アプリやウェブ等のデザインおよびプロトタイピングを行うためのシステムである米アドビ社の「Adobe XD」が、Slackを筆頭とするコラボレーションワークに適したさまざまなサービスと連携することができる機能拡張APIと対応プラグインを2018年中に提供開始すると発表しました。 [もっと読む…] about Adobe XDがSlack等とプラグイン連携、JavaScriptで拡張APIの制御可能に #AdobeXD
ドローンと飛行機の中間的な存在とも言える「空飛ぶクルマ」=エアモビリティを2020年度内に実現することを目的とした官民協議会が本日2018年8月29日、16時から18時まで開催されます。 [もっと読む…] about 空飛ぶクルマ(エアモビリティ)官民協議会の初会合
世界最高音質を標榜する脅威のワイヤレススピーカー「PHANTOM」(参考「持ち運びできる4500wスピーカー、衝撃のサウンド「DEVIALET」」)を展開するフランスのスタートアップ「Devialet(デビアレ)」が日本で正式に展開することが明らかになりました。 [もっと読む…] about 196億円超を調達した仏Devialet(デビアレ)が日本正式参入、世界最高音質のワイヤレススピーカー
Amazon.co.jpがスマートフォン向けに提供する専用アプリ「Amazon ショッピングアプリ」からQR&バーコード決済機能「Amazon Pay」が利用できることが分かりました。 [もっと読む…] about AmazonもQRコード決済「Amazon Pay」開始、日本の実店舗でキャッシュレス導入可能に
PCやスマホの文字入力はスピーディーですが、やはり手書きの表現力にはかないません。 メモや思索はもっぱら“紙”を活用する筆者も「ワープロのように、書いた文字や図を移動したり編集できたらいいのに」と常々考えているのですが、「Stylus Labs」のアプリ「Write」の完成度には結構満足できています。 [もっと読む…] about 手書きのワープロ欲しくありませんか?Stylus Labsのアプリ「Write」はスマホ可、タブレットもPCもOK
ソフトバンクは2018年8月29日、YouTube・AbemaTV・TVer・GYAO・Huluといった5つ動画サービス、LINE・Facebook・Instagramといた3つのSNSが使い放題となる新しいプラン「ウルトラギガモンスタープラス」を発表しました。 カウントフリー分以外の通信容量は50GBで、料金は年間契約で月額5480円から。最もお得なのは家族割りを4人以上で利用した場合の月額3480円。受付は2018年9月6日から。 [もっと読む…] about ソフトバンク回線が来年4月まで完全無制限、新プラン「動画SNS放題 – ウルトラギガモンスタープラス」利用者対象
「クマゼミの羽には抗菌作用がある」。関西大学システム理工学部 伊藤健教授らのグループによってこの構造が突き止められたことがNHKの2018年8月28日の報道で報じられました。物理構造が抗菌作用をもたらすことで、さまざまな分野での応用が考えられる画期的な研究成果でした。 [もっと読む…] about クマゼミの羽が持つ抗菌作用、関西大学はこの物理構造の量産を模索していた
チャット小説アプリ「Balloon」を運営するFOWD社は2018年8月28日、「チャット小説大賞」の創設を発表しました。2017年6月に設立されたスタートアップの取り組みながら、小学館の女性漫画誌「Sho-Comi」および電通が協賛パートナーとして参加するとのことです。コンテストへの応募は2019年明けからになる見込みです。 [もっと読む…] about スタートアップのFOWDが「チャット小説大賞」設立、小学館の女性漫画誌や電通が協賛
複数の米報道によると、トヨタ自動車はライドシェア事業者である米Uberに対し5億ドルを出資し、運転支援技術の共同開発に乗り出す様相です。 [もっと読む…] about トヨタ、Uberと自動運転技術の共同開発へ 5億ドル出資
産経新聞が2018年8月22日付けで「機密アプリ、犯罪の温床 暗号化で通信内容保護、復元困難」という記事を公開しました。 機密性の高いアプリと言われているアプリが犯罪に使われているという内容なのですが、ロシア発の「Telegram(テレグラム)」やエドワード・スノーデン氏も推奨(参考「スノーデン氏も推奨するセキュアなチャット「Signal」、PC版が登場」)する「Signal(シグナル)」といったメッセンジャーアプリでは“消去後の復元が困難”と取り上げられる一方で、日本で生まれ育ったLINEについては「やり取りの「トーク」の履歴が残る上、履歴を消去しても技術的に復元が可能」とやり玉に挙がっています。 果たして、数億MAUを誇るLINEがそんな状態なのは本当でしょうか?また、そもそも通信経路が秘匿だからといって犯罪の温床になるといえるのでしょうか? [もっと読む…] about 機密アプリは犯罪の温床となるか。Telegramは秘匿性が高く、LINEは削除後も復元できる?