[視聴時間:約14分] 9月20日にパシフィコ横浜で開催された第6回ジオメディアサミットから、gooラボ新サービス「PinQA」の紹介の動画。 【エンターテインメントセッション】 gooラボ新サービスの紹介 関口さん [もっと読む…] about gooラボ新サービス「PinQA」の紹介【第6回ジオメディアサミット】
[視聴時間:約16分] 9月20日にパシフィコ横浜で開催された第6回ジオメディアサミットから、「ジオメディア×ARG(代替現実ゲーム)の可能性」の動画。 【エンターテインメントセッション】 ジオメディア×ARG(代替現実ゲーム)の可能性 LLP日本代替現実クラブ本木さん [もっと読む…] about 「ジオメディア×ARG(代替現実ゲーム)の可能性」【第6回ジオメディアサミット】
[視聴時間:約12分] 9月20日にパシフィコ横浜で開催された第6回ジオメディアサミットから、一目惚れを記録するiPhoneアプリ「ヒトメボ」の動画。 【エンターテインメントセッション】 その一目惚れは両想いかも?一目惚れを記録するiPhoneアプリ「ヒトメボ」 ユーマインド小野川さん [もっと読む…] about 一目惚れを記録するiPhoneアプリ「ヒトメボ」【第6回ジオメディアサミット】
[視聴時間:約13分] 9月20日にパシフィコ横浜で開催された第6回ジオメディアサミットから、GEOエンターテイメントプラットフォーム「LOGO」についての動画。 【エンターテインメントセッション】 GEOエンターテイメントプラットフォームについて アイラボ伊藤さん [もっと読む…] about GEOエンターテイメントプラットフォーム「LOGO」について【第6回ジオメディアサミット】
[視聴時間:約16分] 9月20日にパシフィコ横浜で開催された第6回ジオメディアサミットから「オープンストリートマップ」の動画。 【テクニカルセッション】オープンなデータがつながることで見えてきた世界 higa4さん [もっと読む…] about 「オープンストリートマップ」【第6回ジオメディアサミット】
[視聴時間:約15分] 9月20日にパシフィコ横浜で開催された第6回ジオメディアサミットから「Android用地図ビューア WMC」の動画。 【テクニカルセッション】 Android用地図ビューア WMC 寺元郁博さん [もっと読む…] about 「Android用地図ビューア WMC」【第6回ジオメディアサミット】
[視聴時間:約20分] 9月20日にパシフィコ横浜で開催された第6回ジオメディアサミットから「GeoHexのご紹介」の動画。 【テクニカルセッション】 GeoHexのご紹介 sa2da さん [もっと読む…] about 「GeoHexのご紹介」【第6回ジオメディアサミット】
[読了時間:1分] iPhoneやiPod touchの基本ソフト「iOS」の新バージョン「4.1」は、iPhone3Gのレスポンス問題や、iPhone4のproximityセンサー、Bluetooth問題など、ユーザーから寄せられた苦情に対する解決策を盛り込んだバージョンになっているが、その一方で「電池の減りが速くなった」という新しい苦情が寄せられ始めている。 【追記】この記事の下で行った読者アンケートでも、現時点で800人を超える回答をいただいたが、70%以上が「電池の減りが加速した」と答えている。 米Softpediaによると、Apple関連の掲示板などで電池問題の報告が相次いでいるという。 日本語のTwitter発言だけを検索できる「twitter検索」で「iOS4.1」「電池」というキーワードで検索したところ、確かに「iOS4.1にアップしてから、やたら電池の減りが速い」「異常に電池の減りが激しい気がするんだけど、気のせい??」「3日持ってたのが2日しかもたなくなったー」というような発言が目立つ。 [もっと読む…] about iOS4.1にバージョンアップするとiPhoneの電池の減りが加速=TechWave読者アンケート結果【湯川】
[読了時間:1分] ソフトバンクグループ代表 孫 正義さんがツイッター(@masason)のやりとりで「やりましょう。柳井さんに聞いてみます」として生まれた「白戸家お父さんWi-FiつかえますTシャツ」が9月22日午前10時から、オンラインショップSoftBank SELECTIONで販売開始となる。価格は税込950円。 しかしこのTシャツはただの絵。Wi-Fi電波が使えるかどうかを知らせてくれないのだが、実は本当に電波強度を知らせてくれるシャツが存在(しかも買える)しているのだ。 [もっと読む…] about これが本当の「Wi-FiつかえますTシャツ」【増田@maskin真樹】
[読了時間:1分] JavaScriptやHTML5界隈の技術の組み合わせで、簡単に楽譜を表現できてしまう「VexFlow」が登場した。多様なメディアがネット上で表現できる時代なのに、楽譜を共有しようとすると専用ソフトでPDFに出力するしかなかったが、一気に拓けたような印象だ。 [もっと読む…] about HTML5で楽譜を表現できる「VexFlow」…タブ譜もOK【増田@maskin真樹】