言われているほどの差異はない」と感覚的に思っているからかもしれないし、非常に多くのいろいろな海外事例を調べてきた結果そう考えるように至ったのかもしれない。
ミクシィの笠原氏、原田氏が同様の結論に達したのは、恐らく多くの海外事例を調べているからだろうし、先見の明があるのかもしれない。
不思議なのが大学生の水谷翔くんである。笠原氏、原田氏、わたしほど、海外事例を調べているとは思えないし、広瀬さんのように米国在住でもないのに、なぜソーシャルの核がリアルな人間関係だと思うように至ったのか。今回多くの人から反発を受けたことからも分かるように、日本のネット上の言論空間では少数意見である。人の意見の受け売りではなさそうだ。
水谷くんのようなデジタルネイティブは、われわれネット上のオールドタイマーとは別の実体験を持つのだろうか。ケータイのリアル、プロフなどのサービスを通じて、ネット上のつながりはリアルな人間関係が基本になることを感じているのだろうか。
ここの部分に非常に興味がある。これが2点目の僕の中での論点だ。
引き続きデジタルネイティブからの寄稿をお待ちします。(関連記事:大学生からの寄稿を募集します【湯川】 : TechWave)