最新情報
・電子チケット(数量限定)の入手はこちらから (Peatix)
・FaceBookイベントページにもご参加下さい
・「アプリ万博」に出展して欲しい企業・個人を発表、来場者アンケートより(第一弾)
いよいよ2016年5月23日(月)から24日(火)にかけて「アプリ万博 2016 渋谷」が開催されます。会場マップと出展サービスの一覧をお伝えします。
共に突き抜ける
最新情報
・電子チケット(数量限定)の入手はこちらから (Peatix)
・FaceBookイベントページにもご参加下さい
・「アプリ万博」に出展して欲しい企業・個人を発表、来場者アンケートより(第一弾)
いよいよ2016年5月23日(月)から24日(火)にかけて「アプリ万博 2016 渋谷」が開催されます。会場マップと出展サービスの一覧をお伝えします。
「ブティックなどの店頭にクレジットカードブランドのロゴが掲示されているように、新たな商習慣としてOrigamiのブランドを浸透させたい」— 実店舗にも対応したソーシャルショッピングアプリ「Origami」を展開するOrigamiの創業者でありファウンダー康井義貴 氏の言葉だ。取材をしたのは2014年の夏。ECサービスはすでにスタートしており多くのブランドとの連携を果たしている状態だったが、康井氏のビジョンは「オンとオフとをシームレスにつなぐ購買体験と決済」であり、その夢の実現が思った以上に困難な道筋であり長い闘いになることに覚悟をしているように見えた。
そして2016年5月19日、康井氏悲願のモバイル決済サービスが本格的にスタートする。その名も「Origami Pay(オリガミペイ)」。無料のOrigamiアプリを導入すれば、非接触で決済をすることができる。サービスはすでに開始しており、アプリの中でクレジットカードを登録すれば、すぐに対応店舗で決済が利用できる。対応端末はiOS(8.0以上)およびAdroid(4.0以上)でブルートゥース通信ができることが条件となる。
[もっと読む…] about Origami Pay(オリガミペイ)という革命、ECでもレジでもOKの非接触スマホ決済登場 決済音はサカナクションが制作 【@maskin】
税理士のためのクラウドサービス『A-SaaS(エーサース)』を提供する、アカウンティング・サース・ジャパン株式会社、代表取締役社長 CEO 佐野 徹朗 氏にインタビューをいたしました。アカウンティング・サース・ジャパン株式会社は、税理士のためのクラウド税務システムを開発・提供している企業です。
税理士のクラウド化を通して、その先の中小企業に価値を提供していきたいです。
従来税理士業界は、高額の専用機を用いての作業が主でした。オフコンと言われた専用機が、70年代、80年代に導入されており、2016年の現在までずっと主流です。
どの業界もパーソナルコンピューターができたり、インストールされるソフトウェアが出てきて、専用機は駆逐されてきたのですが、税理士業界はずっと残ってきました。
専用機というのは、5年ほどで入れ替える必要があり、コストがとても高くなってしまうため、税理士事務所経営には大きな負担となっています。
アカウンティング・サース・ジャパンは2009年に創業いたしました。創業者は税理士業界に長くおり、業界に最新のテクノロジーが活かされていないのはなぜなのか、と疑問をもっていました。IT技術を活用すれば税理士業務がもっと効率化されて、顧問先と言われる中小企業に価値を提供できるのでは、と考えて事業ができました。
アカウンティング・サース・ジャパンは、税理士事務所が使うためのシステムを提供しており、B to Bのモデルで、B to Cではありません。なので、営業やマーケティングは税理士に向けて行っており、商談は税理士の方と行っています。
税理士はビジネスマンではなく、プロフェッショナルなので、独特のビジネス慣習があります。一方、ITビジネスをドライブさせていくには、別の知識も求められます。それらをクリアするために、日本全国の多くの税理士と関係がある、業界大手で数十年の経験を持つベテランや、ベンチャー企業経営に強みを持つプロフェッショナルが経営に携わっています。
税理士事務所のクラウド化を推進しておりますが、会計の市場を説明すると、中小企業会計は年間400億円の市場規模で、税理士向けシステムは年間1000億円の市場規模です。クラウド会計ソフトのfreeeやマネーフォワードは中小企業会計に入ります。税理士向けシステムは、中小企業会計市場の2.5倍なのです。
