• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa

TechWave(テックウェーブ) #WAVE

Gobal Tech Startups Community

WebSummit Event
  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
    • 農業
  • 暗号通貨
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • シェア
  • チャット
  • IoT
  • VR/AR
  • マーケ
  • Startups
    • オープンイノベーション
TOP » News » 2分+でわかるGoogle I/O 2017キーノート、キーワードは「AIファースト」#io17

2分+でわかるGoogle I/O 2017キーノート、キーワードは「AIファースト」#io17

2017-05-18 by maskin

米Googleは現地時間の2017年5月17日、カリフォルニア州マウンテンビューの本社近く会場で毎年恒例のデベロッパーカンファレンス「I/O 2017」を開幕しました。5月19日までの3日間開催される予定です。初日のキーノートの内容をざっくり紹介します。

Google CEO Sundar Pichai 氏

Google サービス群が急成長

昨年はGoogleサービスは数字の上での内容の上でも大きく進化した1年といってもいいでしょう。

・Googleサービス群の利用者は10億人を超えた
・Google Driveが8億DAU(日ごとのアクティブユーザー)ー2013年は1億DAU
・Google Photoが5億DAUー12億枚の写真が毎日アップロード
・Androidは20億デバイスが毎日アクティブ

モバイルファーストからAIファーストへ

キーワードとして掲げられたのが「モバイルファーストからAIファーストへ」というもの。
AIの活用によりサービス全体を再構築できるようになっているとのこと。
AIの成長は著しく、例えば、音声認識の誤認率は2016年7月の時点では8.5%だったが現時点では4.9%まで向上している。

多様な情報を総合的に活用する段階にきている状態。音声認識では発言者の方向に集音マイクを向けたり、認識した画像から得た内容が何かを判断して次のアクションをするといったことが可能となった。その象徴的なサービスとして「Google Lens」というアプリが紹介されました。

Google Lens

Google Lensは、AI化された写真スキャンアプリといえばいいだろうか。お店の看板を撮影すれば口コミ情報が表示され、Wi-FiアクセスポイントのSSIDと接続コードを入力すれば自動でログインする。未知のモノが撮影されるとGoogle Assistantが「これは何?」と聞いてきて学習を開始するといいます。

Google AI

Googleが開発するオープンソースの機会学習プログラム「TensorFlow」。これに対応したICチップ「Tensor Processing Unit」(TPU)を昨年発表しました。これは競合製品より15-30倍高速なパフォーマンスを発揮するものでしたが、さらに進化したTPUをクラウドで利用できるようにする「Cloud Tensor processing units」を発表しました。研究用の「TensorFlow Research Cloud」も公開されています。

Googleが展開するTPUやCloud TPU、Google Assistantのようなインターフェイスまで、AIに関連する取り組みやツール群を「Google AI」として取りまとめていることも併せて発表されました。モバイルファーストからAIファーストへの移行期に不可欠なものとなりそうです。

Google Assistantが拡大、iPhoneにも対応

AIの進歩と「Google Lens」といった関連サービスの登場によって、Google Assistantがますます進化します。先日発表されていましたが、Google Assistant SDKにより様々なデバイスに組み込みが可能となった他、Google PixelとGoogle HOMEに対応していたGoogle AssistantがiPhoneにも対応します。

サードパーティは、Google Assistantを通じて、さまざまなアクション・コマンドを提供することができるようになります。

Google HOME、2017年夏に日本上陸

GoogleとAIを結びつける象徴的な製品となるのが音声認識デバイス「Google HOME」です。70以上のスマートホーム事業者と連携し、発表後50以上の新機能を追加し続けてきました。そして、2017年夏、アメリカだけでなく、イギリス・カナダ・オーストラリア・フランス・ドイツ、そして日本への展開が決まりました。

Google HOMEの進化は続きます。先回りして特定の行動をおすすめできるようになったり、ハンズフリーで電話をかけられる機能やスマートフォンやTVなどに通知を送るなどの機能が予定されています。Spotifyなど音楽サービスの連携も拡大しています。

Google Photo

Google Photoは5億ユーザーが毎日アクティブに利用するモンスターサービスとなりました。今後、共有機能の強化やフォトブック作成サービスを提供します。

YouTube

YouTubeについては、たった1日で10億時間分が視聴されているとのことです。60%がモバイル経由ですが、コンテンツの90%がテレビ番組というおもしろい数字が出ています。

また、ライブは昨年だけで4倍成長しました。今後は、360度動画のライブ「360 Live」も展開します。

最後に、SuperChatという投げ銭サービスについても触れられました。会場内で一定の投げ銭が得られたらシャボン玉が飛ぶという演出も行われました。

ちなみにシャボン玉、スマートフォンからも送ることができます。

Android

毎日20億台が起動するAndroid。昨年は車載バージョン「Android Auto」の躍進が著しく、10倍に成長したといいます。昨年一年間のアプリダウンロード数は820億。また、すでに60か国から数千の開発者が参画している組み込み型Android「Android Things」が2017年末にも本格展開を始めるとのことです。

