写真はがきサービス「レター」やアルバムサービス「ALBUS(アルバス)」など、シンプルながら考え尽くされたサー […]
出版
「Amazon.co.jp オンデマンド本」がローソン店頭で販売、書籍の売り方が変わる可能性も 【@maskin】
電子書籍の取扱い率は紙のものに比べるとまだまだ小さいものの、成長を続けていると見られてており、落ち込み続ける […]
世界中の本をクラウドソーシングで翻訳・販売、エニグモ「BUYMA Books(バイマブックス)」登場 【@maskin】
[読了時間: 2分] エニグモは2013年12月4日、世界中の本をクラウドソーシング型で翻訳して電子書籍とし […]
個人でアマゾン電子出版→紙展開も可、4980円で紙の本を出版できるサービス「MyISBN」のポテンシャル 【増田 @maskin】
[読了時間: 2分] 東大阪のスタートアップ企業 デザインエッグは2013年3月25日、在庫レスの紙の書籍販 […]
紀伊國屋書店、紙と電子書籍を同時に扱う新サービス「BookWebPlus」を発表【@maskin】
[読了時間:3分] 冒頭のFLASHムービーに「変わるべきもの、変わってはいけないもの」というコピーが流れる […]
メディア批判の常套句を使わずにメディア凋落の原因を考える【浅沼】
[読了時間:7分] 内田樹著『街場のメディア論』(光文社新書 2010年8月刊) 「池上・茂木・勝間バブル」発 […]
本日発売! 翔泳社「ツイッター情報収集術」【増田(maskin)真樹】
ツイッター情報収集術 [POWERD_BY @tweejp.tools] 発売日を明日だと勘違い(Amazo […]
本には本のよさがある。食べログが本になった
インターネットの情報は玉石混淆である。「玉」もあるがそのほとんどは「石」であるといわれる。ブログが登場した当時 […]
電子書籍リーダーを購入した人は書籍をより多く購入する=GigaOm
L.E.K. Consultingのアンケート調査によると、電子書籍リーダーを購入した人の48%は以前より多 […]
米Amazonが著者・出版社の取り分を7割に引き上げ
えっ、7割もくれるんすか!僕も電子書籍書きたいです! 普通著者印税って本の小売価格の1割が相場だと思う。そ […]
Appleタブレットは「超読書」を作り出せるか=出版業界激変の夜明け前
電子書籍の時代の幕を切って落としたのはAmazonだということで異論はまあないだろうと思う。ソニーは早くから […]