『A-SaaS』は業界唯一のクラウドシステムで、従来からの専用機を作っているメーカーが競合になります。『A-SaaS』はすでに全国2,100以上の税理士事務所、125,000以上の顧問先企業様にお使いいただいており、日々クラウドの利便性を感じていただいています。
創業した2009年当時は、クラウドの説明からしなければなりませんでしたが、現在、概念は伝わってきていると感じています。専用機を利用している高齢の先生方は「次世代の方が使うでしょう」と仰っていて、ご自身の事務所での導入には消極的です。ただ、2010年の頃は「クラウドはセキュリティがダメだ」などと言われましたが、現在はそのようなことは全く言われません。
税理士事務所は全国に約30,000事務所あり、記帳代行業務などもやっています。彼らの税理士業務での売り上げはトータルで年間約1兆円ですが、個々の税理士事務所を見てみると、大半は街場の税理士(29,000件)で、職員が3〜4名、事務所の平均的な年間売上は約3,745万円です。そんな税理士事務所向けにサービスを提供しているのが、TKC、日本デジタル研究所(JDL)、ミロク情報サービス(MJS)といった上場大手3社で、市場の8割を占めている寡占状態になっています。
既存のシステム耐用年数は5年で、毎回切り替えなければなりません。過去のものは使えなくなるので、例えばシステム投資に1,000万円かかると、毎年200万円のシステムコストがかかってきます。
当社は最適な価格で提供したいと考えています。当社の製品を使うと、5年間で3分の1になるのです。彼らは専用機を作ることで、利益率を非常に高くしています。税理士業務システムを新しいテクノロジーで変革していきたいと思っています。
3社のシステムが古くなった時ではなく、私たちの提供する新しいテクノロジーを価値のあるものと認めてもらい、その価値にお金をお支払いいただきたいと思っています。
また、税理士や顧問先事業者への提供価値を高めるために、シナジーのある企業との提携の話も進めています。freeeとアカウント連携を行い、会計データを『A-SaaS』へ取り込んだり、かっこ株式会社とも組んで会計データを解析いたします。
今後は、FinTechの分野に進んでいくことで、データを活用した与信サービスの提供も進めていきたいと思います。
多くの中小企業は資金繰りに悩んでおり、短期一ヶ月の資金を無担保で借りたいというニーズがあります。当社は、短期資金ニーズに担保をつける手助けがしたいのです。現状は、事業に対する与信がタイムリーに入りません。なので、与信がつけづらい。しかし、『A-SaaS』と連携すると財務データなどを見ることができ、分析することができます。
金融機関の方にとって情報は、この企業のどういうところに強みがあるのかを判断する重要な材料になります。この仕組みを実現し、金融機関とダイレクトにやり取りができるよう、多くの金融機関と交渉しています。他にもさまざまなサービスとも連携を進めております。Moneytreeの技術を用いた銀行口座連携や、経費精算でのBearTailとの連携などが進行中です。
ユーザーが増えるに従い、財務のデータが溜まってきます。しかし、そもそも間違った情報が溜まっている場合、どんなに正しく分析しても出てくる結果は間違っているわけです。正しいデータにする方法は金融機関も悩んでいるのです。
銀行口座を通したりすると、架空取引を装うことができることもあるでしょう。しかし、税理士を通じて税務申告用のデータを使うと、確実に正しいものが出せるのです。
日本全国には中小企業が約300万社ありますが、会計処理には2つパターンがあります。
1.自分たちで入力するパターン(弥生会計などのソフトを使う)
2.全部税理士に入力を丸投げしている
この内、6割が2の丸投げ状態ではないでしょうか。
市場として見た時に、弥生会計、freeeなどは、1の市場を取りに行っています。『A-SaaS』は、2の税理士に依頼しているクラウド記帳代行市場で唯一の存在です。
税理士の先生方が価値を提供したい相手は、中小企業でしょう。そこに、『A-SaaS』がテクノロジーとして価値を提供し、存在意義を高めていきたいと思います。
直近2〜3年は海外はないかな、と。まずは日本国内の市場をとっていきます。
