Facebookの新戦略が「ウェブ全体のソーシャル化を進めるものだ」という説明だけでは具体的にどういうことか分からない・・・。Twitterなどでそんな反応を見かけたので、ユーザーにとって一番分かりやすい部分であるソーシャルプラグインを詳しく解説することにした。
プラグインとは、ブログパーツやウィジェットと呼ばれるようなコンテンツと同様に、コードを自分のサイトのHTMLに埋め込むだけで、簡単にいろいろな機能を自分のサイトやブログに取り込めるというもの。プラグイン内のデータはすべてFacebookから提供される。自分のサイトという「デパート」の中にFacebookが「出店」するようなものだ。
今回Facebookが発表したソーシャルプラグインは、その名の通りFacebookのソーシャルな機能を取り込めるプラグイン。これまで米国では、大手ブランドなどがFacebook内にファンページを設け消費者との対話を試みているが、Facebook内にファンページを設けなくても、自社ホームページにFacebookのソーシャルプラグインを埋め込めば、Facebook内と同様に消費者との対話が可能になる。
プラグインの中のデータはFacebook側から送信されるので、ユーザーがFacebook上で一度ログインしログイン状態を維持しておけば、これらのプラグインを埋め込んでいるサイト上でユーザーのFacebookページから集められたデータが表示される。例えば僕がFacebook上でログインした状態で、アクセスしたサイトがFacebookのレコメンデーションのプラグインを設置していれば、そのサイトで僕の友人たちの間で最もブックマークされたページのリストが表示されるようになっている。
これまでは「共有(share)」という機能で、自分の関心のあるページを登録できていたが、今後は「Like」というはっきりとした好意を表現できるようになった。またページだけではなく、音楽や動画、場所などにも「Like」ボタンを設置できる。プロフットボールのNFLのサイトでは各選手の写真の横に「Like」ボタンを設置してあるし、音楽サイト「pandora」上では楽曲1つ1つに「Like」ボタンが設置された。「like」ボタンをクリックすると、その情報はFacebookのサーバーに集計される。「Like」したものを公開する設定にしておけば、自分の「Like」したものをすべての人が見ることができるし、非公開に設定しておけば自分の仲のいい友人だけが見ることができるようになる。
Facebookにログインした状態でNFLのサイトにアクセスすれば、友人の中でだれがどのチームの、どの選手のファンであるかが分かる。フットボールに関しては意外な友達と気が合うことが分かって、話が弾むかもしれない。
音楽サイトpandoraにアクセスすれば、友人の間でどの楽曲が今人気があるのかが分かるようになる。「彼がLikeをクリックした曲だから聞いてみよう」ということがきっかけとなり楽曲を購入することが増えるだろう。広告を見て購入するのでもなく、情報を検索してから購入するのでもない。よりソーシャルな、別の消費行動の形が増えてくるかもしれない。
消費行動のプロセスに関する仮説の1つにAISASという理論がある。まず広告などで注意が喚起され(Attention)興味が生まれ(Interest)インターネットで検索し(Search)購買し(Action)ブログなどで情報を共有する(Share)というプロセスに沿って、インターネット時代に消費者は行動するという考え方だ。こうしたAISASのような検索時代の消費行動のパターンとは異なるパターンが、ソーシャルメディアの時代には主流になるのかもしれない。
それでは1つ1つのプラグインを見ていこう。