• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa
  • BLOCK DATABANK

TechWave(テックウェーブ)

共に突き抜ける Breakthrough Together

  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
  • 暗号資産
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • VR/AR
  • マーケ
TOP » News » 米で音楽アルバム売上枚数で前年比プラスも、業界の縮小傾向止まらず【湯川】

米で音楽アルバム売上枚数で前年比プラスも、業界の縮小傾向止まらず【湯川】

2011-11-15 by tsuruaki

[読了時間:3分]
 米Bloomberg通信は、今年の音楽アルバムの売上枚数が前年比で3%増加したと報じた。インターネットの登場で音楽の配信方法が劇的に変化し「音楽業界冬の時代」と言われる中で、前年比がプラスに転じたのは2004年以来初めて。一方、英ロイター通信は、今年のオンライン音楽市場は前年度比7%増になる見通しと報じた。ただCDなどの売上の大幅な減少傾向は続いているようだ。

 Bloomberg通信によると、米調査会社Nielsen SoundScanの調査で、CDやレコード、カセット、デジタル配信を含む音楽アルバムの米国内での今日までの総売上枚数が前年同期比3%増の2億5500万枚だったことが分かった。またシングルを10回ダウンロードしたものをアルバムと同等とする計算方法を加算すると前年同期比で5.2%の増加になるという。この調査を受け、Universal Music Groupを傘下に持つフランスのVivendi社のCEO、Jean-Bernard Levy氏は同通信の取材に対し「まだ勝利宣言はしたくないが、音楽業界はターニングポイントに達したのかもしれない」と語ったという。


 AppleのiTunesやAmozon、ストリーミングサービスのSpotify、Rdioなどの利用の普及や、アルバムの値下げが、売上枚数増につながっているもよう。米レコード業者協会(NARM)のJames Donio会長は同通信に対し、2000年以来の下降傾向が底を打った可能性があると語ったという。

 一方で、ロイター通信は調査会社Garnerの市場予測として、2011年の世界のオンライン音楽市場は前年度比7%増の63億ドルに達する見通しと報じた。2010年は59億ドルだった。また同予測によると、2015年には77億ドル市場に拡大するという。

 ただCDやレコード、テープなどの売上は2010年の150億ドルから100億ドルに低下するという。売上枚数が伸びても、業界全体としての縮小傾向は止まらず、これからも広告や関連商品販売、コンサート収入などに頼る必要がありそうだ。

 一方で7月から米国でサービスが始まったSpotifyはこれまでに、月額5ドルから10ドルを支払う有料会員200万人を獲得。定額で聴き放題のサービスが音楽の違法コピーの減少に一役買っているもよう。

 Gartnerによると、Spotifyのような定額制サービスは2015年にはオンライン音楽市場全体の29%に当たる22億ドル市場に成長する見通しという。

蛇足:オレはこう思う

 インターネットは「中抜き」もしくは「新たな仲介業者を生む」効果があるので、レコード会社を中心とした業界の現状が縮小していくのは仕方がないことだと思う。

 ただ音楽アルバムの売上枚数が上昇していることは、確かに明るいニュース。Spotifyのような定額サービスのおかげで違法コピーが減少するとともに、新しい楽曲に接する機会が増えたことで、音楽アルバムの購入意欲が刺激されているのだろう。やっぱり多くの人は音楽が好きだし、新しい音楽視聴の形はより多くの音楽ファンを幸せにするのだと思う。

 でも業界を襲う変化はまだまだ続くのだろう。

 僕は、「すべてのメディアはコミュニティーに進化する」、「最終的にはメディアの作り手(アーチスト、作家、クリエイター)と受け手とが直接つながる」と信じている。その最終形に向かって最初に動き出したのが音楽業界で、そのあとを他のメディア業界も追いかけていくことになるのだと思う。

  • About
  • Latest Posts

tsuruaki

Latest posts by tsuruaki (see all)

  • 雨を降らせる機械からiPhone電脳メガネまで「自分が欲しいから作った」Mashup Awardめっちゃ楽しい12作品【鈴木まなみ】 - 2013-11-19
  • スマホアプリは大手有利の時代【湯川】 - 2013-07-05
  • そしてMacBook Airは僕にとっての神マシンとなった【湯川鶴章】 - 2013-06-14