創業者は、税理士業界で40年以上働いてきました。義憤、正義感から会社をおこしました。そのDNAは現在も引き継がれており、自分は世の中にどんなインパクトをおこしたいのか、と考えている社員が多くいます。日本経済に直結する、成長に貢献する事業をやっているという自負があります。
たとえばB to Cのゲームをやっていた者が入社してきます。「これって何の意味があるのか」とやっている事業に疑問を持つ時があったようです。当社は世の中のビジネスの基盤となるもので、非生産を取り除いていきたいのです。わかりやすくインパクトを出したいと。
また、製薬企業でMRをしていた者もおります。もっと個々の社員の仕事が会社や社会にインパクトを与えていると感じられる環境で、幅広い仕事がしたい、と思ったようです。自分の力で世の中を変えているという感覚を持ちながら仕事がしたい、そういう者が多いように思います。
大企業にいると、自分がやったことの貢献度が分かりにくい部分もあります。当社の場合だと出る結果自体が、世の中のインフラに繋がっていますし、小さい組織でもあるので、やったことの貢献度が分かりやすい面もあります。
やはり会計のバックグラウンドを持っている者は多く、公認会計士資格を持っている者は5名います。公認会計士資格を持っていても、プロダクト開発、エンジニア、マーケティングをやっています。サービス作りに会計のプロフェッショナルが携わっています。このサービスを広める価値は、自分たちの体感としてわかることなので、「物事を変えていきたい」と強い気持ちを持っています。
拠点がいくつかありますが、コミュニケーションは非常に重要だと思っています。チャットツールのチャットワークを使っていて、リアルタイムで情報共有できる仕組みをとっています。2016年4月現在、従業員は55名いますが、各部署で何が起きているのか、常に情報共有をしており、一体感の醸成には気をつけています。
当社の社員はノルマをこなしたら、自分の役割以外でも、周りの仲間を励ますような者が多いです。また、エンジニアでも朝は9時に来ています。リモートワークって生産性が高いように見えますが、長い目で見ると生産性が下がっているように思います。会社への帰属意識も低くなっていくでしょう。当社も試行錯誤を繰り返した結果、今のかたちにたどり着きました。
会計、ファイナンスだったりの理論は分かりますが、(米国公認会計士として会計監査に従事し、オックスフォード大学経営学修士およびロンドン・ビジネススクール金融学修士取得。ボストン・コンサルティング・グループにて経営戦略立案や組織再編等のコンサルティングを経験)実際に会社経営をすると理論だけで動くものばかりではありません。
アクションをとって、みんなと一緒に動いたり、最終的に商談をまとめたりしなければなりません。例えば、開発の皆さんに期限が厳しいけど、頑張ってやってもらわなければならないこともあるでしょう。そんな時はハートで話さなければなりません。
A+B=Cとは決してなりません。一緒に汗をかかないとだめで、コミュニケーションのしかたであったり、熱意や態度だったり、自分自身が責任をとって、本当の意味で覚悟をもって望む必要があります。
組織づくりでも重要視しているのは、同じ釜のメシを食べて一体感をもってやっていくことです。自分の人生で本当に一緒にいたいと思ってもらえるような友人になれるか。そこはとても気を配っています。
全てのポジションを全力投球で募集中です。特にエンジニア採用には力を入れています。自社サービスを作るテクノロジーカンパニーということで、技術から生まれる新しい価値に共感してくれる方はぜひ来ていただきたいです。
エンジニアとして自分がどんな世の中にしていきたいのかについて、ビジョンを持っている方に来ていただきたいです。
僕自身がものを作っていない分、エンジニアの方に思考パターンや働きやすい環境について聞くようにしているのですが、プログラミングをしていく中で徐々に思考を掘り下げ、コードを研ぎ澄ませていくような感覚です。なので、組織としても割り込まないように環境づくりは心がけています。
また、学習支援として技術書購入費用を補助しており、会社の本棚に入れてよく、社内のセミナールームなどで勉強会も行っています。業務外でJava、Scalaの勉強会なども行っています。
最新情報
・セミナーのチケットを提供中です!
