- 雨を降らせる機械からiPhone電脳メガネまで「自分が欲しいから作った」Mashup Awardめっちゃ楽しい12作品【鈴木まなみ】 - 2013-11-19
- スマホアプリは大手有利の時代【湯川】 - 2013-07-05
- そしてMacBook Airは僕にとっての神マシンとなった【湯川鶴章】 - 2013-06-14
[読了時間:5分]
最近、教育の未来についてあれこれ考えている。10年ほど前にも記事を書くために考えたことがあって、そのとき教育の未来は次のようになるというのが自分なりの結論だった。
・最も効果が高いのは「個人教授」。ただコストパホーマンスを考えれば現時点では、教師一人が何十人かに教える「教室型」しかない。今後、ITの進化で教材がデジタルになれば、「デジタル教材」の効果は「教室型」を超え、「個人教授」に近づく。
・教師から生徒への知恵の一方通行ではなく、だれもが生徒になり横同士のピア・ツー・ピアの教育が中心になる。
・教材はすべてデジタル化され、オープンソースソフトウエアのように世界中の人たちによって、寄ってたかって改良されるものになる。
先日、すぐれたウェブサービスにおくられる米国のWebby Awardの教育部門にKhan Academyが選ばれたというニュースを読んで、Khan Academyのことを調べてみたが、10年前のこの予測がかなり現実のものになってきていることが分かった。
Khan Academyは、ヘッジファンドのアナリストだったSalman Khan氏が始めた非営利団体。ビル・ゲイツ氏の財団やGoogleからの投資を受けて運営されており、幼稚園から高校までの算数を中心に生物、化学、物理など3100のビデオを無料で視聴できるようになっている。
ビデオのほとんどはKhan氏が一人で作成したものらしい。特に凝ったビデオではない。プロの映像製作会社の作品とはほど遠く、ただ画面に数式が書かれてKhan氏の解説が聞こえるだけのシンプルなものだ。Khan氏本人の姿が映し出されることもない。こうしたシンプルなビデオのほうが、教壇から教えるという見え方ではなく、並んで座ってノートに数式を書きながら教えるという見え方になって、かえっていいのだという。
同氏が講演したTEDのビデオ(日本語字幕つき)によると、月に約100万人の生徒が利用、1日当たりのビデオ再生回数は10万回から20万回にもなるという。
Khan氏が算数のビデオを作成し始めたのは2004年のこと。同氏の13歳の従姉妹Nadiaちゃんから算数を教えてほしいと頼まれたため。ボストンに住むKhan氏は、ニューオリンズに住むNadiaちゃんとパソコンの画面共有ツールを使って数式を画面に書きながら電話で家庭教師をし始めた。あるとき同じ時間にパソコンの前に座ることができなかったので、Khan氏はパソコン画面に数式を書きながら説明するビデオを作成、YouTubeにアップした。
Nadiaちゃんの反応は「直接教えてくれるより動画のほうがいい」というものだった。人からプレッシャーを受けることなく自分のペースで進むことができるからだ。
Khan氏はその後、同様のビデオを次々とアップするとともに、算数の問題をJavaで開発。10問連続正解しなければ次のレベルに進めないドリルにして、ウェブ上に公開した。
ビデオやドリルはネット上で大変な人気となり、Khan氏は2009年にシリコンバレーの著名投資家John Doerr氏の妻Ann Doerr夫人から出資を受けて非営利団体Khan Academyを創設。教材作りにフルタイムで専念することにした。
ビル・ゲイツ氏の子供も利用しているということで、ゲイツ氏もその後150万ドルを出資。Googleも200万ドル出資している。
こうした資本を基にKhan氏は生徒の進捗具合が分かるダッシュボードを開発。2010年11月にシリコンバレーのLos Altos学校区が試験的に教材とダッシュボードを導入している。
家の勉強と学校の授業が逆転
Khan氏によると、Khan Academyの教材を利用しているという教師から手紙が来た。手紙によると、この教師はKhan Academyの講義のビデオを見ることを宿題にし、これまで宿題として家に持って帰らせていたプリントを学校の授業の中で解くようになったという。