TechWaveをフォロー

シェアする
ツイートする
follow Follow techwavejp

Filed Under: News Tagged With: CD, オンライン配信, 予測, 売上, 市場, 音楽業界

注目の関連記事

蔦屋書店から「T Air」誕生、PC不要&ケーブルレス ー 音楽CDをスマホに直接コピーできるデザインガジェット 【@maskin】
「iOSゲーム、携帯ゲーム機超え」 AppAnnie 2013Q1レポート【増田 @maskin】
アマゾン、日本での売上は78億ドル 【増田 @maskin】
スマホのシェアが来年には世界ケータイ市場の過半数に=米調査会社【湯川】
2015年までiPadが市場独占=Gartner予測【湯川】
iPad2今だに品薄続く 売上台数予測も上方修正【湯川】

こちらもオススメ

「GoogleTV、米で10/17発売」米engadget=日本ではいつになるやら【湯川】
カメラ向けるとその人の情報が表示されるアプリをGoogleが開発中【湯川】
なぜ「J!NS MEME(ミーム)」は生まれたか、J!NS社長 田中仁氏の本「振り切る勇気」で明らかに 【@maskin】
自分へのご褒美はコレで決まり、SIMロックフリー格安Android対応モバイルルーターが365日に増量中 【増田 @maskin】
位置情報ソーシャルマーケティング始まる。チェックインを集約して可視化する「T-rexa(トレクサ)」ベータが公開 【増田(@maskin)真樹】
「だれもが政府統計データを解析し情報操作をあばく時代に」ビッグデータ解析のインドintellicus社が無料ツール開発中【湯川】

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17,736人の購読者に加わりましょう

Reader Interactions

Primary Sidebar

Looking Glass ー 3Dホログラムディスプレイがついに完成 クラウドファンディング初日に大幅割引を実施中
DMM.R18を「FANZA(ファンザ)」に名称変更へ
新会社はMONET Technologies(モネ テクノロジーズ)、トヨタとソフトバンクが共同設立
CoinHive導入者逮捕問題「警察が来るまで何が違法か判断できないのが問題」、神奈川県警に有志が開示請求
分散型身分認証(KYC)の時代は 確かな土台の上で前進する [ゲストコラム]
激震 - AppleのiPhone XS/XRでNFCタグ読み取り機能にネイティブ対応  #AppleEvent
LINEショッピングにAmazon追加、経由するだけで1%還元
サイバーエージェントが2019年にオフィス移転 「Abema Towersアベマタワーズ)」「渋谷スクランブルスクエア」に拠点集約
GoogleドライブからGoogle Oneへ 、これはすぐアップグレードするヤツ
LINE Payも20%還元「Payトク」、上限5000円ながら12月中全ユーザーが対象
・ad:tech tokyo 2018
・公式Facebookページ
・Medium
・StartUp.Techwave
・Peatixイベント
・Telegram Channel
・寄稿フォーム