・無料電子チケット(数量限定)の入手はこちらから (Peatix)
・FaceBookイベントページにもご参加下さい
・「アプリ万博」に出展して欲しい企業・個人を発表、来場者アンケートより(第一弾)
・ボランティアスタッフ募集!
いよいよ2016年5月23日(月)から24日(火)にかけて「アプリ万博 2016 渋谷」が開催されます。今回、初の試みとしてショート&ミニカンファレンスを実施します。チケットは数量限定ですのでお早目にお願いいたします!
[もっと読む…] about アプリ万博 “ミニカンファレンス” プログラムの一部を発表 【@maskin】
米BitTorrentは2016年5月17日、P2P(ピア・ツー・ピア:Peer to Peer)技術を応用したストリーミングプラットフォーム「BitTorrent Live」を発表した。Apple TV、iOS、AndroidおよびMacに対応したストリーミング受信用アプリを2016年6月頃に提供開始する予定。リリースと同時にニュースやスポート、音楽、テクノロジー、若年層をターゲットにした番組なども提供する。
[もっと読む…] about P2Pテレビ「BitTorrent Live」は放送の代替になるか? ライブストリーミングプラットフォームを提供へ 【@maskin】
プログラミングや専門知識が一切不要のアプリ制作プラットフォーム『Yappli』を運営するファストメディア株式会社、代表取締役 庵原 保文氏、取締役 佐野 将史氏のインタビューを行いました。
『Yappli』はiOSとAndroidのアプリをブラウザで簡単に制作できるサービス。
お話を伺った代表取締役の庵原 保文氏は、出版社、ヤフー株式会社、シティバンクのマーケティングマネージャーを経てファストメディア株式会社を創業。
取締役の佐野 将史氏は、ヤフー株式会社に新卒で入社後、Yahoo!ファイナンスのiOSアプリやスマートフォンサイトを開発し、庵原 保文氏と取締役の黒田 真澄氏と3人で創業しました。
ファストメディア株式会社は、2015年の9月1日にグロービス・キャピタル・パートナーズ、Salesforce Ventures、YJキャピタル、個人投資家でDeNA共同創業者の川田 尚吾氏を引受先とした総額約3億3000万円の第三者割当増資を実施。
サービスを利用する企業は大手企業を中心に200社以上を超えています。『Yappli』のサービスページに行くと、豊富な導入事例が掲載されています。
アパレル関係だけではなく、GYAOでは採用目的で活用しており、新生銀行などの銀行でも導入がされているようです。
インタビューで印象的だったのが、「私たちは、マーケティングプラットフォームになりたいと思ってプロダクトを開発しており、開発ツールを作る会社ではない」という発言。
「設立当初から、いろんなブランドに導入してもらっていた。」
「みんなアプリを作りたいわけではなく、マーケティングの課題を持っている。そういった課題をアプリで解決しますよ、と提案している。」
「アプリのテクノロジーを使って、ソリューションを提供したい。マーケティングの課題解決エンジンになりたい。」
「アプリのテクノロジーを使って、WEBではできないマーケティングの手法を提案していきたい。」
と語った。
『Yappli』の利用ユーザーは、ファッションブランドをはじめとする小売通販の企業が多い。最近では、メディア系のアプリや、オウンドメディアとしても活用され始めているようだ。大手企業にも導入がされており、ソフトバンクや東芝など社員共有のアプリにも使われているとのこと。
「ファッションブランドは、商品回転率が高いことからリピーターの育成に各社注力している傾向がある。アプリの場合、プッシュ通知の配信やサクサク動く操作性で、スマホサイトに比べてユーザーのアクティブ率が非常に高いことから、ロイヤルカスタマーを増やしていきたいという方や顧客の囲い込みを行いたいという方に最適なマーケティング手段。そのため、リピート重視のファッションブランドとの親和性が高い。」
「スーパーやドラッグストア、飲食店などでも、スマホを使ったマーケティングは販促のキーポイントになってる。チラシの電子化やお得情報のプッシュ通知など、来店・購買促進を目的としてアプリを導入される方が多い。」
「また今後は海外展開も視野に入れており、マーケティングを考えた時に、アプリの利用率が高い場所として北米、中国などを考えている。」と語った。