家の勉強と学校での勉強が逆転したわけだ。
家での勉強の動機づけをするのが、今流行りのゲーミフィケーションだ。特定の数の問題をこなすとバッジがもらえる仕組みになっており、子供たちはバッジ欲しさに勉強を頑張るのだという。
ダッシュボードは、クリアした問題を緑で、今取り掛かっている問題を青で、立ち往生している問題を赤で表示する。教師は、どの生徒がどの問題に苦労しているのかが分かるので、苦労している生徒に対しての個別指導が可能。また理解が進んでいる生徒が、時間のかかる生徒に対して教えるということも多いようだ。
生徒同士が教えあうピア・ツー・ピア教育だ。
Salman Khan氏は言う。「教室はこれまで人間らしくない場所だった。30人の生徒は静かに先生の話を聞かなければならない。隣の子供と話すことも許されない。先生は全員に対して同じ情報を提供するしかなかった。ところがKhan Academyは、教室を人間らしい場所に変えたわけです。先生と生徒、生徒同士が交流する場所になったのです」。
進捗具合の詳細なデータが取れることで、意外なことが明らかになった。習得速度が遅いと見られている生徒でも、特定の問題をクリアした途端に習得速度が加速するケースが多いのだという。これまでは、速度が遅い生徒は「勉強ができない生徒」というレッテルを貼られてしまい、教師や周りの生徒もそのように扱うし、本人も自信をなくすことが多かった。Khan Academyを導入したことで、ある時期に習得に時間がかかる生徒でものちに習得が加速する可能性があることが分かったので「勉強ができない生徒」というレッテル貼りがなくなるのだという。
Salman Khan氏は、世界中の教育を人間らしいものにしたい、と夢を語る。途上国の貧困層の子供でも、自分で学ぶことができるになれば、なんとすばらしいだろう。また教室内でのビア・ツー・ピア教育は、国境をまたいだピア・ツー・ピア教育に変わり、アジアの生徒が米国の生徒を教えたり、米国の生徒がアジアの生徒を教えるようになるかもしれない。「全世界を1つの教室にしたいんです」とKhan氏は語っている。
関連記事:
My Life After MIT Sloan
小学校から大学教育まで英語で学習できる授業動画サイト Khan Academy
WIRED
How Khan Academy Is Changing the Rules of Education
Khan Academyは自分のペースに合わせて進む。問題を10問続けて解けなければ次のレベルに進めない。
これって公文式の考え方と同じだ。公文式って非常によくできていて、プリントを一定時間内に解答できないと何度でも同じレベルの問題のプリントをしなければならない。その代わりそのレベルをクリアすれば、確実に実力がついている。
算数ってそうした基礎を次々と固めていくことが重要。不安定な基礎にレンガを積み上げていけばいずれ崩壊する。学校教育の教室型教授方法はそれが問題だし、公文式はそれに代わる学習方法としてここまで成功しているわけだ。
Khan Academyは、公文式のような学習方法を採用しているので効果的なのだと思う。
Khan Academyの教材は英語でできているのだが、一部ボランティアなどによって日本語訳がつけられているみたい。これが普及すれば公文式にとって大きな脅威になるかもしれない。
ただこうした積み重ね式の学習は算数には向いているけど、国語や社会には向いていないと思う。向いていない教科には別の学習方法が必要になるだろう。
Khan Academyの動きを見ていると、デジタル教材は最終的には無料になっていく運命なのだなと思う。もちろん今後何年間かは過渡期なんで有料のデジタル教材も当面は成立するとは思うけど。
とはいえ教育は、最終的にはオープンソースの波に飲み込まれてしまうと思う。なのでビジネスとしては、人々が教材を作るれるようなオーサリングツールや、完成した教材をアップできるようなプラットフォーム事業と、それらの教材を使った学習を支援するような個人教授というビジネス、もしくは相互支援のリアルな場所の提供、というようなビジネスモデルがいいのだと思う。
Khan Academyの例を見て、情報技術は人間の営みを無機質で味気ないものにするのではなく、無機質で味気ない営みを人間らしくさせるものだ、ということを再確認した。