• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to secondary sidebar
  • Skip to footer
  • TechWave.jp
  • About
  • Japan
    • Tokyo
    • 京都
    • Osaka
    • Fukuoka
  • World
    • USA
      • SiliconValley
    • Asia
      • India
      • China
      • 台湾
      • HongKong
      • Korea
      • Singapore
    • France
    • Israel
    • Africa
  • BLOCK DATABANK

TechWave(テックウェーブ)

共に突き抜ける Breakthrough Together

  • TOP
  • 特集
  • 産業
    • エンタメ
    • ファッション
    • ドローン
    • BioTech
    • 宇宙
    • 教育
    • 交通
  • 暗号資産
  • A.I.
    • 音声認識
    • スマートホーム
  • VR/AR
  • マーケ
TOP » VR/AR/MR » 疑似フルダイブ体験、自分の分身としてVR空間に入れる「EmbodyMe」を体験した

疑似フルダイブ体験、自分の分身としてVR空間に入れる「EmbodyMe」を体験した

2017-03-24 by maskin

VRの世界におけるアバター同士の交流が浸透しつつありますが、Facebookのアイコンのように本人の写真でないと違和感を感じることがあります。目の前に立っている仮面の男は果たして自分の親友なのだろうか?結局は実態ではないのではという存在感の危うさに気づいてしまうのです。

ところがPaneo社が本日2017年3月24日に正式にリリースしたVRアプリ「EmbodyMe」は、利用者の顔写真からその人本人のアバターを作成することが可能です。身体3Dモデルは予め用意されたものを使うのですが、鏡をみながら自分の顔をしたアバターの服装を選んだりしていると、いつの間にか違和感がなくなってしまうのです。


筆者のアイコンを使って作ってもらったアバター(ちょw)

当然これはアニメ「ソードアート・オンライン(SAO)」等で重要なモチーフとして扱われているフルダイブ型VR体験というわけではありません。フルダイブは人間の全感覚をVRの3次元空間の中に置いてしまうというもので、「シンギュラリティは近い」で有名なレイ・カーツワイル氏もフルダイブが実現できるのは2030年と予言していますし、技術的な課題はまだまだ残っています。

ただリアリティは少しずつ進化しています。十年前に世界で話題となった「SecondLife」のように自分のアバターが操作できるだけでも没入度は高まりましたし、VR用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)で一人称視点でその世界に入れば、誰でもフルダイブの可能性を直に感じることができるわけです。

EmbodyMeベータテスト時のデモ風景(2016/12/1)。はじめにPCのカメラで顔写真を撮影してからHDMを装着してダイブする。Oculus Touchでダーツやブロック遊びなどを他のアバターと楽しめる

そこで登場した「EmbodyMe」はアイディアベースのプロダクトといえます。アバターもスナップだけを見れば10年前のセカンドライフそのままです。ただ実際に体験すると技術だけではなく実在感があるかどうかということがフルダイブ的な感覚へと近づけるということを教えてくれます。アニメSAOでも物語のはじめに、ユーザーそれぞれの身体がアバターとイコールになるという出来事が発生しますが、それがあることで物語に深みが出る結果となりました。

アバター自身はセカンドライフ止まりで、スムーズに移動できるわけではありませんが、知り合いの顔がはめ込まれているとなぜか実体感がとても高くなるのです。一緒におもちゃで遊ぶと、相手の息づかいが聞こえてきそうな感覚が出てくるから不思議なものです。

このVRアプリ「EmbodyMe」は本日、SteamとOculus Storeで配信が開始されています。VR内の映像をシェアできる機能があり、公開されたものはまとめページでブラウズできます。

【関連URL】
・EmbodyMe
https://embodyme.com/
・Paneo株式会社
http://paneo.vision/ja/

蛇足:僕はこう思ったッス
maskin-bit-2016あくまで体験ベースの話で、おそらく慣れたりすればその先へという感覚が生まれてくるのだろう。技術的にテレイグジスタンスのようなことは研究されている人も多いはず。「EmbodyMe」はPaneo社のファーストプロダクトとしてはコンセプチャルな部分に感心を持っていてこの体験が、VRのインパクトをどう咀嚼し発展させていくかを考えさせられた。あと、機材が一般に浸透したとしても、おそらくこれだけではスマホライブ配信と大きく差は出ないようにも思う。鍵は「実体の感覚」。Paneoはなにをどう考えているのか、じっくり話を聞いてみたい。

  • About
  • Latest Posts
maskin
Follow me

maskin

Editor In Chief at TechWave.jp
1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジに所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長を経て現在に至る。
maskin
Follow me