創業当初はコンシューマー向けに提供していた製品だったが、ニーズがそこまで強くなかったこともあり、エンタープライズ(企業)向けの戦略に変更をしたとのこと。
直近では、株式会社ライトオンが運営する「Right-on」にオムニチャネル対応アプリの提供を開始。
オムニチャネル(実店舗やオンラインストアなども含めて、販売チャネルや流通チャネルを統合すること)の流れにも合わせて、『Yappli』へのポイント連携機能も追加したようだ。これにより、店舗ポイントカードをアプリに統合することができる。
「業界の流れとして、ユニクロもポイントカードレスにしており、Yappliではポイントのプラットフォーム機能を作っている。アプリを利用することで、会員に紐付いて、ターゲティングのプッシュ通知を打つことができる。顧客情報と、行動履歴を取得することで、アプリを活用してのオムニチャネル化を促進していく予定。」
今後は、アプリ版のCRMとして機能追加を行っていき、会員連携のプッシュ通知や、チャット機能やお気に入り機能なども追加予定とのこと。更には多言語化対応も準備しているようだ。
以前よりニーズの高いチャット機能は夏頃を目処にリリース予定。更に、プラットフォームのオープン化を考えており、外部の機能との連携も積極的に進めていくとのこと。。
従業員は、4月時点でアルバイト含めて30名ほどで、営業、開発、制作の3部署あり、それぞれで増えているとのこと。2015年の9月に増資を受けてから、人材への先行投資、マーケティングの先行投資を続けているよう。またアプリ市場も非常に盛り上がってきているようだ。
「アプリを使ったマーケティングは、まだまだこれからで、今年に入って凄い勢いで引き合いが増えている。4月よりセミナーを始めたが、毎回100人以上の応募があり、大盛況だ。」
「アプリ市場はこれまでゲームが牽引していたが、一般企業のマーケターの方も自社のオウンドメディア利用を考える中で、アプリ利用が増えている。」
また、サービス作りへのこだわりはとても強いようだ。
「個別に開発するのではなく、各企業のビジネルを加速させるためのマーケティングプラットフォームを作る。アプリのテクノロジーを使って企業のマーケティングの課題を解決する。どの企業もやっていない領域なので、日々わくわくして取り組んでいる。」
■関連URL
アプリ開発・制作をクラウドで実現するYappli(ヤプリ)
「hi,thank you, thank you, you…japan? japan great,hmm,japan great!」
「こんなにうれしい瞬間はありませんでした。こんなインドの山奥の、無電化村の、英語がきちんとしゃべれるわけではない老人の中に、日本は凄い、という気持ちがあることを知って感動しました」。
私の知る限り、日本人として最も世界中に目をくばり、最も日本を愛する起業家の一人に小林慎和 氏がいる。そんな彼が過去、インドの無電化村にソーラーランタンをレンタルする事業を展開していた時のエピソードが上の一文だ(本文より)。ただ、その老人が手に持っていたのは、別の国で製造されたガジェットだった。
このエピソードが示すように日本の存在感は過去最低レベルにまで落ち込んでいるように思う。先人の功績により世界中に日本の魅力が伝えられ、今も絶賛してくれる人がいる。しかし、現実を見れば、それは “過去の功績” に過ぎず、今の時代の日本らしさを表現しているものは食やデザイン雑貨、漫画程度に限定されてしまう。完全に他国の勢いに押されてしまっている。一方、多くの日本人が言うように、日本人の勤勉な資質は誇れるものだと思うし、東南アジアなどとはGDPベースで比較すれば日本はまだまだ大きいとひと安心できる部分もあるが、結局、日本語という壁に守られた島国で、競争にさらされていないぬるま湯につかっているだけに過ぎない。
今、東南アジアを筆頭に、インドや香港、中国、EUにしても若年層のパワーが最高潮に達しつつある。スピードと熱意、そして知識。彼らが日本で働くようになれば、間違いなく多様なイノベーションがおきるだろう。いや、実際に多くの優秀人材が海外から集められつつあるし、こうした労働者がテクノロジーにより結びつけられるとしたら、給与が高い日本人はあっという間に淘汰されてしまうだろう。これは避けられない流れだとすると、私達は、今後の人口減少社会の中で何をすべきなのだろうか?