友だち追加

30日間のトップ記事

アーカイブ

  • 2019年2月 (8)
  • 2019年1月 (20)
  • 2018年12月 (28)
  • 2018年11月 (50)
  • 2018年10月 (80)
  • 2018年9月 (27)
  • 2018年8月 (51)
  • 2018年7月 (95)
  • 2018年6月 (49)
  • 2018年5月 (29)
  • 2018年4月 (38)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (48)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (44)
  • 2017年10月 (49)
  • 2017年9月 (63)
  • 2017年8月 (56)
  • 2017年7月 (74)
  • 2017年6月 (82)
  • 2017年5月 (91)
  • 2017年4月 (42)
  • 2017年3月 (36)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (47)
  • 2016年9月 (15)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (24)
  • 2016年5月 (36)
  • 2016年4月 (15)
  • 2016年3月 (13)
  • 2016年2月 (9)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (27)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (9)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (19)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (8)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (11)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (26)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (21)
  • 2014年1月 (45)
  • 2013年12月 (57)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (48)
  • 2013年9月 (57)
  • 2013年8月 (24)
  • 2013年7月 (63)
  • 2013年6月 (65)
  • 2013年5月 (84)
  • 2013年4月 (40)
  • 2013年3月 (40)
  • 2013年2月 (60)
  • 2013年1月 (48)
  • 2012年12月 (59)
  • 2012年11月 (58)
  • 2012年10月 (53)
  • 2012年9月 (56)
  • 2012年8月 (35)
  • 2012年7月 (42)
  • 2012年6月 (48)
  • 2012年5月 (65)
  • 2012年4月 (76)
  • 2012年3月 (65)
  • 2012年2月 (56)
  • 2012年1月 (64)
  • 2011年12月 (82)
  • 2011年11月 (68)
  • 2011年10月 (78)
  • 2011年9月 (65)
  • 2011年8月 (52)
  • 2011年7月 (49)
  • 2011年6月 (66)
  • 2011年5月 (66)
  • 2011年4月 (54)
  • 2011年3月 (49)
  • 2011年2月 (81)
  • 2011年1月 (52)
  • 2010年12月 (81)
  • 2010年11月 (76)
  • 2010年10月 (117)
  • 2010年9月 (137)
  • 2010年8月 (114)
  • 2010年7月 (124)
  • 2010年6月 (105)
  • 2010年5月 (89)
  • 2010年4月 (93)
  • 2010年3月 (118)
  • 2010年2月 (72)
  • 2010年1月 (61)
  • 2009年12月 (74)
  • 2009年11月 (95)
  • 2009年10月 (46)
  • 2009年9月 (7)
  • 2009年8月 (6)
  • 2009年7月 (7)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (5)
  • 2009年3月 (7)
  • 2009年2月 (12)
  • 2009年1月 (4)
  • 2008年12月 (12)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (9)
  • 2008年7月 (21)
  • 2008年6月 (17)
  • 2008年5月 (19)
  • 2008年4月 (20)
  • 2008年3月 (13)
  • 2008年2月 (11)
  • 2008年1月 (8)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (7)
  • 2007年10月 (16)
  • 2007年9月 (22)
  • 2007年8月 (24)
  • 2007年7月 (23)
  • 2007年6月 (16)
  • 2007年5月 (27)
  • 2007年4月 (5)
  • 2007年3月 (5)
  • 2007年2月 (9)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (17)
  • 2006年11月 (21)
  • 2006年10月 (18)
  • 2006年9月 (19)
  • 2006年8月 (14)
  • 2006年7月 (15)
  • 2006年6月 (21)
  • 2006年5月 (10)
  • 2006年4月 (15)
  • 2006年3月 (25)
  • 2006年2月 (9)
  • 2005年10月 (8)
  • 2005年9月 (12)

Secondary Sidebar

 

  • 分散型身分認証(KYC)の時代は 確かな土台の上で前進する [ゲストコラム]
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ
  • ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
  • ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携
  • 排水の98%以上を浄化、可動式のAI水循環システムが正式販売開始
  • プラカード型仮想通貨ウォレット「Wodca(ウォッカ)」がセガサミーHDなどの支援獲得
  • 将来は議事録も自動化の予定、無料ウェブビデオ会議「スペイシービデオチャット」登場
  • 日本の郵便・物流バリューチェーンを変革するのは誰か? POST LOGITECH INNOVAITION AWARD 2nd 最優秀賞発表
  • 楽天ドローン、2019年中に実配送に導入か
  • スイスブロックチェーン協会「次の波になるのはステーブルコインやトークン化された有価証券」
  • Mobike(モバイク)がサービス名変更へ
  • 「glafit」がヤマハから資金調達、新型スマートバイクを共同開発
  • 米国小売店の65%がApple Payを導入、サービス開始から4年
  • 500円で簡単にお仕事依頼できるアシスタントサービス「My Assistant」登場
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が2周年、アプリ公開で展開加速
  • 中古車個人売買のAncar(アンカー)、都市部に向けスタッドレスタイヤのレンタルサービス開始
  • Tカード、個人情報や購買履歴等を捜査当局に無断提供か
  • Amazonが一方的にページを削除、USBスピーカーOVO(オボ)をBluetooth接続と誤認か?
  • SlackとChatworkがロゴをリブランド、その共通点と分岐点
  • 相席屋が男女・年代別のご来店状況をリアルタイムでお知らせ

Footer

運営会社

株式会社テックウェーブ
About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in