Latest posts by maskin (see all)

  • Samurai Incubate Fund 6号ー 総額34.5億円で組成完了、世界のスタートアップと日本大企業とのの共創システムを構築へ - 2019-02-21
  • 分散型身分認証(KYC)の時代は 確かな土台の上で前進する [ゲストコラム] - 2019-02-18
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ - 2019-02-15

TechWaveをフォロー

シェアする
ツイートする
follow Follow techwavejp

Filed Under: VR/AR/MR Tagged With: embodyme, Oculus, paneo, SAO, steam, レイ・カーツワイル

注目の関連記事

ポジショントラッキングが付いたVRヘッドセット「Oculus Quest」が2019年春発売、399ドルの高性能スタンドアローン機
ザッカーバーグ氏が「Oculus Go」を発表 ー 199ドルのVRヘッドセット
米シンギュラリティ大学、公式イベントを日本で初開催
VRもウェブへ、米Oculusイベントの重要トピックの一つ 【@maskin】
ザッカーバーグ氏「ソーシャルVR」 を全面プッシュ、米Oculusイベントでデモ 【@maskin】

こちらもオススメ

グリー第三の大舞台?VTuber専用配信プラットフォーム「REALITY」が話題、本日から毎日配信 #GREEVTuber
Apple Glass登場か?ARメガネ用レンズのスタートアップを買収
断片化されたVR市場、CEEKはブロックチェーン技術で解決普及させようとしている
ポジショントラッキングが付いたVRヘッドセット「Oculus Quest」が2019年春発売、399ドルの高性能スタンドアローン機
グリー「Japan VR Summit 2」を11月に開催、テーマは中国市場 【@maskin】
TYFFON(ティフォン)が北米進出、米ウォルト・ディズニーが出資するVRエンタメスタートアップが217万ドルの資金調達

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17,726人の購読者に加わりましょう

maskin

About maskin

1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジに所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長を経て現在に至る。

Reader Interactions

Primary Sidebar

DMM.R18を「FANZA(ファンザ)」に名称変更へ
Samurai Incubate Fund 6号  ー 総額34.5億円で組成完了、世界のスタートアップと日本大企業とのの共創システムを構築へ
癒やしロボット「ネモフ」予約開始、対話型エンジンIFROを搭載
激震 - AppleのiPhone XS/XRでNFCタグ読み取り機能にネイティブ対応  #AppleEvent
GoogleドライブからGoogle Oneへ 、これはすぐアップグレードするヤツ
Looking Glass ー 3Dホログラムディスプレイがついに完成 クラウドファンディング初日に大幅割引を実施中
機密アプリは犯罪の温床となるか。Telegramは秘匿性が高く、LINEは削除後も復元できる?
新会社はMONET Technologies(モネ テクノロジーズ)、トヨタとソフトバンクが共同設立
サイバーエージェントが2019年にオフィス移転 「Abema Towersアベマタワーズ)」「渋谷スクランブルスクエア」に拠点集約
LINE Payも20%還元「Payトク」、上限5000円ながら12月中全ユーザーが対象
・ad:tech tokyo 2018
・公式Facebookページ
・Medium
・StartUp.Techwave
・Peatixイベント
・Telegram Channel
・寄稿フォーム