本書「海外に飛び出す前に知っておきたかったこと」(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)は、世界から日本を理解し、新たなグローバリゼーションでどう生き抜くべきかをリアルな事例と共に吸収できる本である。子供から大人まで、サラリーマンから起業家まで、すべての日本人に手に取って欲しい一冊だ。
[もっと読む…] about 小林慎和氏の熱意に涙する新刊「海外に飛び出す前に知っておきたかったこと」【@maskin】
Bunnyhop社の代表取締役、澤 規仁 氏にインタビューを行いました。Bunnyhop社はIoT(Internet of Things)ソリューションを提供しており、『小ロットハードウェアのマーケットをつくること。』を目指している企業です。クラウドや、3Dプリンタ、オープンハードウェアなどを利用して、数台からでもハードウェアを生産・販売できる基盤をつくっています。
マーケットづくりには強い思いを持っているようで、「世の中に小ロットのニーズは常に存在しており、ハードウェア開発も小ロットのニーズはたくさん存在しますが、マーケットにはなっていません。我々はそのマーケットをつくることに挑戦しています。」とのこと。
過去のBunnyhop社の取り組みとしては、戸田建設株式会社と共に、『ビルメディカルシステム』として建物の揺れを検出・分析する地震センサ『ユレかんち』を製作しています。
『ユレかんち』は、Bunnyhop社が提供する加速度、温度、電流などを、高精度にセンシング可能なIoTプラットフォーム『IoT for SENSE』を採用しています。
地震発生時の加速度データを、リアルタイムでクラウド上に送信し、クラウド上で建物の健全性を分析。クラウドにデータを集約することで、地震発生直後でも、遠隔で建物の震度情報を含む被災状況を把握できるとのこと。
製品基盤はRaspberry Piを利用しており、小ロット製品でもローコストでの製品化が可能だったようです。本事例も『小ロットハードウェアのマーケットをつくること。』を実現するために取り組んだ事例とのこと。
「Raspberry Piをビジネスで使うことに不安を感じている方は多いです。しかし、コストも安く、ハードウェアとして信頼性を高めるために、さまざまな検査を受けることができます。もちろんCPUの処理は早いが、電流ノイズが多いなどのデメリットもあります。得意、不得意を使い分けて、得意な部分で使うと十分信頼性は高いと思います。」
「問い合わせをいただくこともあるが、やりたいこと自体が分かっていない方も多いです。明確にこれがやりたい、というのが無い場合もあります。」
「どうしてこれだけIoTが騒がれだしたのか。一つは『価格破壊』が理由にあると思います。例えばニッチな業界でハードウェアをつくろうとしても、量産しないと安くなりません。しかし、大量発注ばかりニーズがあるわけではありません。Raspberry Piやオープンハードウェアであれば、値段はそれほどしなくてもできます。」
「特殊なセンサーは数十万円もしたものが、Raspberry Piを使えば10分の1で作ることができます。それによって多く設置できるようになります。」
「IoTを狙ってやっていたわけではなく元々やっていたことが、IoTと言われ出しました。メインはWebシステム開発を行っており、その仕事をしていく中で、ハードウェアと連動する仕事があった。現場で行っていた作業をWEB上でやれるようになれば、保守作業を軽減できるかもしれないと思った。」
