米Googleは、Googleマップ向けに都市部の街頭写真や位置情報を収集する際に個人的な無線通信のやり取りを「間違って」傍受していたことを同社のブログで発表し、謝罪した。プログラミングのミスでデータ通信の内容を自動的に傍受する仕組みになっていたことが内部調査で発覚したもので、傍受した個人的な通信の中身を利用することはなかったとしている。
共に突き抜ける
米Googleは、Googleマップ向けに都市部の街頭写真や位置情報を収集する際に個人的な無線通信のやり取りを「間違って」傍受していたことを同社のブログで発表し、謝罪した。プログラミングのミスでデータ通信の内容を自動的に傍受する仕組みになっていたことが内部調査で発覚したもので、傍受した個人的な通信の中身を利用することはなかったとしている。
本日5月13日 20時から、原口一博総務大臣が提案した「光の道」構想について、ソフトバンク孫正義社長とフリージャーナリストの佐々木俊尚氏が納得のいくまで討論するという。
孫氏は開始1時間前になり「小次郎殿との巌流島まであと1時間。気合い入れの瞑想」とツィートするなどかなりの本気度。
5月13日(木)の夜は徹底討論!
ソフトバンク株式会社代表取締役社長:孫 正義氏と
ドワンゴ本も執筆されたジャーナリスト:佐々木 俊尚氏が
総務省が提言する『光の道構想』について、持論を展開し徹底的に討論いたします
どうして討論することになったのか? ことの経緯は次のようなもの。
[もっと読む…] about 孫正義vs佐々木俊尚 徹底討論「光の道は必要か?」【増田(maskin)真樹】 #hikari_road
台湾の大手スマートフォンメーカーHTCは、同社所有の特許をAppleが侵害したとしてAppleのiPhone、iPad、iPodの米国内の販売停止を求めて米国際貿易委員会(ITC)に提訴したと発表した。3月にAppleが同社の特許侵害を理由にHTCを提訴したことに対する逆提訴。関連製品の販売停止を要求することは、特許侵害訴訟ではよくある話だ。
米調査会社NPD Groupによると、2010年の1-3月期の米国内の販売台数ベースでGoogleのAndroidケータイがAppleのiPhoneを初めて抜いた。
下はWall Street JounalのMediaMemoが掲載したNPDのグラフ。
OSごとの統計で、緑がAndroid、青のOS XというのがiPhoneになる。Androidが急速に売り上げを伸ばしているのが分かる。
ツイッターが”Twitter Business Center”のβテストが始まったことを発表しました。まだ試験段階であるため、選ばれた企業のみがβテストに参加できるよう。選ばれたラッキーな企業にはツイッターからメールが送られているそうです。
招待状に記載されているURLで企業に関する詳細を入力すると、自動的に”Verified”(公式)のアカウントであることが認識されます。提供される機能には以下のとおり。ビジネスアカウントのページでそれぞれがタブになって用意されています。
・ビジネスプロフィールページのコンテンツをカスタマイズ
・プロフィールページへの”Verified”(公式)バッチの表示
・顧客へのアプローチ改善のため追加設定
・ビジネスアカウントから複数の人がツイートできる機能
TechCrunch Japan主催のスタートアップ・デモビット「東京Camp」が5月27日に開催されます。TechCrunch同様に日本のベンチャーシーンを盛り上げたいと考えているTechWaveでは今回も、取材面で全面的にTechCrunchを支援することになりました。
そこで「取材して記事書いてもいいよ」というインターンブロガーを大募集いたします。前回はインターンブロガーに一人4本も記事を書いてもらうということで結構大変な思いをさせたみたいですので、今回は一人2本にしました。取材、執筆でご協力いただける方はぜひご応募ください。詳細はtsuruakiアットマークgmail.comまでお願いします。
今回のイベントは、第1部がStartup Meatingで頓智.(ドット)の井口尊仁さん、株式会社gumiの国光宏尚さん、関心空間の宮田正秀さんの講演が午後5時から6時まで。6時からは井口さん、伊藤忠テクノロジーベンチャーズの小川剛さん、シリウステクノロジーズの宮澤弦さんのパネル討論会。
第2部が午後7時からのTokyo Camp。25社がデモしてくれるそうです。この東京Campをインターンブロガーのみなさんでいっせいに取材していただきたいと思います。
参考までに前回の東京Campの記事はこちら。
赤ちゃんの写真などiPhoneで撮影した写真を簡単に整理できるアプリ「ベビログ」を開発した株式会社ベビログ(本社:大阪)が、Twitter上で「出産なう」とつぶやいたユーザーに対して本日から同アプリを無料でプレゼントするキャンペーンを始めた。
同社の板羽宣人さんによると、「twitterで『今、産まれました-!』とつぶやいている友人に『ベビログ2010をプレゼントしてあげよう』とリプライしているのを見たときに、何とも言えない幸せな気持ちになれた」ことからプレゼントキャンペーンを思いついたという。「お子さまが産まれて喜ばれているパパ、ママにベビログ2010でお子さまの写真をたくさん撮って思い出として残してもらえたらこんなに嬉しいことはないと心から感じます」と板羽さんは言う。
いいですねー。TechWaveでも告知をお手伝いさせていただきます。この記事を書いているだけで、僕まで幸せな気持ちになるから不思議。ありがと!板羽さん。
以下、詳細を板羽さんのメールから転載。
米Googleが400万冊の品ぞろえを誇る電子書籍サービスを準備している。Appleのサービスは6万冊、Amazon.comは50万冊といわれるので、品ぞろえではGoogleが一気にトップに躍り出ることになる。Googleが中間マージンをほとんどとらないことや、価格設定権を主張しない可能性があることなどから、米国のほとんどの出版社がGoogle向けに電子書籍を提供することにしたようだ。だがこの圧倒的な品ぞろえでGoogleが電子書籍市場を独占するのかというと、そんなことはない。
ソフトバンク孫社長のTwitter上の公言ツィート通りソフトバンクは5月10日、「ソフトバンク渋谷」(渋谷区宇田川町)に「USTREAMスタジオ渋谷」を開設した。なんと5階フロア全部を贅沢に使い、60平方メートルと35平方メートルの2つのスタジオを用意する。利用は1日1組のみ。
開設日となる今日は、MySpaceJapanが放送。DJ TAROさんを筆頭に沢山のゲストが登場している。
今月の目玉はなんといっても5月28日金曜日。そう、iPadの発売日です。その日を、誰がジャックするかというと、、、、