Chrome Bookが教育市場で躍進

アメリカのK-12教育市場で販売シェア60%を獲得したとのことです。

Android O

さまざまなアップデートが行われている(最新OS「Android O」はすれ違い通信が可能、開発者プレビュー版を公開)というAndroidの次世代バージョン「Android O」。操作全体やテキスト周りの使用感といったUIが刷新されるほか、セキュリティ面でも機能向上、TensorFlowのライト版が搭載されるということです。さらに起動速度は2倍高速になるといいます。なおベータ版が公開となっています。

Google PLAY開発者向け

ダッシュボードが機能向上するほか、「Kotlin」というプログラミング言語に正式対応することが明らかになりました。

新興国向けAndroid GO

インターネット通信環境が整っていない地域に向けた、省データ版各種サービスも順次整備されています。アプリのファイルサイズが10M以下のタイトルとして「YouTube GO」(YouTube GO は保存・ネットなし共有できるアプリ、全スマホ時代に最適化された動画体験の再創造【@maskin】)や191言語に対応した入力キーボード「GBoard」があります。

VR/AR

DayDream対応スマホにサムスンのS8/S8 Plusが加わったほか、スタンドアロンで動作するDayDreamも登場します。チップはQualcomで、ハードウェアはHTCとLenovoから2017年末に発売されるとのことです。

ARサービス「Tango」と連携したサービスとしてビジュアルポジショニングサービスが提供されたり、教育分野への活用とした「Google Expedition」とARを融合する取り組みではすでに200万人の学生が利用しているとのことです。

Google for Jobs

自分にあった仕事を探せるサービス「Google for Jobs」が来週アメリカでスタートします。Linkedinやfacebook、人材紹介会社などとパートナーシップを結びそれらを検索できるようにするようです。

以上ざっくりお伝えしました。一言で言えばGoogleサービスの「AIによる再定義」がこれから始まるということでしょう。彼らは以下のような分野でAI活用を考えています。この1年のAIの進化が著しかったように、Google進化は予想もつかないものになるのではないでしょうか。

2日目以降もざっくり紹介していく予定です。

【関連URL】
・Google I/O 2017
https://events.google.com/io/

蛇足:僕はこう思ったッス
maskin-bit-2016  刺激的な内容だった。鍵になるのはGoogle Assistant SDKによってどうGoogleエコシステムが変容するかというところ。Google Assistantのリリース時は日本語はまだまだだめという印象だったが、あっという間に精度が向上していたのに驚いた。自分が経験した音声認識の中でここまでの高い精度をもつものを体験したことがない。これなら日本でのリリースは問題ないと思う。

  • About
  • Latest Posts
maskin
Follow me

maskin

Editor In Chief at TechWave.jp
1990年代初頭からソフトからハードまで50以上のスタートアップ立ち上げを国内外で経験。平行して雑誌ライターとして疾走。シリコンバレーでガレージベンチャーに参画後は、国内でネットエイジを筆頭にスタートアップに多数関与。ブログやSNSの国内啓蒙、ソニーの社内イノベーション事業など関与。通信キャリアのニュースポータルの立ち上げ期の編集デスクとして数億PV事業に育てた後、TechWaveにジョイン。世界最大のグローバルIT系メディアであるスペインの「Softonic」の元日本編集長を経て現在に至る。
maskin
Follow me

Latest posts by maskin (see all)

  • トランスリミット、 3年ぶりの新作「Craft Warriors」(クラフト・ウォリアーズ)を全世界で配信開始 - 2018-04-20
  • ディズニーが出資するTYFFONIUMの新作「FLUCTUS(フラクタス)」公開 - 2018-04-20
  • JINSがサロンでの販路拡大、メガネのバーチャル試着サービス活用 - 2018-04-18

Filed Under: News Tagged With: Google I/O, io17, Sundar Pichai

こちらもオススメ

「モバイルで世界的グレートカンパニーを目指す」 ソフトバンクと組んだインド財閥御曹司の野望【湯川】
PhotoSynth、複数の写真から動く3D映像を作成できる驚愕のサービス 【@maskin】
Safariのフォーム自動入力で所有者情報漏洩の深刻な危険 【増田(@maskin)真樹】
「無駄な会議を会社の資産に変える」福岡発グローバルベンチャー、MAISIN&CO.,Incの横溝 一将氏が新サービスをプレリリース【@masaki_hamasaki】
iOS7アプリ開発者の悲鳴にGMOが神対応、SSL無償提供開始 【@maskin】
米三大TVネットワークがグーグルTVからの視聴をブロック ー米紙報道【増田@maskin真樹】
maskin