「ソフトウェアを作ることで人の動きが変わったり、人自体が必要なくなったり、お客様の売上が変わったりする。その『ライブ感』が何より好きなのです。建設、電気工事など、現場の職人さんとお話をするが楽しいんです。やっぱり現場しか分からないがあると思っていて。僕らが提供するサービスで『事故が減った』などの実績が出るととても嬉しいんです。」
「品質でいうとリスク分析をしっかりと行えば、一部が故障してもサービスは止めずに済みます。実際に今まで一度も止まっていません。」
「周囲からはハードウェアメーカーに見れますが、実際にやっていることはWEBの技術。マイコンをWEBの技術でできるようになっただけだと思っている。組み込み系の企業に見られている。成果を出してもWEB屋には見えない。しかしながら、中でやっている人たちはWEBの人たちです。」
「ハードウェアをやりたいというモチベーションがある方は多い。電子工作をしている人は多いが、ビジネスと結びついておらず、伝わってる感じがしない。」
「ハードウェアづくりでも『メーカーの思想』と『WEBの思想』があると思っている。『メーカーの思想』の場合は絶対壊れないものを作る。『WEBの思想』は運用しながら直す。パソコンはハードウェアで、クラウドはハードウェアではなくソフトウェア。思想や、文化が違うから、ハードウェアとソフトウェアの人材流動が少ないように思う。」
「IoTはまだまだ事例が少ない。新しいビジネス、新しいサービスの事例を積極的につくっていきたい。特に現場のIoTの事例を増やしたい。」
「WEB業界の人たちに伝えたいのは、WEBの技術を使っていても現場のリアルな効果を見ることがなかなか難しいですよね、と。GoogleAnalyticsを見ていても、喜んでいる顔が見れませんよね。しかし、私たちがやっている仕事は目の前の人に喜んでもらえている実感があります。」
■関連URL
株式会社バニーホップ
米ROSS Intelligenceは2016年5月5日、同社が開発する法令調査用人工知能「ROSS」が法律事務所「Baker & Hostetler」で採用されたことを発表した。「ROSS」は、IBMが展開する商用のグニティブ・コンピューティングサービス「Watson」を利用したもので、大規模なデータを分析し、自然言語による対話で質問に答えていくというもの (冒頭のイメージは動画 “The Future of IBM Watson”より)。
[もっと読む…] about 人工知能「Ross」が弁護士事務所に就職 【@maskin】
電子書籍の取扱い率は紙のものに比べるとまだまだ小さいものの、成長を続けていると見られてており、落ち込み続ける出版業界は電子書籍関連の領域によって牽引されるのではないか?という希望すら感じられる(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること 」(朝日新聞社デジタル本部 林智彦 氏))。
大きな問題は、ただでさえ敷居が低くなった書籍出版が、電子書籍の出版システムの一般開放により誰でも気軽に出版できるようになったことのマイナスの面。購入する価値がないようなものが多く、紙の書籍を出版するというレベルには到達できないものが多く出てきている。
一方で、もちろん、うならされるような作品もあるわけで、ECのレビューや売上のシステムに勝ち抜くことで、未知の作家や作品を発掘できる面もある。このことは、電子書籍の販売システムがより大きな紙の書籍販売への登竜門として機能するという期待感へとつながる。
そんな中、デジタルコンテンツから紙の書籍の店頭販売へ。その検証実験とも言えるプロジェクト「Amazon.co.jpオンデマンド本セレクト」が2016年5月14日にスタートした。
[もっと読む…] about 「Amazon.co.jp オンデマンド本」がローソン店頭で販売、書籍の売り方が変わる可能性も 【@maskin】