グリーは2018年8月2日、日本最大のデジタル・アニメーション・スタジオである「ポリゴン・ピクチュアズ」が実施する第三者割当増資を引き受け、株式の4.76%を取得し資本業務提携を発表しました。 グリー、日本のコンテンツカルチャーのトップ層と連携し、海外への再チャレンジを画策する流れを強めています。 [もっと読む…] about グリー、ポリゴン・ピクチュアズの株式4.76%を取得 3DCGコンテンツ共有システムを共同開発へ
KDDIは2018年8月2日、カカクコムが発行する株式の16.63%(3501万6000株)を取得し資本業務提携契約を締結したと発表しました。 [もっと読む…] about KDDIがカカクコムと資本業務提携、au利用者向けサービスと連携へ
歌詞が浮かび上がる斬新な表現方法で注目を集める「Lyric Speaker(リリックスピーカー) Canvas」を開発するCOTODAMA社は2018年8月2日、音楽技術のインキュベーションプログラムであるロンドンの「アビー・ロード・レッド(Abbey Road Red)」に選出されたと発表しました。 [もっと読む…] about 歌詞が浮かぶスピーカー開発のCOTODAMA社、有名スタジオ「アビー・ロード」のスタートアップ支援プログラム選出
ソフトバンクの資本参加によりマルチキャリア化を促進する格安SIM事業(MVNO)業者のLINEモバイル社。「「スマホ代 月300円」という刺激的なキャッチコピーでプロモーションを展開するものの「安かろう悪かろうでは?」という印象がなかなか拭い去れません。 そこでLINEモバイル社は2018年8月2日、同社が展開する月300円のソフトバンク回線の速度調査において1Mbpsの速度が出ていない場合に、データ通信量の1GB分を”詫びギガ”としてプレゼンとするキャンペーンを開始しました。もし1Mbps以上の速度が出ていても、毎日豪華賞品が当たるキャンペーンも展開します。 [もっと読む…] about 格安SIMで1Mbpsの速度が出てなかったら“詫びギガ”プレゼント、LINEモバイルが「格安スマホ最速チャレンジ」キャンペーン
デジタルガレージは2018年8月1日、健康・医療情報(Personal Health Record:以下PHR)関連事業を展開するウェルビー社と資本業務提携したことを発表しました。デジタルガレージの関連会社「DG Lab」が研究開発を進めるブロックチェーンやAI等の技術を使ったPHRアグリゲーションサービスを共同開発する目論見です。 [もっと読む…] about デジタルガレージ、健康・医療情報のブロックチェーン管理を目指しウェルビーと資本業務提携
よじげん社は2018年8月1日、ビルなどの空き物件を借り上げ、月単位で貸し借りする情報プラットフォーム「よじげんスペース」の本格提供に向け、貸主と借主双方の登録受付を開始しました。本提供は2018年9月を予定しているとのことです。 [もっと読む…] about 10分の1のコストで飲食店開業できる「よじげんスペース」先行登録スタート
みずほ銀行とJR東日本は2018年8月1日、iOS向けに提供している「みずほWallet」アプリからバーチャルなSuicaカードを発行できるサービスを開始したと発表しました。みずほ銀行の口座からチャージなどが行えるほか、IC乗車券として使えるものの、あくまでIC乗車券として使えるもので、モバイルSuica対応アプリで行える特急券やグリーン券、定期券の購入などには対応していません。 [もっと読む…] about みずほ銀行とJR東日本がApple Payで使える「Mizuho Suica」を提供する意味とは?
日本書籍出版協会・日本雑誌協会・日本電子書籍出版社協会・日本出版インフラセンターが設立し、関連する計9団体で構成する出版広報センターは2018年8月1日、出版社を横断した海賊版撲滅キャンペーンをスタートしました。 [もっと読む…] about #STOP海賊版 出版社横断キャンペーン開始、マンガ図書館Zも新プロジェクトスタート
スマホカメラに写った自分の動きに合わせて動くアニメイラストなどのような仮想のアバターを使ったバーチャルYouTuber=「VTuber」タレントが続々とデビューを続けています。 こうしたバーチャルタレントは特殊な機材やiPhoneXのような骨格認識機能を搭載したスマホでしか配信が行えませんでしたが、ライブ配信アプリ「Mirrativ」が2018年8月1日βリリースしたバーチャルアバター機能「エモモ」は、iOS/Android関係なく、分身のようにキャラクターを自分の声と動き動きにシンクロして動かすことができるようになっています。 [もっと読む…] about 誰でもVTuberになれる「エモモ」β版開始、配信アプリ・ミラティブの新機能 #エモモ
IT産業黎明期の1990年代後半に、学生起業家として事業を売却し、ソニーや楽天で新規事業創出活動等をしてきた米シリコンバレー在住の本間毅氏がこれまでとは経路の違ったスタートアップに取り組んでいます。その名も「HOMMA(ホンマ)」。新規性をもった建売住宅の創出に力をいれるシリコンバレーのスタートアップ企業とのことで、2018年7月31日には日本でのプロジェクト「HOMMA ONE(ホンマ ワン)」が発表されました。 [もっと読む…] about IT系起業家 本間毅 氏が新たに挑むのは建売住宅「HOMMA(ホンマ)」