友だち追加

30日間のトップ記事

アーカイブ

  • 2019年2月 (10)
  • 2019年1月 (20)
  • 2018年12月 (28)
  • 2018年11月 (50)
  • 2018年10月 (80)
  • 2018年9月 (27)
  • 2018年8月 (51)
  • 2018年7月 (95)
  • 2018年6月 (49)
  • 2018年5月 (29)
  • 2018年4月 (38)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (48)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (44)
  • 2017年10月 (49)
  • 2017年9月 (63)
  • 2017年8月 (56)
  • 2017年7月 (74)
  • 2017年6月 (82)
  • 2017年5月 (91)
  • 2017年4月 (42)
  • 2017年3月 (36)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (47)
  • 2016年9月 (15)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (24)
  • 2016年5月 (36)
  • 2016年4月 (15)
  • 2016年3月 (13)
  • 2016年2月 (9)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (27)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (9)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (19)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (8)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (11)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (26)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (21)
  • 2014年1月 (45)
  • 2013年12月 (57)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (48)
  • 2013年9月 (57)
  • 2013年8月 (24)
  • 2013年7月 (63)
  • 2013年6月 (65)
  • 2013年5月 (84)
  • 2013年4月 (40)
  • 2013年3月 (40)
  • 2013年2月 (60)
  • 2013年1月 (48)
  • 2012年12月 (59)
  • 2012年11月 (58)
  • 2012年10月 (53)
  • 2012年9月 (56)
  • 2012年8月 (35)
  • 2012年7月 (42)
  • 2012年6月 (48)
  • 2012年5月 (65)
  • 2012年4月 (76)
  • 2012年3月 (65)
  • 2012年2月 (56)
  • 2012年1月 (64)
  • 2011年12月 (82)
  • 2011年11月 (68)
  • 2011年10月 (78)
  • 2011年9月 (65)
  • 2011年8月 (52)
  • 2011年7月 (49)
  • 2011年6月 (66)
  • 2011年5月 (66)
  • 2011年4月 (54)
  • 2011年3月 (49)
  • 2011年2月 (81)
  • 2011年1月 (52)
  • 2010年12月 (81)
  • 2010年11月 (76)
  • 2010年10月 (117)
  • 2010年9月 (137)
  • 2010年8月 (114)
  • 2010年7月 (124)
  • 2010年6月 (105)
  • 2010年5月 (89)
  • 2010年4月 (93)
  • 2010年3月 (118)
  • 2010年2月 (72)
  • 2010年1月 (61)
  • 2009年12月 (74)
  • 2009年11月 (95)
  • 2009年10月 (46)
  • 2009年9月 (7)
  • 2009年8月 (6)
  • 2009年7月 (7)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (5)
  • 2009年3月 (7)
  • 2009年2月 (12)
  • 2009年1月 (4)
  • 2008年12月 (12)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (9)
  • 2008年7月 (21)
  • 2008年6月 (17)
  • 2008年5月 (19)
  • 2008年4月 (20)
  • 2008年3月 (13)
  • 2008年2月 (11)
  • 2008年1月 (8)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (7)
  • 2007年10月 (16)
  • 2007年9月 (22)
  • 2007年8月 (24)
  • 2007年7月 (23)
  • 2007年6月 (16)
  • 2007年5月 (27)
  • 2007年4月 (5)
  • 2007年3月 (5)
  • 2007年2月 (9)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (17)
  • 2006年11月 (21)
  • 2006年10月 (18)
  • 2006年9月 (19)
  • 2006年8月 (14)
  • 2006年7月 (15)
  • 2006年6月 (21)
  • 2006年5月 (10)
  • 2006年4月 (15)
  • 2006年3月 (25)
  • 2006年2月 (9)
  • 2005年10月 (8)
  • 2005年9月 (12)

Secondary Sidebar

 

  • ヨーロッパ諸国の最新動向
  • Samurai Incubate Fund 6号 ー 総額34.5億円で組成完了、世界のスタートアップと日本大企業とのの共創システムを構築へ
  • 分散型身分認証(KYC)の時代は 確かな土台の上で前進する [ゲストコラム]
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が西日本鉄道と福岡ソラリアステージの荷物問題解決へ
  • ダボス会議2019での暗号通貨への言及まとめ
  • ミクシィとXTech(クロステック)が企業買収で包括提携
  • 排水の98%以上を浄化、可動式のAI水循環システムが正式販売開始
  • プラカード型仮想通貨ウォレット「Wodca(ウォッカ)」がセガサミーHDなどの支援獲得
  • 将来は議事録も自動化の予定、無料ウェブビデオ会議「スペイシービデオチャット」登場
  • 日本の郵便・物流バリューチェーンを変革するのは誰か? POST LOGITECH INNOVAITION AWARD 2nd 最優秀賞発表
  • 楽天ドローン、2019年中に実配送に導入か
  • スイスブロックチェーン協会「次の波になるのはステーブルコインやトークン化された有価証券」
  • Mobike(モバイク)がサービス名変更へ
  • 「glafit」がヤマハから資金調達、新型スマートバイクを共同開発
  • 米国小売店の65%がApple Payを導入、サービス開始から4年
  • 500円で簡単にお仕事依頼できるアシスタントサービス「My Assistant」登場
  • 手荷物預かりシェアロッカー「ecbo cloak」が2周年、アプリ公開で展開加速
  • 中古車個人売買のAncar(アンカー)、都市部に向けスタッドレスタイヤのレンタルサービス開始
  • Tカード、個人情報や購買履歴等を捜査当局に無断提供か
  • Amazonが一方的にページを削除、USBスピーカーOVO(オボ)をBluetooth接続と誤認か?

Footer

運営会社

株式会社テックウェーブ
About
個人情報保護方針

プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in