About maskin

1990年代初頭からソフトからハードまで50以上のスタートアップ立ち上げを国内外で経験。平行して雑誌ライターとして疾走。シリコンバレーでガレージベンチャーに参画後は、国内でネットエイジを筆頭にスタートアップに多数関与。ブログやSNSの国内啓蒙、ソニーの社内イノベーション事業など関与。通信キャリアのニュースポータルの立ち上げ期の編集デスクとして数億PV事業に育てた後、TechWaveにジョイン。世界最大のグローバルIT系メディアであるスペインの「Softonic」の元日本編集長を経て現在に至る。

Reader Interactions

Primary Sidebar

・ad:tech tokyo 2018

・寄稿フォーム
・Telegram Channel

注目の投稿

トランスリミット、 3年ぶりの新作「Craft Warriors」(クラフト・ウォリアーズ)を全世界で配信開始
Origami Pay(オリガミペイ)という革命、ECでもレジでもOKの非接触スマホ決済登場 決済音はサカナクションが制作 【@maskin】
ディズニーが出資するTYFFONIUMの新作「FLUCTUS(フラクタス)」公開
今年はすごい Innovation Award 2018 結果速報
悪質動画スパム再燃、Facebookメッセンジャーに「Video〜」と送付されていたら要注意
スマホ決済 Origami Pay(オリガミペイ)が1周年、有力ショップやタクシーで導入
スタートアップワールドカップ日本地区予選、最終選抜10社まとめ
即金サービス「CASH」、名刺の即現金化実施
「デジタルの気持ち悪さを解消したい」 CMO目線で見るデジタル化 【ad:tech tokyo 2018インタビュー (6)】
工場をIT化する人材を育てる総合展示場「スマラボ」がオープン、FAプロダクツ
友だち追加

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

18,105人の購読者に加わりましょう

Startup FB Group

速報・PR・資金調達/M&A・求人・募集・悩み相談

イベントチャネル

公式YouTube

30日間のトップ記事

Secondary Sidebar

最近の投稿

  • トランスリミット、 3年ぶりの新作「Craft Warriors」(クラフト・ウォリアーズ)を全世界で配信開始
  • ディズニーが出資するTYFFONIUMの新作「FLUCTUS(フラクタス)」公開
  • 「デジタルの気持ち悪さを解消したい」 CMO目線で見るデジタル化 【ad:tech tokyo 2018インタビュー (6)】
  • JINSがサロンでの販路拡大、メガネのバーチャル試着サービス活用
  • プライバシー保護にやっと本気出すFacebook、顔認識技術もON/OFF可能に
  • 工場をIT化する人材を育てる総合展示場「スマラボ」がオープン、FAプロダクツ
  • ジャパンオリジナルは地方にこそ存在する 【ad:tech tokyo 2018 ボードメンバーインタビュー (5)】
  • [ロシア発] Telegram 政府規制のインパクト、暗号通貨コミュニティにも影響か
  • もはや、2段階認証は社会マナーだと思うのです
  • 50%OFFは瞬殺、同時通訳イヤホン「WT2」がMakuakeでキャンペーン開始
  • バンダイナムコアクセラレーター始動
  • 今年はすごい Innovation Award 2018 結果速報
  • 即金サービス「CASH」、名刺の即現金化実施
  • Imagine Cup 2018 結果速報、ビル・ゲイツ氏肝いり世界学生技術コンテスト日本予選
  • メッセンジャーアプリTelegramが2億MAU達成、LINEに匹敵
  • 激変する生活様式を先読みせよ、マス&デジタル統合時代の本格到来【ad:tech tokyoボードメンバーインタビューvol.4】
  • イヤホンマイクで常時通訳、第三の翻訳ツール「WT2」が間もなく日本上陸
  • LINE Pay 「コード決済」2018年内100万店舗達成のインパクト
  • [物欲道] SONY MP-CD1 バッテリーとしても使えるスマホサイズのプロジェクターが4月25日に発売
  • 悪質動画スパム再燃、Facebookメッセンジャーに「Video〜」と送付されていたら要注意
  • GIRL BOSS
  • テックウェーブサミット2017
  • 特集
    • あのVCの投資先が見たい!
    • ad:tech tokyo 2017 Advisory Board Member インタビュー特集
    • ad:tech kansai 2017 特集
    • acoのわくわくオフィス訪問
  • 産業
    • BioTech
    • 宇宙
    • Drone
    • 農業
    • エンタメ
    • ロボット
    • ファッション
    • 交通
  • FinTech
    • ブロックチェーン
    • 仮想通貨
  • VR/AR/MR
  • 位置情報
  • Digital-Health
  • IoT
  • LINE
  • Makers
  • 人工知能
  • Smart Home
  • チャットボット
  • 音声認識
  • Startups
  • シェアリングエコノミー
  • Marketing
  • 経済
  • Japan

Footer

  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa

運営会社

株式会社テックウェーブ

About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。
詳しい情報やこれらを削除またはブロックする方法については、以下をご覧ください。 当社の Cookie ポリシー

Copyright © 2018 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in